トピックス一覧
アロマソムリエ | レモングラスの香りと効能・使い方

レモングラスは、レモンに似た柑橘系の香りを持ちながら、より力強く、清々しさと爽やかな香りが際立つハーブです。明るくエネルギッシュな香りは、気分をリフレッシュさせ、心に前向きな活力を与えてくれるため、多くの人々に親しまれています。原産は東南アジアで、特にタイでは「タクライ」と呼ばれ、古くから薬草として生活に取り入れられてきました。伝統的な民間療法では、胃腸の不調や風邪の予防、感染症への対処など、さまざまな場面で用いられてきた歴史があります。
また、レモングラスは料理の分野でも重宝されており、特に肉や魚の臭みをやわらげる効果があります。代表的な例として、トムヤムクンなどのタイ料理があり、欠かせない香味野菜として知られています。
主要な芳香成分であるシトラールには、虫よけやデオドラント効果があり、近年ではスキンケアにも幅広く活用されています。虫には敬遠されますが、人間には非常に心地よく感じられる香りであり、特に太陽の光が降り注ぐ日中にふさわしく、前向きな気持ちを引き出してくれます。
基本情報

科名:イネ科
学名:Cymbopogon citratus
抽出部位:葉
抽出方法:水蒸気蒸留法
主要産地:インド、インドネシア、グアテマラ
主な芳香成分:シトラール、ゲラニオール、リナロール、リモネンなど
香りのタイプ:シトラス
香りの揮発性:トップ~ミドルノート
香りの印象:強
レモングラスの香りの特徴
レモングラスの香りは、レモンに似た爽やかでシャープな柑橘系の香りを持ちながら、草木を思わせる青々しいグリーンノートを感じられるのが特徴です。清涼感のあるトップノートは、気分をすっきりと整え、心身にリフレッシュ効果をもたらします。ストレスや緊張を和らげる穏やかなリラックス効果がありながら、同時に思考をクリアにして集中力を高める働きもあり、仕事や勉強にも適した香りです。自然でやさしい印象の香りは、アロマオイルやハーブティー、ルームフレグランスなど幅広く用いられ、日常に心地よい癒やしを届けてくれます。
レモングラスの持つ機能
心身をすっきり整える
レモングラスは、爽やかな香りで心をリフレッシュさせ、ストレスや不安を和らげて気分を前向きに整える効果があります。特に、疲れや気分の落ち込みを感じるときに、活力を与えてくれるような香りです。
さらに、消化を助ける働きがあり、精神的なストレスによる食欲不振や胃腸の不調を緩和する効果も期待されます。血行を促進する作用があることから、緊張により起こる筋肉のこりや、頭痛の緩和にも有効とされています。また、抗菌・殺菌作用により、肌のトラブルや虫よけにも役立ちます。
レモングラスを使うシーンや季節

レモングラスは、気分転換やリラックス、集中したいシーンに最適な香り。特に、蒸し暑い夏や疲れがたまる季節に、空間を爽やかに整え、前向きな気持ちを引き出してくれます。
ナチュラルな香りで整える
レモングラスの香りは、空間全体にフレッシュな爽やかさと清涼感をもたらすため、ナチュラルで洗練された印象を与えるのが特徴です。玄関やリビング、ワークスペースなどにディフューザーやアロマスプレーで香りを取り入れることで、訪れる人に好印象を与え、空間の雰囲気そのものを引き立てます。自然を感じるような癒しの演出や、上質感のあるホテルライクな空間づくりにもぴったり。自然光の入る空間にレモングラスの香りを合わせると、視覚と嗅覚の両面から快適な空間演出が可能で、香りが目に見えないインテリアのように空間を彩ります。
香りが持つ印象や清涼感が、空間全体に軽やかさや広がりをもたらし、まるで風が通り抜けるような心地よさを演出してくれます。
日常でも万能なオイル
レモングラスは、日常生活のさまざまな場面で活用できる万能な香りです。アロマオイルとしてはもちろん、ハーブティーとしても親しまれており、リラックスタイムに取り入れることで、ストレスの緩和や消化促進といった効果が期待できます。また、掃除の際には、濡れた雑巾に数滴垂らすことで、自然な香りで空間を爽やかに保ちながら、殺菌や消臭の効果も得られます。さらに、天然の虫よけ成分を含むことから、ナチュラル志向の虫よけスプレーとしても人気があります。
このように、毎日の暮らしの中に無理なく取り入れることができる香りとして、さまざまなライフスタイルに寄り添える実用性の高い香りと言えます。
暑い季節のリフレッシュに
レモングラスは、特に蒸し暑さで気分が沈みがちな夏におすすめの香りです。シトラールを多く含むその爽快な香りは、心と体にスッと清涼感を与え、重だるさやストレスを和らげてくれます。アロマディフューザーで室内に香らせれば、空気をすっきりと整え、集中力アップにも効果的です。さらに虫よけ効果もあるため、キャンプなどのアウトドアの場面はもちろん、窓を開け放つことの多い夏場には実用性も高く、夏の暮らしの快適さをサポートしてくれます。
暑さで疲れた日には、バスタイムにエッセンシャルオイルを取り入れるのもおすすめ。浴槽に直接入れるのではなく、洗い場の隅に数滴垂らすことで、シャワーやお湯の蒸気に乗って、レモングラスの爽やかな香りがやさしく広がります。心身ともにリセットする時間を過ごしてください。
相性のいいオイル
シトラス系:レモン、グレープフルーツ
フラワー系:ラベンダー、ゼラニウム
ハーブ系:ローズマリー、ペパーミント
ウッド系:サンダルウッド、パチュリ、ユーカリ
レモングラスはシトラス系でありながらも、ハーブ調のシャープな香りを併せ持つため、他の香りとブレンドする際にはバランスに注意が必要です。特にハーブ系との相性が良く、ペパーミントやユーカリと組み合わせると、清涼感のある爽やかな香りになります。一方で、フラワー系やウッド系とブレンドする場合は、レモングラスの主張が強いため、分量を控えめにすると柔らかさや華やかさ、深みなどが加わり調和が取りやすくなります。
また、香り全体を引き締めたいときは、ローズマリーや爽やかな柑橘系との組み合わせがおすすめです。レモングラスの香りは、集中力を高めて気分をリフレッシュさせる効果がある一方で、刺激が強いため、敏感肌への使用や空間での使用量には注意しましょう。
「レモングラス」をブレンドした香り
B17 レモングラスサンダルウッド

南国のような雰囲気をまとったレモングラスや、レモンの爽やかさで明るい香りの中に、エキゾチックなサンダルウッドの奥深さが感じられます。感覚を心地よく刺激する、オリエンタルな趣とともに、まるで異国のリゾート地にいるかのような非日常を感じさせてくれる香りです。
原料:レモングラス,サンダルウッド,レモン
S10 エナジー

シトラスやハーブの持つ爽やかでみずみずしい香りは、まるで風が吹き抜けるように心をリフレッシュさせ、気分を一瞬で明るくアクティブな方向へと導いてくれます。朝の目覚めや気分転換したいときにぴったりの香りで、心に軽やかさと前向きなエネルギーを与えてくれます。
原料:レモングラス,グレープフルーツ,ユーカリ,ペパーミント,ジンジャー etc.
City series 渋谷(SHIBUYA)

オリエンタルな雰囲気のレモングラスを中心に、ブッダウッドやパチュリの深く重みのある香りが調和。そこにコリアンダーのスパイシーなアクセントが加わり、渋谷の街を思わせるような洗練されたディープな香りに仕上がりました。都会的で静かな個性が際立ちます。
原料:レモングラス,ブッダウッド,パチュリ,ゼラニウム,コリアンダー etc.
コラム | 初心者でも失敗しない アロマディフューザーの選び方 完全ガイド

リラックス、リフレッシュ、気分転換――。香りは、毎日の暮らしに小さな変化と豊かさをもたらします。
その香りを空間に広げてくれるのが「アロマディフューザー」です。でも、いざ選ぼうとすると「種類が多くて違いが分からない…」「自分に合うのはどれ?」と迷う方も多いと思います。
そんな方のために、アットアロマが初心者向けにディフューザーの選び方完全ガイドをご用意しました。失敗しない選び方のポイントをご紹介していきます。
アロマディフューザーとは?
「アロマディフューザー」とは、アロマオイルを空間に拡散するためのアイテム。「diffuse=拡散する」という英語が語源です。
各アロマブランドからも発売されており、たとえば置くだけで香るスティックタイプ(リードディフューザー)や、オイルを加えた水をミストにして香りを広げる超音波式ディフューザー、オイルそのものを微粒子状にして香りを拡散するネブライザー式ディフューザーなど噴霧方式などによって、いくつかの種類があります。
それぞれ特徴や使い方が異なるため、アロマディフューザーの種類ごとの違いを知った上で、用途に合わせて選ぶことが大切です。
アロマディフューザー選びで失敗しないための3つのポイント
1. 使用場所を明確にする

まず大切なのは「どこで使いたいか」を具体的に考えることです。リビングのように人が集まる空間、寝室のように静かに過ごしたい場所、あるいは狭い空間では、それぞれに適したディフューザーの種類が異なります。
たとえば、玄関やトイレなどの小空間には、やさしく香る「スティックディフューザー」や「ファンディフューザー コウ」のようなコンパクトタイプがぴったり。限られた空間では香りがこもりやすいため、ほのかに香る程度が心地よく感じられます。
さらに、「いつ香らせたいか」も選ぶ際の重要なポイントです。常に香っていてほしいのか、それとも在宅中など特定の時間帯だけ香らせたいのかによって、電源式か置き型かといった選択にもつながります。使用するシーンを具体的にイメージすることで、あなたにぴったりの1台が見つかりやすくなります。
2. 香りの強さと拡散範囲をチェック

香りの広がり方や強さは、ディフューザーの拡散方式によって大きく異なります。「思ったより香らない」「香りが強すぎた」といったミスマッチを防ぐには、香りの強さと拡散範囲のバランスをチェックすることが大切です。
たとえば、空間全体にしっかり香りを届けたい方には、精油をそのまま霧状にして拡散するネブライザー式ディフューザーが最適です。中でも、「ネブライジングディフューザー ワン」は、コンパクトながらしっかりと香りを届けてくれる優秀な1台。業務用としても人気のモデル「プロフェッショナルディフューザー エアー」は、店舗やサロンなどの大空間でも均一に香りを広げてくれます。
一方、香りをやさしく取り入れたい場合は、ストーンやスティックタイプなど、自然に香り広がるものを選ぶのがおすすめです。
香りの感じ方には個人差があるからこそ、自分にとって心地よい強さを意識することが、満足度の高い空間づくりに繋がります。
3.「デザイン」と「静音性」にも注目

使用する場所や香りの強さが決まったら、最後に着目いただきたいのが「デザイン性」と「静音性」です。アロマディフューザーは毎日の生活空間に置いて使うもの。だからこそ、インテリアとして違和感なくなじむデザインや、快適な時間を損なわない静かな稼働音かどうかといった使い心地のよさまでこだわりましょう。
たとえば、寝室やリモートワークスペースなど、静けさが求められるシーンでは、動作音が気にならない静音設計のディフューザーが最適です。「ピエゾディフューザー ソロ」は、アロマをやさしく拡散しながら、動作音がほとんど気にならない優れた静音性を実現。USB電源対応でコンパクトに使えるため、デスク周りにもぴったりです。
また、リビングなど人が集まる空間では、ディフューザーそのものが空間のアクセントとなるようなデザイン性にもこだわりたいところ。「ネブライジングディフューザー オーブ」は、洗練されたフォルムと上質な素材感で、まるでオブジェのような佇まい。香りを届けるだけでなく、目でも楽しめるディフューザーとして人気を集めています。
あなたにぴったりのアロマディフューザーを見つけるために
3つのポイントを押さえることで、アロマディフューザー選びで迷うことが大幅に減ります。とはいえ、「まだ具体的にイメージが湧かない…」という方も多いかもしれません。そんなときは、以下のコラムもあわせてチェックしてみてください。タイプ別の分類やスペック比較など、さらに詳しくディフューザーの違いを知ることができます。
[COLUMN]タイプ別!自分にぴったりのアロマディフューザーを見つけよう
用途やライフスタイルに合わせて選びやすいよう、ディフューザーをタイプごとに具体的に分類しています。
[COLUMN]人気アロマディフューザー徹底比較
「エアー」「ソロ」「オーブ」「ワン」「コウ」など、人気モデルのスペックを表形式でわかりやすく比較。特徴をサクッと把握したい方におすすめです。
はじめてのアロマディフューザーにおすすめ

はじめてアロマディフューザーを選ぶ方にとって、「香りが強すぎないか?」「お手入れは大変じゃないか?」「音が気にならないか?」など、不安や疑問はつきものです。そんな初心者の方におすすめしたいのが、「ファンディフューザー コウ」です。
「コウ」は、電源を入れるだけで風の力で香りをやさしく拡散するファン式ディフューザー。超音波やネブライザーのような稼働音もなく、強すぎず、かといって物足りなくもない、ちょうどいい香り方が魅力です。また、コードレス設計で設置場所を選ばず、玄関・寝室・デスク周りなどどんな小空間にも自然になじむサイズ感と、ナチュラルなデザインも人気の理由。アロマディフューザー初心者にとって、まさに失敗しない1台です。
そして、「もっとしっかり香りを感じたい」「精油本来の香りを楽しみたい」と感じたら、ぜひ試してみてほしいのが「ネブライジングディフューザー ワン」。
「ワン」は、水や熱を使わず、精油そのものを霧状にして空間に拡散するネブライザー式ディフューザー。香りのピュアさ・広がり方・瞬発力、そのすべてが際立つ、本格派の1台です。難しそうに思われがちなネブライザー式ですが、操作はシンプルで扱いやすく、メンテナンスも最小限。アロマをもっと深く楽しみたい方にとって、満足度の高いおすすめディフューザーです。
まずは「コウ」でアロマのある暮らしに触れてみる。そして、さらに香りにこだわりたくなったら「ワン」へ。そんなステップアップの選び方も、アロマディフューザーとの素敵な出会いになるはずです。
香りとともに、心地よい毎日を
アロマディフューザーには、さまざまな種類や噴霧方式、デザインがあり、選び方に迷ってしまうのも当然です。だからこそ、「どこで使うか」「どのくらい香らせたいか」デザインや静音性など「何にこだわりたいか」といったポイントを意識して選ぶことが大切です。
あなたの暮らしに寄り添う1台がきっと見つかるはず。アロマディフューザーのある生活で、香りに癒される毎日を始めてみてはいかがでしょうか。
コラム | 夏の寝苦しい夜に アロマで整える睡眠環境

気温や湿度が高く、寝つきが浅くなってしまいがちな夏の夜。
しっかり睡眠時間を確保しても「なかなか寝付けない」「途中で目が覚めてしまう」といったお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
心地良い睡眠環境をサポートする、夏の夜のアロマ活用術をご紹介します。より心地よい眠りのために、寝苦しい夜を少しでも快適に過ごしたい方は、ぜひ参考にしてください。
寝苦しい夏の夜に深く関係する
「深部体温」のメカニズム

夏の寝苦しさの要因のひとつに、「深部体温(体の中心部の温度)」が関係していると言われています。人間の睡眠は体温リズムと密接に関係しており、通常は深部体温が徐々に下がることで、自然な眠気が生じて入眠しやすくなります。この体温低下のプロセスをサポートしているのが、手足からの放熱です。通常、夜になると手足の先から熱を逃がし、深部体温を下げることで、体は眠る準備を整えていきます。
しかし、夏の夜は気温や湿度が高く、皮膚と外気の温度差が小さくなり、熱の放出がうまくできず、深部体温が下がりにくくなってしまいます。その結果、自然な眠気が訪れにくくなり、寝つきが悪くなってしまいます。
寝室の香りも季節に合わせて

夏の夜に深部体温が下がりにくくなることで寝苦しさが生じやすい今こそ、香りの力で入眠環境を整えることが大切です。実は、寝室の香りも季節によって最適な選び方があります。
普段から寝室に香りを取り入れている方の中には「お気に入りの香りが最近重く感じるようになってきた」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。例えば定番人気のオレンジの香りや甘く華やかなフローラル系の香りなどは、夏に使用すると少し重たく感じてしまうかもしれません。
お気に入りの香りに包まれて入眠するのも素敵な習慣ですが、夏用の寝具があるように、香りも季節に合わせて上手に取り入れるのがおすすめです。お好みの香りが夏に重たく感じてしまう場合は、少し爽やかな要素を加えた香りを選ぶことで、夏でも香りを軽やかに楽しむことができます。
夏の寝苦しさ対策におすすめのアロマを、寝室で使いやすいディフューザーと合わせてご紹介します。暑い季節も快適な眠りをサポートする、心地よい香り選びのヒントにぜひお役立てください。
ベッドサイドにも置ける
小型アロマディフューザー

コードレス&静音の「コウ」は、ベッドサイドでも使いやすいアロマディフューザー。コンパクトで使いやすい小型アロマディフューザーは、1つは持っておくと何かと便利なアイテムです。
「コウ」はUSB接続とコードレスの2通りでお使いいただくことができるため、シーンに合わせて柔軟な使い分けができます。コードレスで使用する場合は約20分で電源が切れるため、つけっぱなしでも安心して就寝することができます。さらに、ボタン1つで簡単に電源を付けることができるのもポイントです。夜中に目が覚めてしまった場合もすぐに電源を入れ直して香りをお楽しみいただくことができます。
香り選びの際のコツは、同じ系統の香りの中でも比較的スッキリとした印象の香りや、ハーバル系の香りと一緒にブレンドされている香りを選びましょう。
柑橘系がお好みの方には、グレープフルーツがブレンドされた「D06 ピースフルスマイル」がおすすめです。グレープフルーツというと、朝や日中のイメージがあるかもしれませんが、優しいカモミールなどのフローラルハーブとブレンドすることで、じめじめとした空気を吹き飛ばしてくれるような軽やかさを感じつつも、心身に落ち着きをもたらしてくれる香りになっています。
華やかなフローラル系の香りがお好みの方におすすめしたいのは「D11 ルーセントパープル」です。イランイランの濃厚で華やかな香りを、スパイクラベンダーやライム、スペアミント、ユーカリなどの清涼感ある香りと一緒にブレンドしています。イランイランの華やかさを楽しみながらも、すっきりとした印象をお楽しみいただける香りです。
ワンランク上の寝室へ
間接照明も兼ねたアロマディフューザー

リラックスできる寝室づくりには、香りだけでなく「光」も大切な要素です。夕方から夜にかけては、お部屋の明かりをおさえて過ごすと心身ともにリラックスしやすくなると言われています。
そこでおすすめなのが、ON/OFFの切り替えが可能な白色LED照明も搭載されている「ソロ」。最大40畳まで香りをしっかり拡散できる高性能ディフューザーでありながら、間接照明としてもお使いいただけます。光と香りの両方から癒しを届けてくれるため、ワンランク上の寝室環境を演出したい方にぴったりのアイテムです。さらに、最大12時間連続で稼働するので、就寝前のひとときから朝の目覚めまで、途切れることなく香りを楽しめるのも魅力です。
心地よい香りで睡眠環境を整えるなら、快眠サポートシリーズ「スリーピングサポート」もおすすめです。暑さで感覚が敏感になっている夏の夜でもすっと受け入れやすく、リラックス感をもたらしてくれます。
パインやファーニードルといったシャープで清々しい木の香りを贅沢にブレンドした「ディープブレス」は、清々しさと安堵感に包まれるような、心を落ち着けてくれる香りです。森林浴のような心地よさで呼吸を深め、就寝前の緊張をほどいてくれます。寝つきの悪さに悩む方や、仕事や家事で張り詰めた気持ちを一度リセットしたい夜に、ベッドサイドでそっと香らせてみてください。
また、ラベンダーの中にひんやりとしたミントを感じる「クールダウン」は、ラベンダーの甘く優しい香りとハーブやウッドをブレンドした、名前の通り心がスッーと落ち着いていくような香りです。1日の終わりに頭をすっきりさせたいときや、心のざわつきを静かに沈めたいときにもおすすめ。エアコンが苦手な方や、香りで自然な涼しさを感じたい方に特に人気です。
香りで整える、夏の睡眠環境
高温多湿な夏の夜は、寝つきが悪くなりがち。そんなときこそ、心と体をゆるめる「香りの力」を取り入れて、入眠環境を整えることが大切です。
心地よい香りに癒されながらくつろぐ時間を確保して、ゆっくり深部体温を下げていくことで、自然な入眠環境が整っていきます。
香りは、眠りの質を左右する大切な要素のひとつ。ぜひ毎晩のリラックスタイムに、季節に合った香りを取り入れてみてください。
アロマソムリエ | スペアミントの香りと効能・使い方
スペアミントは、シソ科ハッカ属の多年草で、日本では「ミドリハッカ」という和名で知られています。草丈は90cm程度の高さになり、葉先が槍(spear)のように尖っていることから「スペアミント」という名前が付けられました。葉には細かいしわがあり、可憐な紫色の花を咲かせます。原産地は地中海沿岸から北アフリカにかけての地域で、古代ギリシャやローマではすでに薬草や香料として重宝されてきました。中世ヨーロッパでは、消化促進や口臭予防に効果があるとされ、修道院の薬草園でも栽培されるなど、長い歴史の中で民間療法や日常生活に深く根づいてきた植物です。
スペアミントの最大の魅力は、清涼感のある爽やかな香りと、やさしく穏やかな味わいにあります。ペパーミントと比べると刺激が穏やかであるため、お子さまにも比較的適しています。
現代では、その特性を生かして、ガムやキャンディ、ハーブティー、お料理などに用いられることや、アロマオイルや歯磨き粉、バスアイテムの香りとして、様々な形で日常に取り入れられています。
気分をリフレッシュしたいときや、気持ちを少し落ち着けたいときにぴったりな世界中で広く親しまれているハーブのひとつです。
基本情報

科名:シソ科
学名:Mentha spicata
抽出部位:葉
抽出方法:水蒸気蒸留法
主要産地:インド、中国
主な芳香成分:カルボン、リモネン、ピネン、カリオフィレン、1.8-シネオールなど
香りのタイプ:ハーバル
香りの揮発性:トップノート
香りの印象:中
スペアミントの香りの特徴
スペアミントは、ペパーミントと同じくミント属に分類されるハーブですが、香りはマイルドで柔らかな印象があります。清涼感が特徴でありながら、メントールの刺激が控えめなため、穏やかで親しみやすい香りとして多くのシーンで活用されています。その香りは、みずみずしい甘さと軽やかなハーバル感をあわせ持ち、空間に香らせることで心をすっきりと整える効果が期待できます。主成分であるカルボンが、柔らかく甘いミントの香りを生み出し、リフレッシュや気分転換に適しています。
また、シトラスやフラワー、ハーブ、ウッド系などさまざまな香りとの相性が良く、ブレンドの幅が広いのも特徴のひとつです。空間に清潔感、透明感、爽やかさといった印象をもたらし、特に春夏にはその涼やかさが際立ちます。
スペアミントの持つ機能
心と体を癒す多機能なハーブ
スペアミントにはさまざまな機能がありますが、特に消化促進や胃の不快感の緩和などに効果があるとされています。乗り物酔いや吐き気がひどいとき、スペアミントを含む香りグッズを常備しておくと便利です。抗菌・抗炎症作用もあり、のどの痛みや軽い咳の緩和にも利用されることがあります。
香り成分のカルボンには、リラックス効果や精神的な疲れを和らげる働きがあり、甘く穏やかなミントの香りが脳をリラックスさせ、自律神経のバランスを整える作用があると考えられています。また、清涼感のある香りが脳をすっきりさせることで集中力を高めたいときや気分転換にも適しています。
スペアミントを使うシーンや季節

スペアミントの香りは、清涼感や爽快さを空間にもたらし、気分をリフレッシュさせます。
軽やかでクリーンな印象が広がり、集中力や活力を高める効果も期待されます。
清涼感が引き立つ空間に
スペアミントは、洗練された空間に軽やかな清涼感をもたらし、雰囲気を明るく整えます。白やグレー、ウッドなどの自然素材と調和し、清潔感や開放感を演出します。清々しい爽やかな香りがスーと空間に広がり、空間全体に奥行きをもたらすため、モダンやミニマルなインテリアとも相性が良いです。主張しすぎない自然な存在感は、ご自宅なら、リビングや玄関といった来客スペースに、パブリック空間であれば、ホテルのロビーやオフィスの待合室などの空間にも自然に溶け込みます。空間全体にさりげなくもしっかりと広がりながら、訪れる人に心地よい印象を残します。
仕事や勉強中の集中力アップに
スペアミントの香りは、精神を落ち着かせながらも意識をクリアにしてくれる作用があります。ディフューザーで香らせれば、一瞬にして爽やかな空気を生み出し、眠気やだるさを軽減してくれる効果も期待できます。また、朝の目覚めや作業前の気分転換に最適です。勉強中や在宅ワーク時には、アロマスプレーを活用して気分をリセットして集中力を高めるサポートに。
キッチンやトイレの空気リフレッシュにも適しており、清潔な印象を保ちたい場所にぴったりです。香りを習慣として取り入れることで、日常に自然なリズムとメリハリが生まれます。
夏のリフレッシュタイムに
暑い夏の日には、スペアミントを使ったハーブティーやミントウォーターがぴったりです。爽やかな飲み物の見た目の爽やかさと合わせて、清涼感のある香りと味わいは、火照った体を内側からクールダウンさせてくれます。氷と一緒にレモンやライムを加えると、さらに爽やかさがアップ。気分を一新し、リフレッシュ効果も抜群です。
扇風機やサーキュレーターの風に乗せながら香らせると、香りが心地よく部屋全体に広がり、快適な室内環境づくりに貢献します。クーラーや扇風機の前など、涼しい風の通り道に、ディフューザーをセットして効率よく香りを広げることで、爽やかに夏を乗り切りましょう。
室内でも屋外でも手軽に取り入れられ、汗ばむ季節に心身をリフレッシュするのに最適なハーブです。
相性のいいオイル
シトラス系:レモン、グレープフルーツ
フラワー系:ゼラニウム、ネロリ
ハーブ系:ローズマリー、クラリセージ、ラベンダー
ウッド系:サイプレス、シダーウッド
スペアミントは、すっきりとした清涼感とシャープな香り立ちが特徴で、香りの広がりも早いため、ブレンドするときは主張しすぎないよう他の香りとのバランスがとても大切です。特に、レモンやベルガモットなどのシトラス系、ラベンダーやネロリといったフラワー系の繊細な香りとの組み合わせは、スペアミントの使用量を控えめにするのがポイントです。
トップノートとして軽やかに香りを添えながら、ローズマリーやクラリセージ、シダーウッドなどのハーブ・ウッド系と組み合わせることで、清涼感の中にも落ち着きと奥行きが生まれます。香りが一方向に偏らず心地よく感じられるように、全体の調和をみながら丁寧なブレンドを心がけていきましょう。
「スペアミント」をブレンドした香り
B04 グレープフルーツミント

みずみずしいグレープフルーツの果実感に、ほんのりクールなミントが寄り添う、爽快感あふれる香りです。果実のもつフレッシュでジューシーな印象と、軽やかに広がる清涼感が、心と体にすっきりとした風を届けてくれます。朝の目覚めや、気分をリセットしたいとき、リフレッシュが必要なタイミングにぴったりです。
原料:グレープフルーツ,ペパーミント,スペアミント
C05 クールフィール

シャープなミントが引き立ち、ひんやりとした冷たさを感じる心地よい香り。暑い日やリフレッシュしたい瞬間にぴったりで、すっきりと研ぎ澄まされていくよう。洗い立てのシャツのような清潔感に加え、ユーカリやプチグレンのほのかなグリーン調が調和し、凛とした涼しさが印象的に香ります。すがすがしい香りが空間に広がり、気持ちまでシャープに整えてくれます。
原料:ペパーミント,スペアミント,ユーカリ,プチグレン
D03 オーシャンクルーズ

爽やかなマリンノートをベースに、シトラスの軽やかさととウッディの穏やかさが重なり、清涼感と落ち着きをあわせ持つ香りです。まるで海辺の朝の澄みきった空気に包まれるような感覚を呼び起こし、深く深呼吸したくなるような心地よさが広がります。爽快ながらも柔らかな余韻が残り、日常の中でふと訪れる静かな癒しの時間をも与えてくれる香りです。
原料:ペパーミント,スペアミント,グレープフルーツ,カボス,パイン,etc.
アロマソムリエ | カモミール・ローマンの香りと効能・使い方

やさしいリンゴのような甘酸っぱい香りで、心にそっと寄り添ってくれるカモミール・ローマン。ギリシャ語で「大地のリンゴ(カマイメロン)」を意味するその名の通り、親しみやすく穏やかな香りが特徴です。
古くは古代ローマ時代の人々にも親しまれ、心を落ち着かせる香草として大切にされてきました。
その治癒力は古くから高く評価され、古代エジプトでは太陽神への捧げ物とされ、バビロニアやヨーロッパでも4千年以上前から熱病や婦人病の薬草として用いられていたと伝えられています。また、中世ヨーロッパの修道院では、薬草園に欠かせない植物として重宝され、庭に植えることで聖域を清めるとも信じられていたようです。
また、絶世の美女クレオパトラもこの香りに魅了されたひとり。安眠のための沐浴やハーブティーとして愛用していたと伝えられています。
現在でも、その穏やかな香りと優れた効能は、赤ちゃんからご年配の方まで幅広い世代に親しまれ、暮らしの中にやさしく寄り添い続けています。さらに、生命力の強さから「植物の医者」とも呼ばれ、そばにある植物までも元気にするといわれるほど。可憐な花に秘められた力は、今もなお、人と自然を静かに結びつけているのです。
基本情報

科名:キク科
学名:Anthemis nobilis
抽出部位:花
抽出方法:水蒸気蒸留法
主要産地:イタリア、ハンガリー、フランス
主な芳香成分:アンゲリカ酸イソブチル、アンゲリカ酸イソアミルなど
香りのタイプ:フローラル
香りの揮発性:ミドルノート
香りの印象:中
カモミール・ローマンの香りの特徴
りんごのようなやさしい甘さと、草花の青さを帯びたナチュラルな香り。アンゲリカ酸エステル類という芳香成分が中心となり、ソフトでフルーティーなフローラル調の香りを生み出します。香りの印象は清楚で可憐。パステルカラーのソフトピンクやホワイトといった柔らかなカラーイメージを連想させます。
同じカモミールでも、ジャーマン種がややグリーンでスパイシーな香調を持つのに対し、ローマン種はより甘く、まろやかで、抱きしめられるような安心感をもたらします。穏やかで、どこか懐かしいぬくもりを感じさせる香調です。
カモミール・ローマンの持つ機能
心をほどく、癒しの花
「心にはローマン、身体にはジャーマン」と言われるように、カモミール・ローマンはとりわけ心への作用に優れたアロマです。主成分であるアンゲリカ酸エステルには高い鎮静作用があり、不安や緊張、イライラといった情緒の乱れをやさしく整えてくれます。
とくに就寝前に香らせれば、甘くまろやかな香りが神経の高ぶりを静め、穏やかな眠りへと導いてくれるでしょう。
また、古くから女性特有の不調、特に月経に伴う心身の揺らぎにも広く用いられてきました。心と身体の両面において、ストレスによる症状を和らげるサポートとなるアロマです。神経が過敏なときや、気持ちが沈みがちなときにも、そっと寄り添い、静かな安らぎをもたらしてくれます。
カモミール・ローマンを使うシーンや季節

カモミール・ローマンの香りは、やわらかく甘い香調と心身への穏やかな作用から、「くつろぎ」や「安心感」を演出したい時に最適です。
そっと寄り添い心をほぐす
甘くやさしい香りは、お客様に「居心地の良さ」を印象づけ、滞在時間や再訪率を高める空間演出に役立ちます。
安心感や心づかいを伝えたい場所にもおすすめで、心やデリケートな悩みに寄り添うクリニックでは、患者さんの緊張をそっと和らげてくれるでしょう。
また、女性客やファミリー層をターゲットとしたホテルでは、ウェルカムアロマとして香らせることで、「記憶に残る香り体験」を提供できます。
おやすみ前のやさしい習慣
1日中パソコンやスマホに向き合って神経がすり減った日には、カモミール・ローマンを使った就寝前のセルフケアを。やさしく甘い香りが空間をふんわり包み、安心感に満ちた眠りの準備を整えてくれます。
枕元にアロマストーンを置いて、間接照明とともに香りを漂わせれば、穏やかに包み込まれるような心地よさに。また、お子さまの寝かしつけにも安心して使えるため、家族みんなの「おやすみ前」のルーティンにおすすめです。
秋から春へ、心をあたためる香り
空気が乾き、日が短くなる秋から春にかけては、心や体が少しずつ内向きになり、不安定になりがちな季節。そんな時期にこそ、カモミール・ローマンの甘くあたたかな香りがそっと寄り添ってくれます。
寒さや忙しさで緊張した心をゆるめ、ほっと力を抜けるひとときを与えてくれる香り。冷たい空気の中に広がるそのやさしさは、まるで陽だまりのように心をあたためてくれる存在です。
相性のいいオイル
シトラス系:オレンジ、ベルガモット
フローラル系:イランイラン、ジャスミン
ハーバル系: ラベンダー、マジョラム
ウッド系:サイプレス、 ホーウッド
カモミール・ローマンのりんごのような甘くフルーティーな香りは、穏やかでやさしい印象のブレンドにぴったり。シトラスやライトなフローラルと合わせると、その甘さが引き立ち、心地よくまとまります。
ロマンティックで可愛らしい印象にしたい場合は、イランイランやジャスミン、バニラなどの甘さのある香りを少量加えつつ、やや軽さのあるシトラス系やハーブなどでバランスをとるのがおすすめです。
ラベンダーやオレンジ、ベルガモットなどと組み合わせると、香りの心地よさとリラックス効果の両面において、調和がとれたブレンドになります。
香りの濃度が高いため、使いすぎには注意が必要です。たくさん入れすぎると甘さが出てくるため、他の香りが引き立たなくなることがあります。全体のバランスを見ながら、メインの香りとして使用する際でも少量からのブレンドを心がけてみましょう。
また、香りにまとまりがない時に1滴加えると、まろやかなコクとなって香り全体をまとめる役割も果たします。
「カモミール・ローマン」をブレンドした香り
D06 ピースフルスマイル

カモミールの甘く穏やかな香りに、グレープフルーツやベルガモットの明るく親しみやすいシトラスを重ね、心和む空間を演出するブレンド。
ハーブの清涼感が心をクリアに整え、部屋全体をやさしく包み込んでくれます。心が張りつめた日や、気分をリセットしたい時におすすめ。やわらかな微笑みのような香りが、穏やかな日常へと導いてくれます。
原料:グレープフルーツ, カモミール, ベルガモット, サイプレス, ホーウッド, etc.
S04 リラックス&ビューティー

ラベンダーの爽やかさと、カモミールのやさしく甘い香りが調和した、上品で穏やかなブレンド。ベルガモットとオレンジが心地よい明るさを添え、気持ちを軽くしてくれます。
疲れた心身をゆるやかにときほぐし、内側から整えるような香り。ナイトルーティンにも、美しさを保ちたい日のセルフケアにもぴったりです。
原料:カモミール, スパイクラベンダー, ラベンダー, ベルガモット, オレンジ, etc.
フォーストレス

カモミールを中心に、ゼラニウムやイランイランの華やかさを加えた、甘くまろやかなフローラルブレンド。エレミの静けさが深みを与え、香り全体を優しく引き締めます。
満ち足りた安心感に包まれるような香りで、心に余白と余裕を生み出し、自分にも人にも優しくなれる穏やかな時間をつくります。感情が揺らぎやすい時や、あたたかく満たされた気持ちになりたい時に。
原料:カモミール, エレミ, ベルガモット, ゼラニウム, イランイラン, etc.
アロマソムリエ | カルダモンの香りと効能・使い方
カルダモンは、「スパイスの女王」の名にふさわしく、古代から今に至るまで多くの文化の中で愛されてきました。
その起源はインドやスリランカの熱帯雨林。スパイスの交易が盛んだった古代、中東の商人たちがこの香りを携え、シルクロードを経てヨーロッパへと運びました。古代エジプトでは、カルダモンは薫香や神聖な儀式の香りとして使われ、さらには歯磨き粉や香水にも取り入れられていたという記録もあります。ローマ時代には、香料として上流階級に好まれ、アーユルヴェーダ医学では、消化を助け、心身を整える神聖なスパイスとして用いられてきました。
時代を越えて現代では、アロマセラピー・香料・料理の各分野で活躍し、心身を整える香りとして高く評価されています。
基本情報

科名:ショウガ科
学名:Elettaria cardamomum
抽出部位:種子
抽出方法:水蒸気蒸留法
主要産地:グアテマラ、インド、スリランカ
主な芳香成分:α-テルピネオールアセテート、1,8-シネオール、酢酸リナリル、リナロール、リモネン
香りのタイプ:スパイス
香りの揮発性:トップ~ミドルノート
香りの印象:中~強
カルダモンの香りは、爽快な甘さと温もりが絶妙なバランスを持つ香りです。
香りの立ち上がりは、清々しいトップノートが鼻を刺激し、時間とともにスパイシーでほのかに甘い印象が広がります。スパイシーさとハーバルさを併せ持つ香りですが、心をほっと包み込むような柔らかく洗練された甘さがあります。全体として上品な印象で、幅広い層に好まれる傾向があります。
香りのもつ機能
カルダモンの香りは、頭と心をクリアにしてくれます。考えすぎて疲れたとき、気持ちが重たい朝に、その甘く涼やかなスパイスの香りは、まるで深呼吸するように思考をクリアに整えてくれます。その理由のひとつは、主要成分である1,8-シネオールです。ユーカリやローズマリーにも含まれる成分で、脳の覚醒や集中を促すことで知られています。
また、1,8-シネオールは呼吸を深く整える成分としても知られ、風邪の初期症状や鼻詰まり、花粉の季節にも役立ちます。清涼感と温かみを併せ持つ香りは、季節の変わり目や冷えが気になる時期に心身を穏やかに整えます。
さらに、カルダモンは古来よりスパイスとして消化促進に役立てられてきた植物。アーユルヴェーダでは食後にカルダモンを噛む習慣があり、香りそのものにも胃の緊張を和らげる作用があると考えられています。
使うシーンや季節

朝、目覚めとともに、窓を開けて深呼吸をしたときに感じる清涼な空気。カルダモンはそんなシーンにぴったりの香りです。目覚めには、清らかな香りが眠気を払い前向きな気分を引き出してくれるでしょう。集中力を要する仕事や勉強の合間に、思考をシャープに保ちつつも心を疲れさせない心地よさで、優しく寄り添ってくれます。
そしてもうひとつ注目したいのが、「食」との親和性。カルダモンはインド料理、特にカレーに欠かせないスパイスのひとつであり、カルダモンを炒ると、食欲をそそる豊かな香りが広がります。この特性を活かし、レストランやダイニングスペースの空間演出にもカルダモンの香りは理想的です。料理の邪魔をしない、爽やかなスパイスの香りは、五感に彩りを添え、自然な清潔感と高級感を同時に演出してくれます。
季節としては、カルダモンは秋から冬の空間演出に適しています。冷えた空気の中に、ほんのりと香りを漂わせることで、温もりと安心感をもたらすことができます。
相性のいいオイル
シトラス系:オレンジ、ベルガモット、レモン
フローラル系:ネロリ、ゼラニウム
ハーバル系:ラベンダー、ローズマリー、レモングラス
カルダモンは香りに主張があるため、ブレンドの際は量に注意が必要です。少量でも香りの個性が際立つため、香りに厚みや深みを出したいときや、トップノートに奥行きを加えたいときの「スパイス的存在」として活用すると良いでしょう。
シトラス系の香りと合わせると、爽やかさに深みを加えることができ、フローラル系の香りとは華やかさを引き立て合います。また、ハーバル系の香りとは、涼やかさが共鳴し、清涼感のあるブレンドに仕上がります。
「カルダモン」をブレンドした香り
フレッシュチャージ

レモングラスとセドラの爽やかさに、ガルバナムとヒバの落ち着いた深みを加えたバランスの良い香りです。カルダモンが全体にほんのりスパイシーなアクセントを添え、心身をすっきりと整えてくれます。
原料:セドラ, ガルバナム, レモングラス, ヒバ, カルダモン, etc.
コラム | 「ZUTOOL AROMA(頭痛ーるアロマ)」ができること

2024年9月に気象病による頭痛をサポートする香りをテーマに、気象予報士が開発した気象病対策アプリ「頭痛ーる」の気象予報士とアットアロマのセンティングデザイナーが共同で企画・開発した「ZUTOOL AROMA(頭痛ーるアロマ)」を新発売しました。
アットアロマ神宮前店にて、「ZUTOOL AROMA(頭痛ーるアロマ)」に込められた想いや気象病対策についてのお話を、「頭痛ーる」を開発・提供する株式会社ベルシステム24の岩見さんと安中さんにお伺いしました。
後半では、朝や日中に使う「デイリーケア」と、雨や台風の前夜に使う「ナイトケア」の2種類の香りに合わせたディフューザーとおすすめの使用方法もご紹介します。
「頭痛ーるアロマ」インタビュー
―「頭痛ーる」でアロマを作ろうと思ったきっかけを教えてください。

不調をサポートするアイテムとして、アロマが良いと聞いたことがあっただけでなく、実際に頭痛ーるユーザーからも、「アロマを使用しています」というお声もありました。
気象病の対策方法のバリエーションを増やし、自信をもっておすすめできるようなアロマを紹介したいと考えたことが開発のきっかけです。頭痛ーるでは、気象病の対策として、薬を飲む、よく眠る、食生活に気を付けるということ以外で、不快感を和らげることが期待できるのが香りだと考えています。根本的な解決にはならないとしても、常に寄り添い気分を上げるという部分で、気圧の変化による不調に悩む方の支えになればと思います。
―頭痛ーるユーザーからの反響はいかがでしたか?

先日参加したイベントで「頭痛ーるアロマ」を紹介したのですが、20代の方に興味をもっていただくことが多い印象でした。おしゃれなボトルデザインが注目を集めていましたね。
その他、薬ではなく香りで頭痛をサポートするという新たな発想に興味をもった方が多く、デイリーケアとナイトケアの両方をご購入される方もいらっしゃいました。頭痛ーるのユーザーは読書や音楽が好きな方が多いです。リラックスした趣味の時間に香りを取り入れていただくなど、気象病のサポートとアロマはとても親和性が高いと感じています。
―気象病対策でこれからの時期に気をつけることを教えてください。

11月は、寒暖差疲労が続くと言われています。症状の一つとして「寒暖差頭痛」に悩まれる方が増え、前日より気温差が5℃以上あると、体に影響が出やすく症状も引き起こしやすいと言われています。寒暖差疲労を溜めないように、3食バランスのとれた食事を摂取し、軽い運動と十分な睡眠をとることがおすすめです。
12月は、気温が下がり、湿度も低下します。体の熱を逃さぬようにと交感神経が盛んに活動します。自律神経の乱れ、めまいや頭痛などの体調不良を起こしやすくなる時期です。心身の健康のためには、明るい自然光を適度に浴びて、規則正しくストレスをため込まない生活が大切だと言われています。
頭痛ーるアロマ おすすめのディフューザー
「頭痛ーるアロマ」は、朝や日中の対策として使う「デイリーケア」と、雨や台風の前夜に使う「ナイトケア」の2種類の香りです。
香りに関する詳しいご紹介はこちら
ここからは「頭痛ーるアロマ」におすすめのディフューザーをご紹介します。
デイリーケア

朝や日中におすすめのデイリーケアは、重さを感じる心身をリフレッシュさせてくれるようなすっきりとした香りです。手軽に使えて、持ち運びができるディフューザーとの使用がおすすめです。
アロマストーンディフューザー [ミニ]

エッセンシャルオイルを2~3滴、直接ストーンに垂らすと柔らかく香りが広がります。荷物がかさばりやすい寒い季節でも、シルバー缶付きでコンパクトなので手軽に持ち運ぶことができます。お好きなタイミングやデスクなどでご活用ください。
ストーンディフューザートコナメ

常滑焼の質感を生かしたストーンディフューザーです。
エッセンシャルオイルを3~5滴、ディフューザーに垂らして香りをお楽しみください。愛着の湧くフォルムや色合いから、ぬくもりや癒しを感じられます。
ナイトケア

ナイトケアは一日の疲れをほぐし、リラックスモードへ切り替えてくれるような落ち着きのある柔らかい香りです。部屋全体が香りに包まれるようなパワフルなディフューザーとの使用がおすすめです。
オーブ

美しい透明なフラスコは視覚的にも癒されます。インテリアとしても存在感を放ち、より魅力的な空間をつくります。香り立ちが早く、最大40畳まで広げることができます。フラスコを取り替えれば、デイリーケアとの香りの使い分けも簡単です。夜は癒されながら、翌朝は空間のリフレッシュにと、様々なシーンで活用できます。
ソロ

睡眠時のおすすめは、静音タイプのディフューザーです。12時間のオートオフ機能がついているので、翌朝まで香りに包まれて眠ることができます。寒さを感じる季節は、なかなか睡眠モードへの切り替えが難しいもの。心地よい睡眠の要素として、香りは大切な役割を果たしてくれます。そしてすっきりとした朝を迎えることへと繋がっていきますよ。
※ピエゾディフューザー「ソロ」をご利用の方は、アロマオイルベース液で希釈いただくことでお使いいただけます。。
コラム | 悩みの多い雨の日もすっきり快適に

「雨の日の朝はきまって調子が悪い」「天気が悪くなると頭痛がする」そんな風に感じたことはありませんか?実は気圧の変化は、頭痛などの不調を引き起こす原因のひとつと考えられています。
そんなお悩みに役立てていただきたいのが、気象予報士が開発した気象病対策アプリ「頭痛ーる」。アットアロマと「頭痛ーる」がコラボレーションした、気象病をサポートするためのアロマをご紹介します。
雨の日の頭痛、気象病かも?

普段の私たちの生活で自身にかかる気圧は、なんと約15トンにもなると言われています。気圧の変化に体が合わせようとする際に自律神経にストレス反応が起こることが、頭痛や肩こり、めまいなどのさまざまな不調を引き起こす原因のひとつになると考えられています。
気圧の変化に注目し、気象病を事前に予測できないかと開発されたのが、気象病対策アプリ「頭痛ーる」です。気圧グラフ、プッシュ通知で頭痛などの気象病を事前に予測してくれるので、痛みや服薬記録を簡単に記録でき、体調管理に役立てることができます。
気象病は、ストレスや睡眠不足、疲労などにも影響されるため、体調を整えておくことが予防に繋がります。そこで役立つのがアロマの心地よい香り。リラックスタイムにはもちろん、不快感を感じるときのリフレッシュとしても効果的です 。
気象病をサポート!頭痛ーるアロマ

気象病の心強い味方「頭痛ーる」とアットアロマがコラボレーションした香りは2種類。「頭痛ーる」の気象予報士とアットアロマのセンティングデザイナーが、「気象病をサポートする香り」をテーマにブレンドを検討。朝や日中の対策に使用する「デイリーケア」と、雨や台風の前夜に使う「ナイトケア」が誕生しました。制作の様子もぜひご覧ください。
オリジナルアロマ制作の様子はこちら!
【特別企画】@aroma×頭痛ーる オリジナルアロマで天気頭痛をサポート
日中の不快感に|デイリーケア
気圧の変化による頭痛は、朝に起きやすいと言われています。不快感を感じるときに気分をリフレッシュし、気持ちを明るく前向きに整えるようなフレッシュな香りに仕上げました。すっきりとしたペパーミントやユーカリなどの透明感のある香りを中心に、親しみやすいグレープフルーツなどの香りをブレンドしています。
ブレンド内容:グレープフルーツ, ペパーミント, マジョラム, ユーカリ, ローズマリー
雨や台風の前夜に|ナイトケア
雨や台風が来る予報の前夜は、リラックスしてぐっすり眠ることが大切です。忙しく疲れた頭をクールダウンしながら落ち着いた気持ちで過ごす、就寝前のくつろぎの時間にお使いいただきたい香りです。穏やかなラベンダーやベルガモットなどのフローラル調の香りを中心にブレンドした、包み込まれていくような甘さとやさしさのある香りです。
ブレンド内容:ラベンダー, ベルガモット, ゼラニウム, イランイラン, ホーウッド
Information
頭痛ーるアロマ:
・デイリーケア
・ナイトケア
・デイリー&ナイトケア セット
頭痛ーるアロマ おすすめの使い方
アロマはディフューザーと一緒に使うことで、効果的に香りを広げて空間の心地よさをさらにアップしたり、外出先でも香りを楽しむことができます。「頭痛ーるアロマ」におすすめのディフューザーと、その使い方をご紹介します。
お部屋に香りを満たしてリラックス

雨や台風の前日には、しっかり休みたいけれど、そう思うほど眠れなくなる…そんな方も多いのではないでしょうか。おすすめは、眠る1時間程前からリビングや寝室に香りを広げておくこと。香りに包まれることで心身がリラックスし、眠りのモードに切り替わりやすくなります。
オートオフ機能のある「ソロ」や「ワン」なら、電源をつけたまま眠ってしまっても安心です。スイッチを押すだけのシンプルな操作なので、毎日忙しい方にもおすすめです。
※ピエゾディフューザー「ソロ」をご利用の方は、アロマオイルベース液で希釈いただくことでお使いいただけます。
持ち運べるアイテムで手軽に

自宅以外の場所にいることも多い日中。不快感を感じたとき、すぐに対策できると安心ですね。アロマオイルとディフューザーを一緒に用意しておけば、どこにいても手軽に香りを楽しめます。
雨の日と外出が重なってしまったときには、コンパクトで持ち運びに便利な「コウ」や「アロマストーンディフューザー [ミニ]」がおすすめです。鞄やポーチにすっぽりと収まり、デスクの上でも場所を取りません。
コラム | パワフルでスタイリッシュ 手軽な静音ディフューザー

様々なシーンで使いやすい、静音性と拡散力に優れたピエゾディフューザー「ソロ」。発売から高い人気を誇るソロの魅力をご紹介します。
お部屋を天然アロマで満たす
piezo diffuser solo の魅力

シンプル操作で暮らしに溶け込む
オイルタンクには専用のピエゾアロマオイルが1本入り、毎日オイルを補充する手間がありません。オイルを注いだ後は電源を入れるだけのシンプルな操作なので、はじめてディフューザーを使う方にもおすすめです。12時間でオートオフとなる機能がついているので、朝にスイッチを入れて夜まで香りを楽しむことができます。
最大40畳まで対応のパワフルな拡散力
ソロの香りの拡散範囲は6畳から40畳程度。運転モード切替ボタンを押すことで、お部屋の広さや人数に合わせて噴霧レベルを3段階で調節することができます。また、拡散力がありながら動作音がとても静かなのも人気の理由のひとつ。ワークスペースや寝室でお使いいただく方も多くいらっしゃいます。
[弱]60秒に1回噴霧
[中]20秒に1回噴霧
[強]10秒に1回噴霧
スタイリッシュなデザイン
ソロは無駄のない洗練されたデザイン。こだわりのインテリアにもすっと馴染みます。シンプルで透明感のあるクリアーなボディは、オイルの残量が一目で分かる面も兼ね備えています。
また、ディフューザーの内部にはLED照明も搭載。運転モード切替ボタンを長押しすることで、照明のON/OFFが切り替えられます。ベッドサイドで香りを広げながら間接照明として使うこともでき、インテリアとしても人気のアイテムです。
オンラインストア限定
ソロ&D08 グレイッシュウッド

香り選びに迷っている方におすすめなのが、オイルを一緒にお届けするオンライン限定のセット。
高級マンションやホテルのエントランスの演出でも導入されている、洗練された落ち着きのある香り「D08 グレイッシュウッド」をセレクトしました。
スタイリッシュな空間や、ウッド系の和モダンなインテリアに。感性を刺激するような空間をつくりだします。
information
piezo diffuser「solo」(ピエゾディフューザー ソロ)
・内容:ディフューザー本体、USBケーブル、交換用オイルスティック2本、ドロッパーオープナー
・価格:22,000円(税込)
【仕様詳細】
・本体寸法:直径 約65mm 高さ 約190mm
・外装寸法:幅233×奥行120×高さ115mm 約475g
・重量:約320g
・電源:DC 5V(USBケーブル)
・消費電力:0.5A 以下 ※動作中の最大値となります。
・噴霧方式:圧電素子(ピエゾ)
・運転モード:弱 60秒に1回噴霧 中 20秒に1回噴霧 強 10秒に1回噴霧
・消費量目安:弱 0.3ml/時間 中 1.0ml/時間 強 2.0ml/時間
・拡散範囲:6畳から40畳程度
・最大拡散能力:約70m2(約40畳) ※使用環境やオイルの種類により異なります。
コラム | 肌にまとうために生まれた香り

香りが、毎日を豊かにしてくれる――そんな体験を求めるすべての人に届けたい、新しい香りのかたちが誕生しました。
「自分のために香りをまとう」という新しい発想から生まれた「skin-on fragrance(スキンオンフレグランス)」です。
天然であることを超えたブレンド

天然であることは、今や香りにとってひとつの選択肢ではなく、前提になりつつあります。でも、「skin-on fragrance」は、そこにとどまりません。100%天然のエッセンシャルオイルを豊富に使いながら、アットアロマならではの「空間をデザインするブレンド技術」によって、ただナチュラルなだけではない、奥行きと情緒をまとった香りが生まれました。
ひとつの香りの中に、情景やアートを思わせるような表現力。
シンプルでありながら、飽きることなく嗅ぎ続けたくなる複雑さ。
それは、単にいい香りというだけではない、「まとう人の気配そのもの」になる香りです。
1本でしっかりと完結する美しい香り設計は、重ね付けの必要がないほどの完成度。自然のままに、でも緻密に計算された香りのレイヤーが、肌の上で時間とともに、静かにその表情を変えていきます。
香りは「誰かのため」から「自分のため」へ

香りは、自分を表現する手段だったり、周囲への気遣いだったり、「他者との関係」の中で語られることが多いものでした。でも「skin-on fragrance」は、香りを「自分のため」にまとうという新しい体験を提案します。
「気持ちを整えたい」「切り替えたい」「静かにリラックスしたい」。そんな心の動きにそっと寄り添い、今の自分に合う香りをまとう――その行為そのものが、自分を大切にする時間になります。
たとえば、夜のリラックスタイムに。誰にも会わない静かな時間に香りをまとえば、日常のざわめきから、すっと心がほどけていくのを感じるでしょう。あるいは、旅先のホテルで。慣れない土地で、いつもの香りに包まれた瞬間、「自分に戻る」安心感が広がることがあります。
「誰にどう見られるか」ではなく、「自分がどうありたいか」に正直でいられる。そんな新しい香りのあり方を提案してくれるのが、「skin-on fragrance」です。
1日を通して、今の自分に寄り添う香りを
その日の気分やシーンに合わせて選べる、4つの香りをご用意しました。
天然精油だけで仕立てられた香りは、強く残りすぎず、やさしく和らいでいくため、時間帯や気分に応じて付け替えることも可能です。

morning dew(モーニングデュー)
みずみずしい気持ちを呼び覚ます、
早朝の空気のようにクリアで繊細なハーバルノート
原料:レモンバーベナ、ラベンダー、チュベローズ、セージ、ロサリナ etc.
レモンバーベナやセージのみずみずしさに、ラベンダーやチュベローズの可憐な甘さが織り重なる、清らかな印象の香りです。早朝の澄んだ空気をまとった朝露を思わせる透明感のある軽やかさは、次第に深みを増し、ゆっくりと落ち着いていきます。無垢で清純な香りが、ピュアな自分らしさを呼び覚ましニュートラルな状態へと導きます。

fresh charge(フレッシュチャージ)
エネルギーあふれる柑橘系に、
スパイスのアクセントが気分を高めるグリーンノート
原料:セドラ、ガルバナム、レモングラス、ヒバ、カルダモン etc.
草原に差し込む光のような明るさを持つセドラやエネルギッシュなレモングラスに、カルダモンのスパイシーさやウッドの深みが調和した香りです。トップノートの弾けるような躍動感は、曲線的で安心感のあるシックな印象へと緩やかに移り変わります。前向きな気持ちへと鼓舞してくれる、親しみと個性を兼ね備えています。

calming veil(カーミングベール)
リラックスと幸福感が心を満たす、
穏やかなウッドと上品なフローラルに深く包まれる
原料:フランキンセンス、フランジュパニ、ホーウッド、ベンゾイン、シダーウッド etc.
フランジュパニなどの深みのある花々や、フランキンセンスやホーウッドの甘さを含んだ樹脂や木の香りが、包み込まれるような幸福感をもたらします。香りをまとった瞬間の柔らかさと温かみは、上品で洗練された甘さへと変化していきます。自分を癒すくつろぎの時間や就寝時などに、心を満たして寄り添ってくれる香りです。

luxe noir(リュクスノアール)
フローラルの奥深さを追求してハーブやスパイスで仕上げた、
果てしなく上質で優美な香り
原料:ローズ、ジャスミンサンバック、パチュリ、ブラックペッパー、ヴァイオレットリーフ etc.
都会の夜を連想させる、艶やかで奥行きのあるローズやジャスミンサンバックが、知的な個性と品格を兼ね備えたパチュリやブラックペッパーと溶け合った印象的でミステリアスな香りです。スパイシーで爽やかな香り立ちから、温もりを感じさせる洗練された香りへと変化します。まとう人の魅力を引き立て、内なる自信を育み、自分らしさを静かに深めます。
香り選びに迷ったら

アットアロマ公式アプリでは、たった数問の質問に答えるだけで、今のあなたに最適な香りを導いてくれる「フレグランス診断」をご利用いただけます。その日の気分に応じて結果も変化するため、何度でもお楽しみいただけます。
アプリがダウンロードされた端末で画像をタップしていただくと、「フレグランス診断」が立ち上がります。公式アプリ限定コンテンツとなっていますので、アプリをお持ちでない方はぜひダウンロードしてお試しください。
ダウンロードはこちらから
自然と感性の調和を、肌で感じて

人目を気にするためではなく、自分らしくいるために。
誰かに見せるためではなく、自分を大切にするために。
「skin-on fragrance」は、日々の暮らしの中で「なりたい自分」に近づくための、シンプルで心地よい選択肢です。
肌にのせることで体温と調和し、植物の香りがやわらかく広がりながら、時間とともに少しずつ変化していく。その移ろいは、まるで私たち自身の心のように自然で、静かです。変わりゆく日々の中で、自分もまた変わっていくことを、ためらわずに受け入れる。そんな前向きな気持ちを、香りがそっと支えてくれるはずです。
ピックアップ | お中元や夏のご挨拶に 暮らしに寄り添う香りギフト


スティックディフューザー ハリオフラスコD02 アーバンスカイ
置くだけでやさしく香りが広がるスティックディフューザーは、贈る相手を選ばず、インテリアとしても楽しめる人気のギフトアイテムです。香りは、夏の青空を思わせる「D02 アーバンスカイ」。ライムやユズの爽やかなみずみずしさに、ヒノキやユーカリの穏やかな清涼感が重なり、透明感あふれる香りが心地よく空間を包み込みます。スタイリッシュなデザインと洗練された香りが調和した、センスが伝わる特別なギフトです。
スティックディフューザー ハリオフラスコD02 アーバンスカイ
置くだけでやさしく香りが広がるスティックディフューザーは、贈る相手を選ばず、インテリアとしても楽しめる人気のギフトアイテムです。香りは、夏の青空を思わせる「D02 アーバンスカイ」。ライムやユズの爽やかなみずみずしさに、ヒノキやユーカリの穏やかな清涼感が重なり、透明感あふれる香りが心地よく空間を包み込みます。スタイリッシュなデザインと洗練された香りが調和した、センスが伝わる特別なギフトです。

ハンドソープ&ファブリックミスト
自然由来の成分にこだわったハンドソープとファブリックミストのセット。手洗いや衣類ケアのたびに天然アロマがやさしく広がり、「ピュアインスパイア」の香りが、暑さでゆらぎがちな気分や汗ばむ季節の不快感を心地よくリセットしてくれます。暮らしに自然と馴染む日用品アイテムなのでアロマ初心者の方にもおすすめ。機能性と心地よさを両立した、夏にうれしい実用性の高いセットです。
ハンドソープ&ファブリックミスト
自然由来の成分にこだわったハンドソープとファブリックミストのセット。手洗いや衣類ケアのたびに天然アロマがやさしく広がり、「ピュアインスパイア」の香りが、暑さでゆらぎがちな気分や汗ばむ季節の不快感を心地よくリセットしてくれます。暮らしに自然と馴染む日用品アイテムなのでアロマ初心者の方にもおすすめ。機能性と心地よさを両立した、夏にうれしい実用性の高いセットです。

ドライブタイムクリップ C02 クリーンミント(セット)
エアコンの吹き出し口に取り付けるだけで、車内にやさしく香りが広がる「ドライブタイムクリップ」。セットの香りは、清涼感あふれる「C02 クリーンミント」。ミントやライム、ユーカリをブレンドした、すっきりとした香りが、暑さによる車内のこもった空気を軽やかにリフレッシュします。通勤や週末のお出かけの気分転換や眠気対策としても活躍する、贈る人を選ばない、気の利いたギフトアイテムです。
ドライブタイムクリップ C02 クリーンミント(セット)
エアコンの吹き出し口に取り付けるだけで、車内にやさしく香りが広がる「ドライブタイムクリップ」。セットの香りは、清涼感あふれる「C02 クリーンミント」。ミントやライム、ユーカリをブレンドした、すっきりとした香りが、暑さによる車内のこもった空気を軽やかにリフレッシュします。通勤や週末のお出かけの気分転換や眠気対策としても活躍する、贈る人を選ばない、気の利いたギフトアイテムです。

スキンオンフレグランス
天然精油を贅沢に使った「スキンオンフレグランス」は、肌にのせた瞬間からやさしく香り、まとう人の魅力を引き立てます。すれ違いざまにふわりと広がる上品な香りアイテムは、夏のギフトにもぴったり。なかでもおすすめは、夏の気分を爽やかに高めてくれる「フレッシュチャージ」。ボトルは、ポーチやバッグに収まりやすいコンパクトサイズで、外出先や気分をリフレッシュしたい瞬間に、手軽に使えるのが魅力。日常を整える香りのセルフケアとしてもおすすめです。
スキンオンフレグランス
天然精油を贅沢に使った「スキンオンフレグランス」は、肌にのせた瞬間からやさしく香り、まとう人の魅力を引き立てます。すれ違いざまにふわりと広がる上品な香りアイテムは、夏のギフトにもぴったり。なかでもおすすめは、夏の気分を爽やかに高めてくれる「フレッシュチャージ」。ボトルは、ポーチやバッグに収まりやすいコンパクトサイズで、外出先や気分をリフレッシュしたい瞬間に、手軽に使えるのが魅力。日常を整える香りのセルフケアとしてもおすすめです。

スリーピングサポート クールダウン ピロー&エアミスト 50ml
心地よい清涼感で、呼吸を整えながらやさしく眠りへと導くピロー&エアミスト。ユーカリやペパーミントなど、ひんやりとした清涼感のある香りを中心に、リラックス感を高めるラベンダーなどをブレンドしています。枕やリネンにひと吹きするだけで、暑さで眠りが浅くなりがちな夜も快適な空間へと切り替えてくれます。旅行や帰省にも便利な50mlの持ち運びやすいサイズです。夏の疲れをやさしく癒す香りは、毎晩のリラックスタイムにはもちろん、大切な人へのギフトにも最適です。
スリーピングサポート クールダウン ピロー&エアミスト 50ml
心地よい清涼感で、呼吸を整えながらやさしく眠りへと導くピロー&エアミスト。ユーカリやペパーミントなど、ひんやりとした清涼感のある香りを中心に、リラックス感を高めるラベンダーなどをブレンドしています。枕やリネンにひと吹きするだけで、暑さで眠りが浅くなりがちな夜も快適な空間へと切り替えてくれます。旅行や帰省にも便利な50mlの持ち運びやすいサイズです。夏の疲れをやさしく癒す香りは、毎晩のリラックスタイムにはもちろん、大切な人へのギフトにも最適です。

サウナス オリジナルエアミスト30ml
森の中にいるような、深く静かな香りが、日常に「ととのう」瞬間を届けてくれるエアミスト。空間にひと吹きするだけで、まるでサウナ後の外気浴のような心地よい解放感に包まれます。自宅でのリラックスタイムや仕事の合間のリフレッシュに、香りで気持ちを切り替える習慣を取り入れてみませんか。持ち運びに便利なサイズ感で、夏の疲れを癒すギフトとしてもおすすめです。日常のバスタイムが、心と体をときほぐす自分だけの癒し空間に。そんなひとときを大切な人へ贈ってみませんか?
サウナス オリジナルエアミスト30ml
森の中にいるような、深く静かな香りが、日常に「ととのう」瞬間を届けてくれるエアミスト。空間にひと吹きするだけで、まるでサウナ後の外気浴のような心地よい解放感に包まれます。自宅でのリラックスタイムや仕事の合間のリフレッシュに、香りで気持ちを切り替える習慣を取り入れてみませんか。持ち運びに便利なサイズ感で、夏の疲れを癒すギフトとしてもおすすめです。日常のバスタイムが、心と体をときほぐす自分だけの癒し空間に。そんなひとときを大切な人へ贈ってみませんか?
ピックアップ | 梅雨の空気ケア アロマでカビ臭対策


B10 ベルガモットマンダリン
アールグレイの香り付けに使用される上品なベルガモットと、甘く優しいマンダリンとオレンジをブレンドした、親しみやすく温かみのある香り。食べ物として馴染みがある柑橘のみで構成されており、苦手に感じる方が少ないのが特徴です。リラックスしたい寝室やリビング、小さなお子さまと一緒に過ごす空間におすすめの香りです。
原料:ベルガモット, オレンジ, マンダリン
B10 ベルガモットマンダリン
アールグレイの香り付けに使用される上品なベルガモットと、甘く優しいマンダリンとオレンジをブレンドした、親しみやすく温かみのある香り。食べ物として馴染みがある柑橘のみで構成されており、苦手に感じる方が少ないのが特徴です。リラックスしたい寝室やリビング、小さなお子さまと一緒に過ごす空間におすすめの香りです。
原料:ベルガモット, オレンジ, マンダリン

C02 クリーンミント
ミント、ユーカリ、ローズマリーなどのハーブを中心にブレンドし、爽快で清潔感のある空間を演出します。 また、ミントは体感温度を下げる作用もあるため、梅雨明け後の真夏にもぴったりです。蒸し暑い日中のリビングや玄関先のリフレッシュにおすすめです。
原料:ユーカリグロブルス, ローズマリー, ティートリー, スペアミント
C02 クリーンミント
ミント、ユーカリ、ローズマリーなどのハーブを中心にブレンドし、爽快で清潔感のある空間を演出します。 また、ミントは体感温度を下げる作用もあるため、梅雨明け後の真夏にもぴったりです。蒸し暑い日中のリビングや玄関先のリフレッシュにおすすめです。
原料:ユーカリグロブルス, ローズマリー, ティートリー, スペアミント

C02 クリーンミント エアミスト 200ml
ひと吹きするだけで、こもった空気をクリアにしてくれるエアミスト。200mlのたっぷりサイズは、リビング、寝室、玄関、クローゼット、トイレなど家中の空気ケアに大活躍。特に湿気がこもりやすい雨の日や、洗濯物を部屋干しする空間にひと吹きすれば、まるで空気に風が通るような爽快感を体感できます。
C02 クリーンミント エアミスト 200ml
ひと吹きするだけで、こもった空気をクリアにしてくれるエアミスト。200mlのたっぷりサイズは、リビング、寝室、玄関、クローゼット、トイレなど家中の空気ケアに大活躍。特に湿気がこもりやすい雨の日や、洗濯物を部屋干しする空間にひと吹きすれば、まるで空気に風が通るような爽快感を体感できます。

C09 シトラスオレンジ
清々しい森林浴気分を味わえるトドマツに、オレンジやレモンなどのフレッシュな柑橘を合わせた爽やかなシトラスウッドの香り。朝の洗面所で使えば、爽やかな空気の中で身支度を整えることが出来ます。スッキリとした気持ちで作業に取り掛かれる香りのため、家事や仕事中のほか、リフレッシュタイムなどに広げるのもおすすめです。
原料:トドマツ, オレンジ, レモン, ゼラニウム, ユーカリ, etc.
C09 シトラスオレンジ
清々しい森林浴気分を味わえるトドマツに、オレンジやレモンなどのフレッシュな柑橘を合わせた爽やかなシトラスウッドの香り。朝の洗面所で使えば、爽やかな空気の中で身支度を整えることが出来ます。スッキリとした気持ちで作業に取り掛かれる香りのため、家事や仕事中のほか、リフレッシュタイムなどに広げるのもおすすめです。
原料:トドマツ, オレンジ, レモン, ゼラニウム, ユーカリ, etc.

C09 シトラスオレンジ エアミスト 50ml
外出時や旅行先、車内など、気になる空気を手軽に整えたいときに便利なエアミスト。持ち運びにも便利で、暮らしの中で手軽に使える1本です。枕まわりの空間ケアなど、パーソナルな香り空間を作りたいときにもぴったりです。
C09 シトラスオレンジ エアミスト 50ml
外出時や旅行先、車内など、気になる空気を手軽に整えたいときに便利なエアミスト。持ち運びにも便利で、暮らしの中で手軽に使える1本です。枕まわりの空間ケアなど、パーソナルな香り空間を作りたいときにもぴったりです。

長く続く夏への備えに「大容量オイル」もおすすめ
毎年長引く日本の夏。空気のこもりやカビ臭が気になる季節には、大容量サイズでお得にまとめ買いして常備しておくのもおすすめです。自宅だけでなく、オフィスや店舗、施設などにもおすすめ。空間の空気を整えるだけでなく、来客への印象やスタッフの集中力・快適性の向上にも一役買います。
長く続く夏への備えに「大容量オイル」もおすすめ
毎年長引く日本の夏。空気のこもりやカビ臭が気になる季節には、大容量サイズでお得にまとめ買いして常備しておくのもおすすめです。自宅だけでなく、オフィスや店舗、施設などにもおすすめ。空間の空気を整えるだけでなく、来客への印象やスタッフの集中力・快適性の向上にも一役買います。
アロマソムリエ | パチュリの香りと効能・使い方
かつてインドからヨーロッパへと運ばれた高価な織物には、防虫と香りづけのためにパチュリの葉が添えられていました。その深く芳しい土のような香りは、まさに「インド産」の証として、香りの記憶を届けていました。
パチュリ(パチョリ)という名は、タミル語で「緑の葉」を意味する「パチャイ・イル(pachai ilai)」に由来しています。シソ科の多年草で、濃い緑色をした大きな葉をもち、茎はやや紫がかった色を帯びています。草丈は60~90cmほどに育ち、白から淡い紫色の小さな花を穂状につける姿はどこか控えめながらも存在感を放ちます。
19世紀のヨーロッパではエキゾチックな香りとして上流階級の間で愛好されました。特にビクトリア朝時代には、東洋趣味のブームと相まって、香水や香料として高い人気を得ました。また、現代においても、香水に多く使われており、香りのラストノートを支える重要な香料として重宝されています。
基本情報

科名:シソ科
学名:Pogostemon cablin
抽出部位:葉
抽出方法:水蒸気蒸留法
主要産地:インドネシア、インド、フィリピン
主な芳香成分:パチュロール、α-ブラウンセン、α-グアイエン、セスキテルペン類、ブルネソールなど
香りのタイプ:スパイス
香りの揮発性:ラストノート
香りの印象:強
パチュリの香りの特徴
湿った土、苔むした森、静かな寺院の石畳――パチュリの香りは、そんなイメージを呼び起こします。深く落ち着いたアーシーさのなかに、かすかな甘さとスパイシーな苦みが織りなすミステリアスな香調は、時間とともに深まり、空間に静寂と奥行きを与えます。墨汁のような深く静かな香りが、パチュリの個性を象徴しています。
摘みたての葉にはほとんど香りがなく、収穫後に葉を乾燥させ、時間をかけて発酵・熟成させる過程で、あの独特の重厚で深い香りが生まれます。
揮発性は非常に低く、香りはラストノートとして長く持続し、香り全体の印象に深みと安定感を加えてくれます。
パチュリの持つ機能
地に足をつける安定感
パチュリの香りは、心に静けさと重心を取り戻すような、深い安心感をもたらします。グラウンディング効果が高く、思考や感情の乱れを整えたいときに役立ちます。グラウンディングとは、地に足をつけたような安定感や、現実としっかりつながる感覚のこと。心が不安定なときや気持ちが散漫なときに、自分の中心を見つけ直すサポートをしてくれる香りです。瞑想やヨガの際に香りを使うと、自己の内側へと意識を向けさせてくれます。
また、鎮静・抗うつ作用に加え、ホルモンバランスやリンパの流れの調整や、皮膚再生を助ける働きもあり、スキンケアの香りとしても用いられています。
パチュリを使うシーンや季節

パチュリは、その落ち着いた深みのある香りから、空間演出においても特別な役割を果たします。
クラシックやオリエンタル、和のテイストを取り入れた内装やインテリアによく調和し、特に和風や東洋的な空間では、静かで落ち着いた、精神性の高い雰囲気を引き立ててくれます。また、上質さや気品のある雰囲気を大切にしたい空間にもおすすめです。パチュリの持つ深みのある香りが、空間全体に落ち着きと、気高さを加えてくれます。
静寂を宿す空間に
瞑想スペースや書斎、夜のリラックスタイムには特におすすめで、ひとりで過ごす静かな時間に深い安らぎを添えます。木の温もりを感じる家具や和紙の照明など、落ち着いた素材のインテリアに香らせることで、香りと空間が調和し、心までも静かに整えられていきます。
特にリラクゼーションスペースやサロンなどの空間では、香りが静かな信頼感を与え、訪れる人の心を解きほぐしてくれます。
自分を取り戻す日常に
忙しい日々で心が散漫になったときには、パチュリの香りが意識を「今」へと引き戻してくれます。自然派ディフューザーなどに香りを垂らして、自分の近くでゆったりと漂わせて。ひとりで過ごす時間や、感情を整えたい夜の読書、音楽鑑賞、日記をつける時間など、自分を見つめるルーティンにそっと寄り添います。
秋から冬に寄り添う
木の葉が色づき、空気が澄んでくる季節には、深みあるパチュリの香りがよく似合います。冷たい風が肌を通る秋の日、暖かな照明の下で過ごす夜の時間に、パチュリは空間に温もりと湿度を与え、感情に穏やかな余韻を残します。季節の変わり目で感情が揺らぎやすい時期にも、安心感をもたらしてくれる香りです。毛布やカーテンに移った香りが、ふとした瞬間にやさしく香り立ち、日常に静かなぬくもりを添えてくれます。
相性のいいオイル
シトラス系:ベルガモット、オレンジ
フラワー系:ローズ、ネロリ、ゼラニウム
ウッド系:サンダルウッド、シダーウッド、ベチバー
パチュリの香りは非常に個性が強く、ブレンドの中でも「底」を支える存在として働きます。量を多くしすぎると、他の香りを覆い尽くしてしまうため、最初はごく少量から試すのがおすすめです。アロマオイル自体も粘度が高いため、スポイトやドロッパー詰まりにも注意が必要です。
シトラスやフローラル調の香り立ちのいい軽やかな香りと合わせると、香りに奥行きと安定感が生まれます。例えば、ベルガモットの爽やかさと合わせれば、心地よく落ち着いたシトラス調に。ローズやネロリと合わせると、深みのある甘さを帯びた官能的な香りになります。
サンダルウッドやシダーウッド、ベチバーとパチュリは、いずれも深みのあるウッド系の香りで相性がよく、落ち着きと温かみを引き立て合います。重厚感のあるブレンドに仕上がり、空間に安心感と静けさをもたらします。
「パチュリ」をブレンドした香り
D18 トラストネイビー

ヒノキやフランキンセンスの静謐さにパチュリが加わることで、重厚さと品格が調和し、信頼できる誠実な雰囲気を漂わせるブレンド。
ウッディノートのなかに、安心感や落ち着きを感じる香調は、心の揺らぎを静かに整えてくれます。相手からの信頼を得たいビジネスのシーンや、自分だけの静けさに包まれたいときにもおすすめです。
原料:ヒノキ, フランキンセンス, パチュリ, ジュニパー, ブルーサイプレス, etc.
City series 渋谷(SHIBUYA)

進化を続ける都市「渋谷」をイメージした、静と動を併せ持つディープで洗練された香り。レモングラスの明るさとゼラニウムのフローラルに、パチュリの苦みと奥行きが加わり、現代的で都会的な落ち着きを演出します。
ひと息つきたい午後や、都会の中で自分のリズムを取り戻したいときにそっと寄り添う香りです。
原料:レモングラス, ブッダウッド, パチュリ, ゼラニウム, コリアンダー, etc.
ミスティーチャコール

ローズマリーやプチグレンの清涼感に、パチュリの重厚な墨のようなニュアンスが重なり、まるで霧の中にひそやかに広がる森の気配を感じさせます。
自然と調和した静けさが、深いリラクゼーションへと誘います。日常から少し離れて、自分の内側と静かに向き合いたい夜に、深く呼吸を整えてくれる香りです。
原料:ローズマリー, カブリューバ, ティートリー, プチグレン、パチュリ, etc.
アロマソムリエ | ネロリの香りと効能・使い方

ビターオレンジから採られるネロリは、ミカン科の植物・ビターオレンジの花から抽出される、非常に希少価値の高い精油です。「オレンジフラワー」ともよばれるこの花は、明るく華やかな香りを持ち、古くから人々に愛されてきました。
ビターオレンジは、果実こそ苦みが強く食用には適しませんが、芳香成分が豊かで、花からはネロリ、枝からはプチグレン、果皮からはビターオレンジのエッセンシャルオイルがとられ、香料として余すところなく活用されるこの植物は、自然が生んだ香りの恵みの象徴と言えるでしょう。また、エッセンシャルオイルを抽出する過程で副産物とし得られる「オレンジフラワーウォーター」は、芳香蒸留水として、飲料、お菓子など食品、化粧品としても活用されており、香りと機能の両面でネロリは高く評価されています。
「ネロリ」と言う名称は、17世紀のイタリア・ネロラ公国の王妃アンナ・マリアがこの香りを愛したことが由来しています。ネロリの香りは当時のパリ社交界に大きな影響を与え、皮手袋や手紙の香り付けや、入浴にも採り入れられたそうです。
基本情報

科名:ミカン科
学名:Citrus aurantium
抽出部位:花
抽出方法:水蒸気蒸留法
主要産地:イタリア・フランス・モロッコ
主な芳香成分:リナロール、ネラール、酢酸リナリル、リモネン、ネロリドールなど
香りのタイプ:フローラル
香りの揮発性:ミドルノート
香りの印象:中
ネロリの香りの特徴
ネロリの香りは、オレンジのような明るい爽やかさと花精油ならではの華やかさを合わせ持つ非常に魅力的な香りです。オレンジの親しみやすく明るい香りの印象を彷彿とさせながらも、やわらかく上品な印象が広がり、ほのかな青みがアクセントとなって、記憶に残る香りを演出します。
またこの香りの希少性も、ネロリを特別な存在にしています。ネロリのエッセンシャルオイルは、たくさんの花からわずかな精油しか取ることができないため、非常に高価なオイルのひとつです。花はひとつひとつ手摘みされるため、収穫に時間と手間がかかり、繊細な作業の積み重ねによって生まれる香りなのです。
ネロリの持つ機能
心と体にやさしく寄り添う
ネロリの香りは心を穏やかに落ち着かせながらも、明るさのある香りが気持ちを前向きにし、ストレスや不安で気持ちが沈みがちなときに、やさしく包み込むように寄り添ってくれる香りです。「天然の精神安定剤」と言われることもあるほど、情緒のバランスを整えることに優れており、不安や心配ごとがあるとき、ストレスがたまって元気が出ない時に、やさしく励ましてくれる香りです。
また、ストレスによる胃腸の不調にも穏やかに作用し、消化不良や腹痛、心因性のトラブルにも効果が期待できます。
ネロリを使うシーンや季節

ネロリの香りは、空間に洗練された上質な印象をもたらします。親しみやすさと、フローラルの華やかさをあわせ持つ香りは、様々なシーンを豊かに彩ります。
特別な時間を彩る香り
ネロリは、ゲストを迎えるリビングやダイニングなどのおもてなしの空間に最適です。
上品な華やかさと清楚でフレッシュな香りが、明るく穏やかな雰囲気をもたらし、心地よいコミュニケーションを引き出します。お客様をお招きしてティータイムを楽しんだり、ブライダルパーティーや記念日などお祝いごとの演出にもおすすめです。
日常のストレスケアに
また、ネロリは、穏やかな落ち着きをもたらす香りとして、日常のセルフケアにもおすすめです。ベッドルームやパウダールームなど、リラックスできるプライベーと空間では、垂らすだけで使える自然派ディフューザーや、アロマミストを使って、香りをゆっくりと広げて。気持ちを切り替えたい時、自分をゆっくりいたわってあげたい時に、ネロリの香りが優しく寄り添ってくれます。
仕事中のワークスペースで使いたい時には、軽やかなシトラスやユーカリの香りとブレンドして、集中力や前向きな気持ちをサポートするのもおすすめ。ネロリの香りが心の余裕をもたらします。
春から初夏におすすめ
ネロリはフローラルでほのかにグリーンを感じる上品な香りで、季節を問わず楽しめますが、特に春から初夏の、空気がやわらかく光が明るくなる季節には、その軽やかさと華やかさが心地よくなじみます。新しい始まりや変化の多い春、そして少しずつ夏の気配が感じられる初夏に、心を穏やかに整えてくれるネロリの香りはぴったりです。
朝の目覚めのひとときや、気持ちを前向きに整えたいワークタイム、休日のリラックスタイムまで、様々なシーンに取り入れやすい香りです。フローラルの優しさとシトラスの透明感を併せ持つ香りは、気分をふっと軽くしてくれます。
相性のいいオイル
シトラス系:ベルガモット、オレンジ
フラワー系:イランイラン、ジャスミン、カモミール
ハーブ系:ラベンダー
ウッド系:サンダルウッド
ネロリは、フローラルとシトラスの要素を持ち合わせている香りで、ブレンドの幅も広く、さまざまな香りと美しい調和を生み出します。
なかでも特に相性がよいのは、同じくやさしく軽やかなフラワー系や、ネロリの柑橘の一面を引き立ててくれるシトラス系のオイルです。イランイランやジャスミンなどの花の香りを加えることで、より華やかで深みのある印象に。またベルガモットやオレンジなどのシトラスと合わせれば、透明感が際立ち、みずみずしいブレンドになります。
一方で、ネロリのグリーンな印象が少し強く感じられる場合には、ビターなハーブ系や、深い甘さのあるウッド系の香りを加えることで、バランスが整い、穏やかで安心感のある印象に仕上がります。
ネロリは、あわせるオイルによって、明るくも穏やかにも変化する、表現力豊かな香りです。
シーンや気分に合わせて、自由にブレンドを楽しんでみてください。
「ネロリ」をブレンドした香り
JD04 艶
大人の女性を思わせる、落ち着きと華やかさが共存する香り。凛とした佇まいの中に、秘めた情熱と色気が静かに漂います。
ネロリやイランイランが織りなす華やかさに、ヒノキの落ち着きが寄り添い、日本的な美意識を表現。鮮やかさの奥にある奥行きと余韻が、空間に気品をもたらします。
原料:ネロリ, イランイラン, パルマローザ, ヒノキ, グレープフルーツ, etc.
スリーピングサポート フィールマイルド
眠りにつく前のひとときを、心地よく包み込み、穏やかで満たされた時間を。ネロリと相性の良いベルガモットやユズがやさしく明るい印象のリラックスブレンドです。
穏やかで満たされた眠りへと誘うピュアでやさしい香りです。
原料:ベルガモット, ネロリ, ユズ, オレンジ, フランキンセンス, etc.
コラム | プロも使う本格ディフューザー

全世界6,000箇所以上に導入されている業務用ディフューザー「オールインワンタイプ」についてご紹介します。基本の機能から、はじめての方におすすめしたい設定方法など、みなさんが気になっていた疑問ポイントを解消します。
周りと差がつく!五感に働きかけるアロマ空間

みなさんは、外出先で漂ってきた良い香りに気持ちがふっと和らいだ経験はありませんか?
実は「嗅覚」は人の記憶や感情に働きかける力が五感の中で視覚に次いで大きいことが科学的に明らかにされています。
その理由は、嗅覚は大脳辺縁系に直接作用するため。大脳辺縁系は、脳の中でも食欲などの本能に基づく行為や、感情を支配する器官であり、「感じる脳」と呼ばれています。
最近では、このような香り・嗅覚の特性を活用し、香りをブランディングや空気環境の整備・働きやすいオフィスづくりなどに活用される企業の方々を多く見るようになりました。そこでおすすめなのが、高級ホテルやアパレルショップなどの全世界6,000箇所以上に導入されている業務用ディフューザー「オールインワンタイプ」。
「使うのが難しそう・・」という印象をお持ちの方もいるかもしれませんが、実は一度設定が完了すればオペレーションフリーで香りが楽しめる優れもの。おすすめの設定方法やよくあるご質問にお答えしながらご紹介します。
ハイクオリティな基本機能

150平米まで対応の拡散
小さな空間から大きな空間まで対応。最大拡散範囲は150平米*。熱を使わないので香りの変質が起こりにくく、オイル本来の自然で透明感のある香りをいつでも楽しめます。
(*天井高や環境により拡散範囲は変わります)
細かなタイマー設定
タイマー運転、曜日ごとの詳細な設定や1日の中でも複数の濃度設定ができるなど、こまやかな演出が可能。夜間は自動的に止めるなど、生活スタイルに合わせてご利用いただけます。オイルの補充やお手入れは月一回でいいので、余計な手間もかかりません。(使用濃度や香りの種類によりお手入れ頻度は変動します)
プログラムの設定方法

■Weeklyモード
最大で3つのプログラム(動作する曜日・時刻・噴霧時間)を設定できます。
店舗やオフィスの営業日や時間帯によって香りの濃度を変更したい方におすすめ。
詳しい設定方法はこちら
■Timerモード
動作を自動停止するまでの時間(時限式タイマー)と噴霧時間を設定できます。
曜日や時刻に関係なく、“RUNNING”にすると動作が始まり、設定した時間が経過すると自動停止します。
香りを広げたい時間帯が一定でない方におすすめ。
詳しい設定方法はこちら
自分にぴったりの設定の見つけ方

香りを広げる仕組みはわかっても「実際に何秒噴霧させ、停止させればいいの?」と最初はなかなかイメージがつきにくいにですよね。
噴霧や停止の時間は、空間の中でどのように香りを広げたいかによって変わってきます。
上の図をみると、どちらも噴霧時間の5倍の時間を停止時間にしており設定としては同じ濃度になりますが、香りの感じ方が異なります。左側は空間全体にこまめに香りを広げられ、右側はディフューザーの周りに大きく香りのインパクトを残すことができます。
このような違いを頭に入れながら、まずはTimerモードで3秒噴霧・30秒停止で5分間運転してみましょう。5分経った後に、もう少し香りを空間全体に広げたいなと感じた場合は停止時間を短く、もう少し香りの印象を強くしたいと感じた場合は噴霧の時間を長く2~3秒ずつ微調整していきます。このように調整することで、目的やシーンに合った設定を見つけることができますよ。
ここが気になる!ご購入前のチェックポイント

オールインワンタイプをご検討いただく際によくいただくご質問を紹介します。
Q. ランニングコストを教えてください。
A. オールインワンタイプ1台330,000円(税込)とエッセンシャルオイル18,700円(税込)~が必要となり、合わせて348,700円(税込)~となります。
加えて、1ヶ月に1度程度お手入れをする際にディフューザークリーナー1,540円(税込)があると便利です。
また、長期的かつ定期的にご利用される場合は、エッセンシャルオイルの定期購入15,895円(税込)~もおすすめです。
Q. オイルの消費量はどれくらいですか?
A.お使いになるオイルの種類や用環境によって異なりますが、通常450mlで約1ヶ月~3ヶ月が一般的な消費量の目安となります。
Q. 電源を切るとプログラムがリセットされますか?
A. 一度設定いただいたプログラムの設定内容は、電源が切れたとしてもリセットされません。電源をONにした後に再び同じ設定で香りをお楽しみいただけます。
その他のよくある質問はこちら
導入・香り選びのご相談
アットアロマオンラインストア担当
お問い合わせフォームはこちら
TEL:03-6453-4231