トピックス一覧
ピックアップ | \家でも外でも/サ活を楽しむ「ととのう香り」 Aroma for SAUNA


Tips1-1 ロウリュに気軽に携帯したい
エアミスト
ストーブの上で暖められたサウナストーンに水をかけて蒸気を発生させるロウリュ。アロマ水が使用されていることも多く、蒸気を発生させることでサウナ室内の湿度が上がり、香りの効果でリラックスも期待できる人気の入浴法ですね。
おすすめの香り:S05 メディテーション
ウッドやハーブをミックスした、すーっと落ち着きのある香り。熱いサウナ室でもしっかり呼吸を深めてくれます。
Tips1-1 ロウリュに気軽に携帯したい
エアミスト
ストーブの上で暖められたサウナストーンに水をかけて蒸気を発生させるロウリュ。アロマ水が使用されていることも多く、蒸気を発生させることでサウナ室内の湿度が上がり、香りの効果でリラックスも期待できる人気の入浴法ですね。
おすすめの香り:S05 メディテーション
ウッドやハーブをミックスした、すーっと落ち着きのある香り。熱いサウナ室でもしっかり呼吸を深めてくれます。

Tips1-2 サウナ室での使い方
エアミスト/ファブリックミスト
ただし、全てのサウナでロウリュサービスがあるわけでないので、中々体験できないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんなときは「エアミスト」とタオルで、簡単に香りを持ち運ぶことのできるアイデアをご紹介。
やり方は、濡らして絞ったタオルに5-10プッシュ程エアミストをスプレーします(プッシュ面は内側に折りたたみます)。サウナ室に持ち込み、お好きなタイミングで嗅げば、まるで自分だけのアロマサウナ。
外気浴の際に頭からタオルを被るのも心地よいですよ。
おすすめの香り:シンプルカーム
フランジュパニ、カモミール、ホーウッドを中心としたやさしくととのうフローラルウッドの香り。
Tips1-2 サウナ室での使い方
エアミスト/ファブリックミスト
ただし、全てのサウナでロウリュサービスがあるわけでないので、中々体験できないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんなときは「エアミスト」とタオルで、簡単に香りを持ち運ぶことのできるアイデアをご紹介。
やり方は、濡らして絞ったタオルに5-10プッシュ程エアミストをスプレーします(プッシュ面は内側に折りたたみます)。サウナ室に持ち込み、お好きなタイミングで嗅げば、まるで自分だけのアロマサウナ。
外気浴の際に頭からタオルを被るのも心地よいですよ。
おすすめの香り:シンプルカーム
フランジュパニ、カモミール、ホーウッドを中心としたやさしくととのうフローラルウッドの香り。

Tips2 オリジナルのアロマ水を作りたい
ピエゾアロマオイル
サウナ施設によっては、ご自身でロウリュの香りづけをできるところも。
「ピエゾアロマオイル」を使えば、簡単にオリジナルのアロマ水が作れます。
作り方:お水500mlに対しピエゾアロマオイル4-10滴程垂らし、よく混ぜます。
スペシャルなサウナとオリジナルのロウリュで心からリラックスできる「サ活」を。
おすすめの香り:JD08 禅(ZEN)
サイプレスにヒノキ、クロモジなどの和精油もブレンドしたウッドの香り。
心が静かになる瞑想のようなととのいを、香りでも後押しします。
Tips2 オリジナルのアロマ水を作りたい
ピエゾアロマオイル
サウナ施設によっては、ご自身でロウリュの香りづけをできるところも。
「ピエゾアロマオイル」を使えば、簡単にオリジナルのアロマ水が作れます。
作り方:お水500mlに対しピエゾアロマオイル4-10滴程垂らし、よく混ぜます。
スペシャルなサウナとオリジナルのロウリュで心からリラックスできる「サ活」を。
おすすめの香り:JD08 禅(ZEN)
サイプレスにヒノキ、クロモジなどの和精油もブレンドしたウッドの香り。
心が静かになる瞑想のようなととのいを、香りでも後押しします。

Tips3 「ヴィヒタ」の香りを自宅でも
ジャパニーズエアー
フィンランドサウナの象徴ヴィヒタは、白樺のこと。
白樺の葉は、嗅ぐだけで森の中で深呼吸をしているようなすがすがしい心地になるそうです。
そんなフィンランドの方にとって欠かせない原風景「ヴィヒタ」のエッセンスをアットアロマのオイルで体感してみるとしたら、「JB03 高野槇」がおすすめ。
高野槇、ファーニードル、ヒノキなど国産の精油も使用したブレンドは、フレッシュな木の香りと共にどこか神聖な雰囲気もただよいます。
日本の深い森の景色を感じてみてくださいね。
Tips3 「ヴィヒタ」の香りを自宅でも
ジャパニーズエアー
フィンランドサウナの象徴ヴィヒタは、白樺のこと。
白樺の葉は、嗅ぐだけで森の中で深呼吸をしているようなすがすがしい心地になるそうです。
そんなフィンランドの方にとって欠かせない原風景「ヴィヒタ」のエッセンスをアットアロマのオイルで体感してみるとしたら、「JB03 高野槇」がおすすめ。
高野槇、ファーニードル、ヒノキなど国産の精油も使用したブレンドは、フレッシュな木の香りと共にどこか神聖な雰囲気もただよいます。
日本の深い森の景色を感じてみてくださいね。

Tips4 お家で気軽にサウナ気分
ピロー&エアミスト
中々サウナまで行けないときには、自宅の浴室で家サウナを。最近では色々なグッズが出ていますね。
家での疑似サウナを成功させるポイントは「蒸気」。蒸気を味方につけて、たっぷりと汗をかけば普段のサウナとはひと味違うととのいが待っていますよ。
エアミストで香りを広げることで、浴室内はアロマミストサウナに。
おすすめの香り:ディープブレス
鎮静作用の期待できるヒノキやファーニードルに、呼吸をスムーズにする機能を持つパインやユーカリなどをブレンドした深い森林の香り。
浅くなりがちな呼吸を楽にし、おやすみ前のサ活にもぴったりです。
Tips4 お家で気軽にサウナ気分
ピロー&エアミスト
中々サウナまで行けないときには、自宅の浴室で家サウナを。最近では色々なグッズが出ていますね。
家での疑似サウナを成功させるポイントは「蒸気」。蒸気を味方につけて、たっぷりと汗をかけば普段のサウナとはひと味違うととのいが待っていますよ。
エアミストで香りを広げることで、浴室内はアロマミストサウナに。
おすすめの香り:ディープブレス
鎮静作用の期待できるヒノキやファーニードルに、呼吸をスムーズにする機能を持つパインやユーカリなどをブレンドした深い森林の香り。
浅くなりがちな呼吸を楽にし、おやすみ前のサ活にもぴったりです。
コラム | 梅雨の季節をアロマで楽しく快適に

梅雨の時期におすすめの香りを自宅や車の中、家事をする際などシーン別にご紹介します。
香りと合わせてディフューザーをチェックしたい方はこちらをチェック
アロマの力を借りて過ごしやすく

梅雨の季節はなかなか外に出かけられない、太陽が見えず気分が上がらない、など過ごしづらいと感じている方も多くいらっしゃいますよね。そんな時は、アロマを取り入れながら屋内で過ごす時間を楽しく快適にしてみませんか?日常のシーン別におすすめの香りをご紹介します。
1. 自宅での時間を楽しく

雨の日が続く梅雨の季節には、出かけるのをやめて自宅で過ごす方も多いですよね。お部屋の中を心地よい香りで満たすことで、「でかけられないから仕方なく」ではなく自宅での時間を楽しむことができます。憂鬱な気分を吹き飛ばしてくれるような爽快感のある香りがおすすめです。
「D02 アーバンスカイ」は、柑橘系の中でもクールな印象のライムや透明感のあるユーカリに加え、落ち着きをもたらすヒノキなどがブレンドされた香り。鬱々とした雰囲気になりやすい梅雨の季節にも、自然と気分が晴れるような開放的な空間をつくりだしてくれます。
雨の日を利用して、映画や読書などを楽しみたい方には「D17 クリエイティブエッジ」を。マジョラムやスパイクラベンダーなどがブレンドされた、感性が刺激されるようなクリアーなハーブの香りで、作品に没頭できるような空間をつくりだします。
・D02 アーバンスカイ 10ml
・D17 クリエイティブエッジ 10ml
2. 雨の日のドライブを充実させる

雨の日には車の中の湿度や空気がこもりがち。出勤などで車を日常的に使うことの多い方は、空気清浄の効果が期待できる香りや、爽やかさのある香りでドライブの時間を充実させてみませんか。
「C10 クリアーティートリー」は、空気中の浮遊ウイルスを99%以上除去した試験データもある、空間をクリーンに整えてくれる香り。ティートリーやユーカリのシャープな香りが車内の空気を爽やかに彩ります。
もう少し柔らかさのある香りがお好みの方には「S01 ウェイクアップ」を。レモンやペパーミント、ローズマリーなどがブレンドされた、シャキッと目が覚めるようなハーバルな香りです。すっきりとした香りが心地よく、気分がどんよりとしがちな雨の日のドライブにフレッシュな空間をもたらします。
・C10 クリアーティートリー 10ml
・S01 ウェイクアップ 10ml
3.久しぶりの晴れの日を活動的に

梅雨の季節には晴れの日が貴重。なかなかできずにいた洗濯など家事をデキパキと進めたいと思う方もいらっしゃいますよね。多くのタスクをこなさないといけない日には、躍動感のあるエネルギッシュな香りでモチベーションを上げてくれるような空間をつくりだしてみましょう。
「D15 チアフルイエロー」は、オレンジやマンダリンを中心に、穏やかで親しみのあるカモミールやあたたかみのあるホーウッドなどがブレンドされた香り。思わず元気が出るような明るい雰囲気をお部屋につくりだします。
もう少し軽やかな香りがお好みの方には、「ピュアインスパイア」を。フレッシュで爽やかなグレープフルーツを中心に、スペアミントやユーカリのシャープな香りが躍動感のある雰囲気をつくりだします。気分を切り替えたい時にもおすすめの香りです。
・D15 チアフルイエロー 10ml
・ピュアインスパイア 10ml
4. 天気頭痛にお悩みの方に
気象予報士が開発した天気頭痛対策アプリ「頭痛―る」とコラボレーションした、天気頭痛をサポートするためのオリジナルアロマをご用意しています。天気頭痛にお悩みの方はこちらからチェックしてみてください。
[COLUMN]悩みの多い雨の日もすっきり快適に
アロマソムリエ | チュベローズの香りと効能・使い方
チュベローズは、濃厚で甘美な香りとともに、心を深く満たしてくれるフローラルの香りです。その名から「ローズの一種」と思われることもあるチュベローズですが、実はまったく別の植物で、独自の魅力をもつ香りです。
チュベローズの花は開花しながら徐々に香りを漂わせるため、花の採取は夜明けと同時に始まります。特に、月夜に咲いた花の香りが最も素晴らしいことから「月下香」という和名を持っています。また、摘んだあとも丸一日はその香りが残ると言われ、マレーシアでは「夜の女王」とも呼ばれています。
香りはなんとも官能的で、花の香りの中でもひときわ魅惑的とされています。濃厚な甘さとフローラルな爽やかさが相まった、艶やかな大人の香りが特徴です。
基本情報

科名:リュウゼツラン科
学名:Polianthes tuberosa
抽出部位:花
抽出方法:溶剤抽出法
主要原産地:インド
主な芳香成分:安息香酸メチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、ネロールなど
香りのタイプ:フローラル
香りの揮発性:ミドルノート~ベースノート
香りの印象:中~強
チュベローズは春に球根を植え、夏にはすっと伸びた茎の先に連なるように白い花を咲かせます。花には一重咲きと八重咲きがあり、花の色は白のほか、ピンクも流通しています。
重厚感のある甘いフローラルな香りで、優雅で魅力的な印象があります。まるで花がそこに咲いているかのような、奥行きと存在感のある香りです。
香りのもつ機能
チュベローズの香りには、高いリラックス効果があるとされ、ネガティブな気持ちを明るく開放的にします。また、鎮静作用により、不安や緊張を和らげ心身のバランスを整える効果も期待できます。ストレスや疲れが溜まって、がんばりすぎた一日の終わりに自身を労わる時間を作りましょう。
さらに、多くの人にとってうれしいアンチエイジング効果もあり、肌の保湿や肌荒れを防ぐ効果が期待できるかもしれません。
使うシーンや季節

華やかなシーンにとても合う香りで、パーティーやお出かけなど、特別なひとときや夜の雰囲気に合います。チュベローズは、嗅ぎはじめは濃厚な甘さが際立ちますが、時間が経つにつれて落ち着きのある柔らかなフローラルへと移ろい、深い余韻を残します。
また、秋から冬にかけての肌寒い季節では、このチュベローズの濃厚で甘美な香りが特に映えます。ディフューザーで香りを広げることで、空間に華やかさとぬくもりを添え、家の中で過ごす時間に豊かな彩りをもたらしてくれます。
相性のいいオイル
フラワー系:イランイラン、ジャスミン、ローズ
ウッド系:サンダルウッド、シダーウッド
ハーブ系:ゼラニウム
イランイランなどフラワー系とのブレンドは、官能的で華やかになり、非日常感やエレガントさをさらに強調したいときに最適です。甘さと落ち着きのバランスを取ってくれるので濃厚でラグジュアリーな印象の香りに仕上がります。特に、ジャスミンやローズと合わせると一層華やかさが増し、まるで花束を手に持っているかのような豊かさを感じさせます。
また、ウッド系の落ち着きや甘みのあるサンダルウッドやシダーウッドなどアロマと合わせると、チュベローズの甘さにさらに重厚感が加わり、上品なブレンドに仕上がります。
「チュベローズ」をブレンドした香り
スキンオンフレグランス モーニングデュー

早朝の空気のようにクリアで繊細なハーバルノートに、
ラベンダーやチュベローズの可憐な甘さが織り重なる、清らかな印象の香りです。
原料:レモンバーベナ、ラベンダー、チュベローズ、セージ、ロサリナ etc.
City series 名古屋(NAGOYA)

芯の強さと奥ゆかしさを兼ね備え、いつでも自分らしく自然体でいられる華やかなリラックスフローラルの香りです。
原料:チュベローズ、ゼラニウム、サイプレス、ホーウッド、サンダルウッド etc.
雅(MIYABI)

長く受け継がれてきた伝統の優雅さを感じさせる、深く芳醇な香りです。
原料:シダーウッド、フランキンセンス、クラリセージ、パルマローザ、チュベローズetc.
ピックアップ | 広さ別におすすめ 業務用ディフューザー


150㎡|オールインワンタイプ
業務用ディフューザーを代表する「オールインワン」。噴霧する時間と停止させる時間の長さを1秒単位で設定することで、細やかにも大胆にも演出が可能です。正面パネルは上品な質感のアルミ素材で、本体カラーはホワイトとブラックの2色展開。ホテルのエントランスやショールーム、ショップ、オフィスなど多くの演出先で活躍しています。
150㎡|オールインワンタイプ
業務用ディフューザーを代表する「オールインワン」。噴霧する時間と停止させる時間の長さを1秒単位で設定することで、細やかにも大胆にも演出が可能です。正面パネルは上品な質感のアルミ素材で、本体カラーはホワイトとブラックの2色展開。ホテルのエントランスやショールーム、ショップ、オフィスなど多くの演出先で活躍しています。

80㎡|エアー
各曜日に3つまで噴霧レベルと稼働時間を設定でき、平日と休日で香らせ方を変えたり、一日の中でも複数の濃度設定をしたりと、フレキシブルに香りを広げます。噴霧レベルはシンプルに9段階からお選びいただけ、ホテルやショップで感じるような上質な香り空間を、ご自宅や、クリニックの待合室など身近な空間でもお楽しみいただけます。
80㎡|エアー
各曜日に3つまで噴霧レベルと稼働時間を設定でき、平日と休日で香らせ方を変えたり、一日の中でも複数の濃度設定をしたりと、フレキシブルに香りを広げます。噴霧レベルはシンプルに9段階からお選びいただけ、ホテルやショップで感じるような上質な香り空間を、ご自宅や、クリニックの待合室など身近な空間でもお楽しみいただけます。

21㎡(12畳)|アロマブランチ
アートやオブジェを飾る感覚で、香りを飾ることができる「アロマブランチ」。アロマオイルを吸い上げるのはミツマタという植物の枝で、長さは約65㎝と存在感も抜群。受付などのパブリック空間から、リビングや書斎などのプライベートな空間まで様々なシーンでご使用いただけます。
21㎡(12畳)|アロマブランチ
アートやオブジェを飾る感覚で、香りを飾ることができる「アロマブランチ」。アロマオイルを吸い上げるのはミツマタという植物の枝で、長さは約65㎝と存在感も抜群。受付などのパブリック空間から、リビングや書斎などのプライベートな空間まで様々なシーンでご使用いただけます。

72㎡(40畳)|ピエゾディフューザー ソロ
家庭用ディフューザーから、「ソロ」をご紹介。動作音が静かな「ソロ」は、常駐する従業員の方が気持ちよく働けるようにと受付に設置いただくことや、静かに香らせたい会議室で使用いただくこともあります。100ml分のピエゾアロマオイルを入れることができ最大12時間連続での運転が可能なので、業務用ディフューザーと同じように、オイルの継ぎ足しやお手入れで従業員の手を煩わせることが少ないです。
72㎡(40畳)|ピエゾディフューザー ソロ
家庭用ディフューザーから、「ソロ」をご紹介。動作音が静かな「ソロ」は、常駐する従業員の方が気持ちよく働けるようにと受付に設置いただくことや、静かに香らせたい会議室で使用いただくこともあります。100ml分のピエゾアロマオイルを入れることができ最大12時間連続での運転が可能なので、業務用ディフューザーと同じように、オイルの継ぎ足しやお手入れで従業員の手を煩わせることが少ないです。
ピックアップ | 季節の変わり目に すっきり整う香り


B04 グレープフルーツミント
グレープフルーツのジューシーな明るさに、ペパーミントとスペアミントの清涼感が絶妙に調和した、爽やかで軽やかな香り。気持ちをすっきりと切り替えたい朝や、気分をリセットしたいときにおすすめです。シンプルながらも透明感があり、やさしいミントの余韻が自然体の自分にそっと寄り添ってくれます。初夏にぴったりの爽快ブレンドです。
B04 グレープフルーツミント
グレープフルーツのジューシーな明るさに、ペパーミントとスペアミントの清涼感が絶妙に調和した、爽やかで軽やかな香り。気持ちをすっきりと切り替えたい朝や、気分をリセットしたいときにおすすめです。シンプルながらも透明感があり、やさしいミントの余韻が自然体の自分にそっと寄り添ってくれます。初夏にぴったりの爽快ブレンドです。

SPRING ESSENCE マグノリア
洋梨のようにまろやかで甘く、華やかさと清らかさをあわせ持つ希少なマグノリアを中心にブレンド。フローラルの香りではありますが、ライムやレモンマートルと合わせることで清らかなグリーン調にまとまっています。季節の変わり目にも心地よく寄り添い、気持ちをおだやかに整えてくれます。香りの余韻に包まれながら、深呼吸したくなるような空間へ。
SPRING ESSENCE マグノリア
洋梨のようにまろやかで甘く、華やかさと清らかさをあわせ持つ希少なマグノリアを中心にブレンド。フローラルの香りではありますが、ライムやレモンマートルと合わせることで清らかなグリーン調にまとまっています。季節の変わり目にも心地よく寄り添い、気持ちをおだやかに整えてくれます。香りの余韻に包まれながら、深呼吸したくなるような空間へ。

C02 クリーンミント
ユーカリやローズマリー、ティートリーのハーバルな清潔感に、スペアミントのやさしい甘さが重なる、すっきりとしたクリーンブレンド。香りに刺激がなく、誰にでも受け入れられやすい、穏やかで清涼感のある香りです。空気を整えたいときや気分を切り替えたい瞬間、自然と深呼吸したくなるような空間を演出します。暮らしに軽やかさと清潔感をプラスしたい方に。
C02 クリーンミント
ユーカリやローズマリー、ティートリーのハーバルな清潔感に、スペアミントのやさしい甘さが重なる、すっきりとしたクリーンブレンド。香りに刺激がなく、誰にでも受け入れられやすい、穏やかで清涼感のある香りです。空気を整えたいときや気分を切り替えたい瞬間、自然と深呼吸したくなるような空間を演出します。暮らしに軽やかさと清潔感をプラスしたい方に。

D17 クリエイティブエッジ
シャープでクリアーなハーブに、ライムやユーカリ、プチグレンの奥行きあるグリーンノートが重なる、知的で洗練された香り。集中力を高めたいときや、思考を整理したいワークタイムにもぴったり。新しいアイデアを生み出したいときや気持ちを切り替えたい瞬間に、空間を軽やかに整えてくれます。初夏の開放感と調和するような、冴えた空気感をまとったブレンドです。
D17 クリエイティブエッジ
シャープでクリアーなハーブに、ライムやユーカリ、プチグレンの奥行きあるグリーンノートが重なる、知的で洗練された香り。集中力を高めたいときや、思考を整理したいワークタイムにもぴったり。新しいアイデアを生み出したいときや気持ちを切り替えたい瞬間に、空間を軽やかに整えてくれます。初夏の開放感と調和するような、冴えた空気感をまとったブレンドです。

頭痛ーるアロマ デイリーケア
グレープフルーツやペパーミント、ユーカリなどの爽やかな香りが、空気と気分をすっきりと整えるブレンド。気候や気圧の変化により感じやすい、だるさやモヤモヤにそっと寄り添ってくれます。清涼感のあるハーブとシトラスの香りは、朝のスタートやリフレッシュしたい日中にもおすすめ。自然の香りで気分を軽やかに切り替えたいときにぴったりです。
頭痛ーるアロマ デイリーケア
グレープフルーツやペパーミント、ユーカリなどの爽やかな香りが、空気と気分をすっきりと整えるブレンド。気候や気圧の変化により感じやすい、だるさやモヤモヤにそっと寄り添ってくれます。清涼感のあるハーブとシトラスの香りは、朝のスタートやリフレッシュしたい日中にもおすすめ。自然の香りで気分を軽やかに切り替えたいときにぴったりです。
アロマソムリエ | 保存版!エッセンシャルオイルの効果効能一覧

アロマセラピーと聞くと、「癒し」「リラックス」をイメージする方が多いかもしれません。
しかし、エッセンシャルオイル(精油)の効果効能はそれだけにとどまりません。心身を整えたり、空間の抗菌・消臭といった環境へのアプローチ、さらには集中力アップや睡眠をサポートしたりと、幅広く活用されています。
この記事では、精油の基礎知識から、心と体・空間への作用、そして目的別のおすすめアロマオイルの種類や使い方まで、実用性と機能性を重視した情報をご紹介します。これからアロマを始めたい方にも、すでに使っている方にも役立つ「保存版」としてご活用ください。
エッセンシャルオイルとは?
エッセンシャルオイル(精油)とは、植物の花・葉・果皮・樹皮・樹脂などから抽出された100%天然の芳香成分です。これらの芳香成分は、植物が外敵から自らを守るために持つ抗菌作用・抗ウイルス作用・防虫効果・消臭効果などを備えており、まさに「植物の力」が凝縮されたオイルです。
またエッセンシャルオイルは、天然の化学物質が数十個から数百個集まってできた有機化合物です。その組成により、香りの特徴を生むだけでなく、私たちの心や体、さらには環境にもさまざまな効果を発揮してくれます。
心と体に対するアプローチ|ストレス緩和・安眠・集中力アップなど

エッセンシャルオイルが心身にもたらす効果は非常に多彩です。
代表的なものには、「鎮静」「抗ストレス」「強壮」「ホルモン分泌調整」「頭脳明晰」「消化促進」などが挙げられます。
例えば、アロマセラピーで定番のラベンダーは、さまざまな成分が含まれているため、一つで多くの機能を発揮する「万能精油」とも言われています。主要成分は「リナロール」と「酢酸リナリル」で、いずれも高い鎮静作用が期待できるのが特徴です。ラベンダーの鎮静作用は、古くから知られており、緊張やストレス、眠れないときなど、心身のトラブルに活用されてきました。実はベルガモットやプチグレンも、「リナロール」と「酢酸リナリル」を多く含んでいます。不安を和らげたいときや、落ち込んだ心を落ち着けてくれる香りたちです。
また、ペパーミントに多く含まれる「メントール」という成分には、私たちの冷感受容体に働きかけて、体感温度を下げるような感覚を与える働きがあります。実際には気温が変わっていなくても、ひんやりとした刺激を感じることで、涼しさを感じやすくなるのです。そのため、夏場に使われる制汗剤や冷感スプレー、冷却タオルなどにペパーミントの香りやメントールが使用されているのは、このような作用を活かすためで、暑い季節のリフレッシュや気分転換にもぴったりな精油です。
心身に働きかける精油の効果効能一覧
効果効能 | 機能 | 主なエッセンシャルオイル例 |
---|---|---|
鎮静 | 神経系の働きを鎮め、 心と体をリラックスさせる |
カモミール・ローマン、サンダルウッド、ホーウッド、 マジョラム・スイート、ラベンダーなど |
抗ストレス | 不安や憂鬱を和らげ、 気分を高める |
イランイラン、オレンジ・スイート、ゼラニウム、 プチグレン、ベルガモットなど |
強壮 | 体の各部や全身の働きを 活性化したり強化する |
グレープフルーツ、ジュニパーベリー、パイン、 レモングラス、ローズマリーなど |
ホルモン 分泌調整 |
ホルモン分泌のバランスを 調整する |
イランイラン、ゼラニウム、ローズ・アブソリュートなど |
頭脳明晰 | 頭脳を刺激して働きを高める | ティートリー、ペパーミント、ユーカリ、ローズマリーなど |
消化促進 | 消化器官の働きを助ける | オレンジ・スイート、グレープフルーツ、ペパーミント、 レモンなど |
環境に対するアプローチ|除菌・抗ウイルス・防虫に

エッセンシャルオイルは、人の心や体だけでなく、生活空間を快適に保つためにも活躍します。
代表的なものには、「抗菌」「抗ウイルス」「防虫」「消臭」などが挙げられます。
森林浴は、樹々の香りによりリラックス効果が期待できるといわれています。その効果をもたらすのが、「フィトンチッド」と呼ばれる植物が自分を守るために出している様々な成分です。リラックスと同時に、抗菌や消臭作用もあるとされており、森の恵みであるエッセンシャルオイルの成分にも同様の機能が期待できます。例えば、ヒノキやパイン、ホワイトサイプレスなどのオイルには、「α-ピネン」という成分が含まれており、清涼感をもたらすと同時に、「抗菌」「強壮」の機能が期待できます。
また、レモングラスやヒノキは、防虫効果が期待でき、ナチュラルな虫除けとしても活用できます。清涼感を感じられる香りは、空間の浄化や気分転換にもぴったりです。そして、ユーカリやローズマリーに豊富に含まれる「1.8-シネオール」という成分にも注目したいところです。この成分には抗菌・抗ウイルス作用があり、呼吸器系の不調に対しても効果が期待できます。風邪のひき始めや喉・鼻の違和感、さらには花粉が気になる季節などにおすすめで、空気をきれいにしながら心地よい清涼感も届けてくれる香りです。
空間・環境における精油の効果効能一覧
効果効能 | 機能 | 主なエッセンシャルオイル例 |
---|---|---|
抗菌 | 細菌の増殖を抑える | ティートリー、ヒノキ、ペパーミント、ユーカリ、ラベンダーなど |
抗ウイルス | ウイルスの増殖を抑える | ティートリー、ペパーミント、ユーカリなど |
防虫 | 虫を寄せ付けない | ゼラニウム、ヒノキ、レモングラス、ローズマリーなど |
消臭 | においを抑える | ペパーミント、ユーカリ、ローズマリーなど |
機能から選ぶ
目的別エッセンシャルオイルガイド
どんな香りを選んだらよいかわからないときには、香りの好みだけでなく「使う目的」「気分」から選ぶ方法がおすすめです。
例
・リラックスしたい → ラベンダー、ベルガモット、カモミール
・元気を出したい → レモングラス、グレープフルーツ、オレンジ
・集中力を高めたい → ローズマリー、ペパーミント、ユーカリ
・空気をきれいにしたい → ティートリー、ユーカリ、ヒノキ
自分の持っているイメージや雰囲気などの香りの印象に、機能性も掛け合わせることで、「ぴったりの香り」に出会いやすくなります。また、機能性と好みやデザイン性を組み合わせると、香りのブレンドの幅も広がります。
エッセンシャルオイルは、単なる「良い香り」だけにとどまらず、植物由来の成分が私たちの心・体・空間に働きかけてくれる自然の恵みです。
それぞれのエッセンシャルオイルを効果効能といった機能性の観点から理解することができるようになると、ご自宅やオフィスなど、使う部屋や目的に適したアロマを選びやすくなります。
効果効能を理解することで、毎日のアロマ選びに意味やバリエーションが生まれ、エッセンシャルオイルはもっと頼れる存在になります。これからアロマを生活に取り入れてみたい方も、ぜひ目的や用途に合わせてエッセンシャルオイルを選び、自然の力で心地よく整った空間と毎日をお楽しみください。
コラム | 季節に合う香りが届く 定期購入セレクトオイルコース

アットアロマの香りを継続してご利用いただける「定期購入サービス」。ご希望の間隔で、ご指定の場所にお届けするので、ご自宅はもちろん、オフィスやクリニックなどでもご好評をいただいております。
コースの選び方

「お得な定期購入を始めたいけれど、どのコースを申し込んだらいいか分からない」というお声をいただくことがあります。確かに少し複雑に見えるかもしれませんが、ご安心ください。大きく分けて2つ、1種類の香りをお届けする「オイルご指定コース」と、季節に合わせた香りをお届けする「セレクトオイルコース」とに分かれています。
オイルご指定コース
お好みの香りを毎月、または隔月に1本お届けします。ラインアップはエッセンシャルオイル250ml、または450ml、ピエゾアロマオイル100mlの3サイズを展開しています。
・既にエアーやオールインワンタイプ、ソロを持っている
・気に入った1種類の香りを固定して使い続けたい
という方におすすめです。
セレクトオイルコース
季節に合う香りを、私たちアットアロマがセレクトしてお届けします。ラインアップはエッセンシャルオイル250ml、ピエゾアロマオイル100mlの2サイズです。
・ディフューザーとセットで申し込みたい
・いろいろな香りを試してみたい
という方におすすめです。
新しい香りと出会える セレクトオイルコース
「セレクトオイルコース」の魅力を、さらにお伝えしていきます。最大の魅力は、ディフューザーとオイルの定期購入をセットでお申し込みいただける点です。また、お客様ご自身で香りをお選びいただくことはできませんが、「オイルご指定コース」よりも手頃な価格設定となっています。新しい香りとの出会いにもなり、毎回届く香りを楽しみにしてくださっている方も。定期購入をご検討中の方には、イチオシのコースです。
エアー&オイル250ml

エッセンシャルオイル250mlの「セレクトオイルコース」は、初回にエアーとオイルを、その後3ヶ月に1度250mlオイルを1本お届けします。2回目以降いつでも解約可能なので、エアーをお試ししてみたいとお考えの方にローリスクでおすすめです。
お申し込みの際は、落ち着きをもたらす香りをテーマにセレクトする「リラックス」と、デザイン性の高い、洗練された香りをテーマにセレクトする「スタイリッシュ」からコースをお選びいただけます。年間4本のオイルが届くことになるので、それぞれのテーマに合う四季折々の香りをお楽しみいただけます。
ソロ&ピエゾアロマオイル 100ml

ピエゾアロマオイルの「セレクトオイルコース」は、初回にソロ本体をお届けするソロ付きコースをご用意しています。お届け頻度は隔月、オイルは季節に合わせてセレクトした異なる香りを組み合わせて2本、交換用オイルスティックも2本お届けします。ソロ本体のカラーは「ホワイト」、または「グレー」からお選びいただけ、どちらでもお届けする香りは同じです。
ソロ付きコースは、1年間の継続が必須ですが、おおむねオイル分のお値段でソロを使い始められる大変お得なコースです。
ピエゾアロマオイル 100ml
既にソロをお持ちの方にもおすすめなのが、ピエゾアロマオイルのみの「セレクトオイルコース」です。こちらも季節に合う香りを隔月2本、交換用オイルスティックとお届けします。
前述のソロ付きコースにお申し込みの場合は、1年継続後自動的にこちらのコースに移行します。
オイルが余ったり、足りなくなったら?

「セレクトオイルコース」、「オイルご指定コース」ともにアットアロマの定期購入では、
・1回お休み
・お届け日の変更
が可能です。オイルが余ってしまったら次回お届けをスキップ、または次回お届けを遅らせてご調整いただけます。反対にオイルの消費が早く、足りなくなりそうな場合は次回お届けを早めていただくか、追加でお好きな香りのオイルをご購入いただくことでご調整ください。
お届け頻度、間隔の変更はお客様ご自身でマイページからお申し込みいただけます。
コラム | 人気アロマディフューザー徹底比較

アットアロマで人気の4つのディフューザー「air(エアー)」,「solo(ソロ)」,「orb(オーブ)」,「one(ワン)」,「kō(コウ)」 。
それぞれ特徴が異なりますが、「どれを選べばいいのかわからない」とお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。今回は、これらのディフューザーを徹底比較していきますので、ライフスタイルやご自身にぴったりのディフューザーを見つけてください。
特徴まとめ

スペック一覧

プロ仕様のハイクオリティ
air(エアー)

おすすめの使用場所:リビング、玄関などの広い空間や天井が高い場所
「air(エアー)」は、高級ホテルやクリニックなどのアロマ空間演出にも導入されているプロフェッショナルディフューザー。熱や水を加えずに天然100%の香りを最大80平米まで広げます。
家庭用ディフューザーとは異なり、プロフェッショナルディフューザーならではの拡散力とプログラム設定の機能を備えており、自分で設定した時間に自動で香りを広げてくれる優れもの。その手軽さから、多くのご家庭でも愛用いただいています。プログラム設定では、香りを広げる開始時間と終了時間、9段階から香りの濃度を1日に3セットまで登録できます。お部屋の広さや、人の多い時間帯などに合わせて濃度を調整しながら、心地よいアロマ空間を楽しめます。
大容量のエッセンシャルオイル250mlまたは450mlをボトルごと取り付けることができるので、ご使用いただく頻度や環境にもよりますが1~3ヶ月ほどオイルを補充する必要がありません。
お手入れも月に1回程度、ディフューザークリーナーを10分ほど噴霧させておけば完了。手間なく上質なアロマ空間が楽しめます。
よく聞くお声
・ホテルなどにも導入されていると聞き、贅沢な気分と香りを楽しんでいます。
・プログラム設定と聞いて難しそうかなと思ったのですが、意外とシンプル。いい香りで1日をスタートできて満足です。
手間をかけずにしっかり香りを楽しめる
solo(ソロ)

おすすめの使用場所:寝室、ワーキングスペースなど静かに過ごしたい場所
「solo(ソロ)」は、家庭用ディフューザーの中でも人気No.1。静音タイプのピエゾディフューザーで、最大12時間の連続運転が可能です。朝にスイッチを入れれば、夜までずっと香りを楽しむことができます。カラーはインテリアになじみやすいホワイトとグレーの2色です。
オイルはソロ専用の「ピエゾディフューザーアロマオイル」を使用します。エッセンシャルオイルを植物性発酵エタノールで希釈した、軽やかに噴霧するオイルです。
運転モードは3段階で、お部屋の広さに合わせて濃度調節していただけます。オイルタンクにはピエゾアロマオイル100mlが丸々1本入れられるので、毎日の補充は必要ありません。香りを交換する際にはお湯でタンク内をすすげばOKです。
音が静かなので、就寝時の寝室でも快適にご使用いただけます。間接照明としてもお使いいただける、オン・オフ切替え可能な白色LED照明つきです。
よく聞くお声
・長時間運転できるので、外出中も噴霧させています。帰宅した時にすぐに香りを感じられて心地いいです。
・香りの広がりが濃すぎずやさしくしっかり漂う感じなので、家族にも好評です。
デザイン性・香りの質が高い本格派
orb(オーブ)

おすすめの使用場所:リビング、オフィスエントランス、ショップ受付など
「orb(オーブ)」は上質な香りを空間に届ける、本格派ディフューザー。インテリアデザインや香りの質にこだわる方におすすめのディフューザーです。
エッセンシャルオイル原液をそのまま使用でき、しっかりとした香りの広がりをお楽しみいただけます。ガラス越しに見えるオイルの美しい天然の色は、香りだけでなく目をも楽しませ、あらゆる空間、インテリアにやさしく溶けこみます。
ネブライザー方式での拡散は多少モーター音がありますが、日中の生活の中では気にならない程度の大きさです。寝室でのご使用なら、眠る前のお時間に香りを拡散しておいて、ベッドに入る前に消していただくのがおすすめです。
香りの強弱調整は、 電源のつまみを回していただくことで可能。2時間で切り忘れ防止のためオートオフになります。
より使いやすく、楽しい香り体験をお届けするために、アクセサリーアイテムにこだわっているのもポイント。オイルを入れるガラスの「フラスコ」は交換可能なので、2個立てておける「フラスコスタンド」を活用すれば、香りの使い分けもスムーズです。
よく聞くお声
・ダイヤル式なので香りの濃度の微調整がしやすいです。
・オイルをたくさん持っているので、スタンドにフラスコを並べて使い分られるのが便利ですね。
お好きな場所で本格的なアロマ空間を
one(ワン)

おすすめの使用場所:玄関、電源のない場所など
充電式のため、コードレスで最大約40時間稼働させることができる「one(ワン)」。
10mlのオイルボトルをそのまま取り付け、オーブと同様に熱や水を加えずにそのままミスト状にして噴霧させるため、エッセンシャルオイル本来の香りを存分に感じることができます。オイルボトルごと取り付けるので、10ml分のオイルを消費しきるまでオイルを補充する必要がありません。香りを交換する際もボトルごと交換すればいいので、残っているオイルを容器に戻すといった手間もありません。
シンプルなデザインであらゆるインテリアに馴染むので、ご自宅や職場、お出かけ先など様々な場所に持ち込みアロマ空間を楽しむことができます。
操作はボタン1つで、電源のON/OFFや3段階のモード調整が可能です。約2時間でオートオフとなる機能が搭載されているので、電源の切り忘れによるオイルの消費を防ぐことができます。
今までアロマディフューザーをお使いいただく中で、電源などにより使用場所が制限されていた方にもおすすめです。
よく聞くお声
・ずっと待っていた完全コードレスのディフューザー!
・オイルボトルを取り付けるだけで香りの交換ができるので、朝と夜で香りを使い分けています。
ビギナーにおすすめの手軽さが魅力
kō(コウ)

おすすめの使用場所:デスク周りなどのちょっとしたスペース
手のひらに乗るコンパクトなサイズ感と使いやすさが人気のファンディフューザー「kō(コウ)」は、ビギナーの方やちょっとしたスペースで香りを楽しみたい方におすすめ。
パッドにオイルを数滴垂らしたら、操作は電源スイッチのオン・オフのみ。とてもシンプルで使いやすいディフューザーです。
電池と電源ケーブルを使い分けでき、電池使用の場合はコードレスで噴霧させることができるのでお好きな場所で香りをお楽しみいただけますよ。
音が静かで、ベッドサイドでもお使いいただけます。電池で使用すれば、約20分で自動的に電源が切れるので、切り忘れの心配もありません。カラーはホワイトとブラウン。インテリアに合わせてお選びください。
よく聞くお声
・小さめサイズで使いやすく、サイズの割に香りの広がりがいいです。
・出かける際に車内に持ち込んだり、来客の際には玄関やトイレなど様々な場所で活躍しています。
あなたにぴったりの1台は・・・?

今までもアロマに挑戦したことがあるけれどいつの間にか使わなくなってしまった、という方にイチオシなのは「エアー」。プログラム設定&大容量オイル使用で、無理せずアロマ空間に包まれながら過ごす、という贅沢なライフスタイルを叶えます。
もう少し気軽にアロマを始めたいという方には、「ワン」もおすすめ。2時間でオートオフとなり、広いお部屋だと物足りなく感じる場合もありますが、ボタン1つでどこでもアロマ空間が楽しめます。

睡眠へのお悩みからアロマを取り入れる方も多くいらっしゃいますよね。せっかくいい香りが広がっていても動作音がうるさいのは避けたいところ。
「ソロ」なら静音かつ最大40畳まで香りを広げてくれます。枕元でふんわり香りを感じたいという方には、風力で香りを広げる「コウ」もおすすめ。

とにかく香りが大好き、存分に楽しみたいという方には、エッセンシャルオイルをそのまま噴霧させるタイプがおすすめです。
プロ仕様の包み込むような多彩なアロマ空間で日々を過ごしたい方は「エアー」、仕事や家事の合間などのリラックスタイムに香りを楽しみたい方にはネブライジングディフューザーの「オーブ」「ワン」がおすすめです。
コラム | タイプ別!自分にぴったりのアロマディフューザーを見つけよう

エッセンシャルオイルの香りを楽しむ際に欠かせないアロマディフューザー。@aromaでは様々なタイプを揃えておりますが、どれを選んでいいかわからないとお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。そこで今回は、ライフスタイルのタイプごとにぴったりのアロマディフューザーをご紹介します。
アロマディフューザーってどうして必要なの?

アロマディフューザーは、芳香浴の際に使用する機器のこと。エッセンシャルオイルはティッシュなどに垂らしていただくだけでも香りを楽しむことができますが、せっかく出会ったお気に入りの香りをしっかりと感じたいですよね。そんな時には、効率的にお部屋全体に香りを広げるアロマディフューザーが便利です。ディフューザーの中には希望の時間に香りを自動で広げてくれるものもあるので、ご自身のためだけでなく「来客の際に香りでおもてなしをしたい」といったシーンでも活躍してくれます。
ディフューザーは大きく分けて3種類
水を使用して香りを広げる
オイルを加えた水を超音波の振動によって霧化粒子にして香りを拡散させるディフューザー。広がる霧によって視覚的な癒し効果や加湿効果が期待できます。少量のオイルで使用できますが、水を使用するため①香りが薄まって広がる②雑菌が繁殖しやすくこまめなお手入れが必要といった面も。
熱を使用して香りを広げる
火や電球などの熱を使用するタイプは、比較的安価なため気軽に使用でき、インテリアとしても素敵です。炎やランプの明かりは癒しの効果も期待できます。その反面、オイルの成分を変質させてしまいやすく、香りの印象が変わってしまうことも。また、香りを拡散できる範囲もかぎられているので、広いお部屋で使用するのには不向きです。
1番おすすめ!
水や熱を使用せずに香りを広げる
水や熱を使用しないタイプのディフューザーは、香りの成分の変質が少なく、エッセンシャルオイル本来のフレッシュな香りが楽しめます。小さいお子さんやペットがいるご家庭でも安心して使用できるので、近年はこちらのタイプが主流です。 拡散の方式により、身の回りなどの小さなスペースから、大きなお部屋いっぱいにまで幅広く対応が可能。お気に入りの香りは、フレッシュな状態で楽しみいただけます。
主に2つのタイプに分けられます。
1. 自然蒸散式ディフューザー
例)スティックなどのリードディフューザー、ストーン、ピンディフューザーなど
オイルを受け皿となるものに垂らす、スティック状の素材に吸わせるなど、自然に揮発する香りを楽しむ方法。まざまな素材が使われ、安価なものも多く手軽に使用できますが、香りの持続力や拡散力は弱いという側面もあります。
2. 電力を使用するディフューザー
例)ネブライザー式、ピエゾ式など
電力を使用してオイルを霧状にするものや、ファンの風力により拡散させるものなどさまざまですが、拡散能力が高いものが多く、しっかりとお部屋に香りを拡散させたい場合にはこちらがおすすめ。お部屋でしっかりと香りを楽しみ、包まれるような心地よい空間にするには、拡散力があるタイプが適しています。
あなたはどのタイプ?
ライフスタイル別おすすめディフューザー6選
1. 簡単な操作性を重視する
機械の操作に苦手意識があるので、とにかく簡単なのが一番という方に。
2. お部屋のインテリアにこだわっている
今のお部屋の雰囲気を邪魔しないディフューザーを探している方に。
3. 手間なく楽しめることが大切
仕事や家事でバタバタと忙しく過ごしている方に。
4. 寝るときにアロマを取り入れたい
よりリラックスできる寝室で過ごしたいと考えている方に。
5. 高級感のある香りを家で楽しみたい
まるでホテルで過ごしているかのような上質な空間をめざしている方に。
6. 香りグッズに慣れていない
はじめての方でも安心のアイテムを探している方に。
簡単な操作性を重視するなら
>> コウ

オイルパッドにオイルを数滴垂らし電源ボタンを押すだけで、内蔵されたファンの風力で香りを広げてくれます。デスクの上などの身の回りの小さなスペースから、最大約6畳のお部屋まで対応が可能です。操作が簡単でオイルパッドを交換するだけで香りを切り替えられるので、機械ディフューザーの中でも手軽さNo.1。コンパクトなサイズ感と、乾電池使用の場合はコードレスで使用ができるので、旅行などのお出かけに持っていき就寝時に利用される方も。
動作音が静かなので仕事のデスクやベッドサイドといった場所や、機械操作が苦手な方におすすめ。
お部屋のインテリアにこだわっているなら
>> オーブ

ガラス製のフラスコとセメントの台座のコントラストや、ガラスに映るオイルのカラーなどがおしゃれとの声も多く、デザイン面からも人気のディフューザー。フラスコにオイルを注ぎ入れ、電源&濃度調整のつまみを回して使用します。オイルをそのままミスト状にして広げるネブライザー式のため、香りのよさもお墨付きです。
インテリアとしてご自宅のリビングや自室、プライベートサロンの施術室といった場所や、お部屋での時間を楽しみたい方におすすめ。
香り交換や電源探しの手間なく楽しみたいなら
>> ワン

10mlのエッセンシャルオイルをボトルごと取り付けることができ、電源ボタンで3段階の濃度調整ができます。ネブライザー式のためオイル本来の香りを楽しめ、同じくネブライザー式のオーブよりもお手入れも簡単です。
そして@aromaで唯一の完全コードレスのディフューザーなので、電源に左右されずにお好きな場所で香りを楽しめます。ホワイト/グレイッシュブラウン/アッシュブルーの3色展開なので、お部屋の雰囲気やお好みに合わせて選ぶことができます。
電源が近くにない場所や、ご自宅で過ごす時間が様々なお部屋に香りを持ち運びたい人におすすめ。
寝るときにアロマを取り入れたいなら
>> ソロ

スタイリッシュなデザインでありながら最大約40畳まで香りを広げるパワフルな拡散力を持っています。ネブライザー式は香りを広げる際に少し動作音がしますが、ソロはとっても静か。最大12時間連続で香りを広げることができるので、おやすみ前から朝の目覚めまでお気に入りの香りに包まれながら過ごすことができます。また、100ml分の専用オイルを1本分入れることができるので、こまめにオイルを注ぎ足す必要もありません。
ベッドルームや広いリビングなどのお部屋や、仕事中や趣味の時間などの音に邪魔されたくないシーンにおすすめ。
高級感のある香りを家で楽しみたいなら
>> エアー

高級ホテルや商業施設などの香り演出でも使用されている業務用ディフューザーです。ホテルで体感したような上質なアロマ空間をプライベートでも楽しめるとご自宅用にも人気。250mlのエッセンシャルオイルをボトルごと取り付け、開始時間・終了時間・噴霧レベルを設定するだけで、一度設定が完了すれば希望の時間に香りが広げてくれます。
9段階の噴霧レベルから設定を選ぶことができるので、玄関などの小さなスペースから応接間などの広いお部屋や、ご自宅にお客様を招くことの多い人におすすめ。
香りグッズに慣れていないなら
>> スティックディフューザー

ナイロンでつくりあげられたスティックでオイルを吸い上げ、スティックの表面から空気中に香りを広げます。お部屋の広さや環境によって、スティックの本数を調整することで香りの強弱も調整することができます。香りの使用期限は約1ヶ月です。
置いておくだけで香りが楽しめるので、アロマがはじめての方でも安心。玄関やパウダールームといった、手間なく清潔感をつくりだしたい場所にもおすすめです。
ディフューザーでもっと香りを楽しんで
ご自身のタイプやライフスタイルにあったディフューザーは見つかりましたか?ディフューザーで香りをしっかりと広げながら、心地よく感じる時間を過ごしていただけたら嬉しいです。
それぞれのディフューザーをもっと詳しく比較したい方はこちら
アロマソムリエ | ラベンダーの香りと効能・使い方
ラベンダーは、多くの国で、多くの人に親しまれており、アロマセラピーの中では一番といっていいほど認知されており、活用されている香りです。
有名なエピソードですが、アロマセラピーという言葉がうまれたきっかけは、この「ラベンダー」にあります。フランスの科学者であった、ルネ・モーリス・ガットフォッセ(1881~1950)は、実験中の事故で火傷を負い、治療の過程でラベンダー精油を使用し効果をあげたという体験から、精油の薬理作用に注目し研究を行い、アロマセラピーという造語を作ったと言われています。アロマセラピーを語るうえでは欠かせない香りなのです。
近年は、農作物の栽培から、加工、流通の過程を明らかにするトレーサビリティーが注目されており、フランスでは生産者や蒸留者がわかる有機認証「エコサート」がついたラベンダーのオイルが生産されています。
基本情報

科名:シソ科
学名:Lavandula angustifolia
抽出部位:葉、花
抽出方法:水蒸気蒸留法
主要原産地:フランス、イギリス、ロシア、ブルガリア
主な芳香成分:酢酸リナリル、リナロール、テルピネン-4-オール
香りのタイプ:ハーバル
香りの揮発性:ミドルノート
香りの印象:やや強い
ラベンダーは、「洗う」という意味のラテン語から名づけられたといわれていますが、その名の通り、疲れたり乱れたりしている私たちの心を洗い流し、落ち着きを静かに取り戻してくれるような、清潔感を感じさせてくれる香りです。
花の香りのように、フローラルな印象を持っていますが、シソ科の植物であり、抽出部位は葉と花で、ハーブの一種になります。ハーブの香りの中で、もっともフローラル感があるのが、ラベンダーです。
また一方で、土にしっかりと根を張って育った草、ハーブらしい土臭さ、力強さも特徴です。困難な土地でも育つ生命力の強さを感じさせます。
香りのもつ機能
ラベンダーの主な芳香成分である酢酸リナリルとリナロールは、神経を鎮め、心身の緊張をやわらげる効果に優れています。心と体の緊張をほぐしてリラックスしたいときにおすすめです。静かな空間でこの香りに包まれることで、深呼吸を誘い、リラックスしたひとときを過ごすサポートとなります。眠りのためのアロマという印象があるラベンダーですが、ほかにも幅広い効果が期待でき、まさに「万能オイル」と言うことができます。
使うシーンや季節

ラベンダーのカラーイメージは、その花の穏やかな紫色です。穏やかさや優しさに加えて、力強さを持っているため、子供向けというよりは、大人に好まれる香りで、特にリラックスタイムに使いやすい香りです。バスルームや寝室など、自分自身を整えるための場所にそっと香らせることで、ゆっくり過ごせる癒し空間に変えてくれます。特におすすめなのは、一日の終わり。眠りにつく30分ほど前から、ディフューザーやアロマストーンで香らせておくと、穏やかな気分で過ごすことができます。
季節の移ろいに寄り添う香りとして、一年を通して活躍しますが、特に秋冬や年度末の忙しさを感じる時期におすすめです。
また、インテリアと合わせて考えると、伝統的で落ち着いた印象や、上質感のあるクラシカルな雰囲気をもつ空間に合う香りです。
相性のいいオイル
フローラル系:ゼラニウム
シトラス系:ベルガモット、オレンジ
ハーブ系:ペパーミント
ウッド系:ホワイトサイプレス
ハーブということもあり、フローラル系のアロマのローズやカモミールのように、華やかで濃厚な香り立ちではなく、芯のある力強さを持つ香りです。香りの強さは比較的強く、優しさや爽やかさとともに存在感を持っています。
シングルオイルとしてのラベンダーは、嗜好性がありますが、ほかの香りとブレンドすると、より穏やかな印象となり、多くの人に好まれやすくなります。ブレンドによっては、濃厚さや甘さが出てくるため、あまり甘みのあるフローラル系のアロマではなく、爽やかさも持ち合わせたような香りのブレンドがおすすめです。また、メインで使わずとも、ラベンダーを少量加えることで、香りのバランスが整い、全体をまとめてくれる香りです。
「ラベンダー」をブレンドした香り
B07 ベルガモットラベンダー

ほのかな甘さを感じるコリアンダーが絶妙。ラベンダーとベルガモット、コリアンダーが混ざりあい、甘くソフトな深いくつろぎを感じられます。
原料:ベルガモット、ラベンダー、コリアンダー
D09 コンフォートリラックス

大人の女性を思わせる上品な華やかさ。ラベンダーにローズやゼラニウムを加え、落ち着きと華やかさをあわせ持つフローラルグリーンの香りです。
原料:ローズアブソリュート、ラベンダー、スパイクラベンダー、ゼラニウム、ロサリナ etc.
C08 ラベンダーハーブ

空気を浄化するトドマツと抗菌が期待できるラベンダーのブレンド。心を穏やかにする爽やかなフローラルハーブの香りがエレガントな空間を演出します。
原料:トドマツ、ラベンダー、マジョラム、ユーカリ、パイン etc.
ピックアップ | デザインエアーTOP3


■第1位
D09 コンフォートリラックス
ローズやゼラニウムのエレガントな香りがリラックス感を高める、フローラルグリーンの香り。ウェディングやホテルのフロントなど、ラグジュアリースタイルの空間にもよく合います。香りで心まで満たして、幸せな気持ちで過ごしてみませんか。
原料:ローズアブソリュート、ラベンダー、スパイクラベンダー、ゼラニウム、ロサリナetc.
■第1位
D09 コンフォートリラックス
ローズやゼラニウムのエレガントな香りがリラックス感を高める、フローラルグリーンの香り。ウェディングやホテルのフロントなど、ラグジュアリースタイルの空間にもよく合います。香りで心まで満たして、幸せな気持ちで過ごしてみませんか。
原料:ローズアブソリュート、ラベンダー、スパイクラベンダー、ゼラニウム、ロサリナetc.

■第2位
D02 アーバンスカイ
シトラスハーブとウッドのエネルギーあふれる香りです。
気分をすっきりリフレッシュさせてくれるようなブレンドは、気分転換や集中力アップにもおすすめ。
都会らしさと和モダンの雰囲気をあわせ持ち、お部屋をアパレルショップのようなスタイリッシュな雰囲気に。
原料:ライム、ユズ、ユーカリ、ヒノキ、ティートリーetc.
■第2位
D02 アーバンスカイ
シトラスハーブとウッドのエネルギーあふれる香りです。
気分をすっきりリフレッシュさせてくれるようなブレンドは、気分転換や集中力アップにもおすすめ。
都会らしさと和モダンの雰囲気をあわせ持ち、お部屋をアパレルショップのようなスタイリッシュな雰囲気に。
原料:ライム、ユズ、ユーカリ、ヒノキ、ティートリーetc.

■第3位
D01 アブソリュートブルー
ローズマリーやサイプレスを中心としたモダンなニュアンスが織り成す香り。深みのある青色や紺色をイメージさせる都会的な香りが、空間に高級感を演出してくれますよ。クールな印象をさらにブラッシュアップさせたいときにもおすすめです。
原料:ローズマリー、サイプレス、パルマローザ、グレープフルーツ、ブルーサイプレスetc.
■第3位
D01 アブソリュートブルー
ローズマリーやサイプレスを中心としたモダンなニュアンスが織り成す香り。深みのある青色や紺色をイメージさせる都会的な香りが、空間に高級感を演出してくれますよ。クールな印象をさらにブラッシュアップさせたいときにもおすすめです。
原料:ローズマリー、サイプレス、パルマローザ、グレープフルーツ、ブルーサイプレスetc.

■ラグジュアリーで透明感のある香り
D11 ルーセントパープル
洗練されたフローラルハーブの香り。
大人の華やかさを感じるブレンドは、エレガントなインテリアスタイルにもよく合います。
イランイランを中心とした優雅な香りですが、透明感のある軽やかな印象で、女性だけでなく男性にも人気のある香りです。
原料:イランイラン、スパイクラベンダー、ライム、スペアミント、ユーカリetc.
■ラグジュアリーで透明感のある香り
D11 ルーセントパープル
洗練されたフローラルハーブの香り。
大人の華やかさを感じるブレンドは、エレガントなインテリアスタイルにもよく合います。
イランイランを中心とした優雅な香りですが、透明感のある軽やかな印象で、女性だけでなく男性にも人気のある香りです。
原料:イランイラン、スパイクラベンダー、ライム、スペアミント、ユーカリetc.

■クールで洗練された香り
D08 グレイッシュウッド
スパイシーで清々しいウッドの香りのホワイトサイプレスを中心にブレンドした、クールで都会的な香り。
すっきりとシンプルで、都会的な雰囲気のモダンスタイルの空間にマッチします。甘さを抑えたニュアンスのある香りは、センスの良さをさらに際立たせてくれますよ。
原料:サイプレス、ロサリナ、ネロリナ、ローレル、クローブetc.
■クールで洗練された香り
D08 グレイッシュウッド
スパイシーで清々しいウッドの香りのホワイトサイプレスを中心にブレンドした、クールで都会的な香り。
すっきりとシンプルで、都会的な雰囲気のモダンスタイルの空間にマッチします。
甘さを抑えたニュアンスのある香りは、センスの良さをさらに際立たせてくれますよ。
原料:サイプレス、ロサリナ、ネロリナ、ローレル、クローブetc.
コラム | 5月病にやさしく寄り添う習慣

4月に新しい生活が始まり、ようやく慣れてきた5月。
この時期に気をつけたいのが、「なんだか気分が乗らない」「毎日がだるい」といった、5月病と呼ばれる心と体の変調のサインです。
5月病の原因や特徴を知りながら、もし不調を感じたときでも無理なく整えられるような、アロマを使ったやさしいセルフケア方法をご紹介します。
春の「なんとなく不調」5月病の原因

5月病とは、新年度のスタートである4月に張りつめていた緊張が、ゴールデンウィーク明けにふっと緩んだとき、心や体にあらわれる不調のことを指します。新入社員や新学期を迎えた学生など、環境が大きく変わった人に起こりやすいとされますが、年齢や立場に関係なく、誰にでも起こり得る季節性のゆらぎです。
背景にはさまざまな要因が重なっています。新しい人間関係や慣れない生活による精神的なストレス、寒暖差や気圧の変動による自律神経の乱れ。さらに、4月の慌ただしさによってがんばりすぎてしまい、ひと段落ついたことで訪れる燃え尽き感も影響すると考えられています。
セルフチェックしてみよう
「まだ5月なのに、なんだか心がついてこない…」と感じたときは、無理をせずに、自分の内側の声に耳を傾ける時間をとってみてください。以下のセルフチェックで、今の心と体の状態を確認してみましょう。
心の不調サイン
□ 理由もなく気分が沈みがち
□ やる気が出ず、何もしたくない
□ 集中力が続かない
□ ささいなことでイライラする
体の不調サイン
□ 朝起きるのがつらい
□ 食欲が落ちた、過食気味
□ 眠れない、または眠りが浅い
□ なんとなく体が重く感じる日が続く
3項目以上当てはまる方は、セルフケアを意識的に取り入れるタイミングかもしれません。こうした症状は、決して「怠け」ではなく、心と体からの大切なSOSです。まずは「自分を整えること」から、ゆっくり始めていきましょう。
アロマで整える自律神経と心身のバランス

心身のゆらぎを感じたとき、まずは自分をいたわる時間をとることが大切です。香りはそのきっかけのひとつとして、やさしく寄り添ってくれるかもしれません。
香りの成分は、鼻から脳へ約0.2秒ほどで届くと言われてます。香りが伝わるのは脳の「大脳辺縁系」と言われる、感情・記憶・自律神経のバランスを司る部分です。つまり香りは、私たちの気分や心身のバランスに心地よい影響を与える効果が期待できます。
また、アロマの魅力は、香るだけで始められる手軽さにもあります。仕事や育児、家事などに追われる忙しい毎日の中でも、ほんの数分で心と体のリズムを取り戻すきっかけとなるのがアロマを使ったセルフケアの大きなメリットです。
5月病のように症状がはっきりしないけれど「何となく不調」なときに、アロマは寄り添いながらサポートをしてくれる存在です。
朝の空気を変える爽快な香り

「朝、気持ちがなかなか切り替わらない」「仕事を始めても集中できない」。そんなときは、アロマの力を借りて、気分のスイッチを入れるのがおすすめです。
気分が落ち込みがちなときには、柑橘系やハーブ系のすっきりとした香りが効果的。「S01 ウェイクアップ」は、レモンやローズマリーを基調としたブレンドで、すっきりとした香りが朝の空気をリフレッシュし、クリアな気分へと導いてくれるような印象をもたらします。「もうひとがんばりしたい朝」や、「なんとなくダラダラしてしまう午後」の気分転換にもぴったりです。
朝の身支度をしながらディフューザーで空間に香りを広げたり、ティッシュやハンカチに1滴垂らし、通勤や移動中にも香りを楽しんだり。また、デスクにアロマストーンを置けば、作業にもメリハリが生まれます。ほんの数分でも香りに包まれることで、気分が軽くなり、「やってみよう」という気持ちが自然に湧いてきます。
眠れない夜の緊張をゆるめる香り

5月病のもうひとつのサインは、睡眠の質の低下と言われています。「眠れない」「疲れが取れない」といった睡眠の不調があります。心や体の緊張状態が続いていると、夜になってもリラックスできず、眠りが浅くなったり寝つきが悪くなったりしてしまうことも。
そんな夜におすすめなのが、ラベンダーやオレンジなど、やさしく穏やかな香りです。「D16 クワイエットサンセット」は、深みのある甘さと落ち着いたトーンが特徴のブレンド。1日の終わりにふさわしい香りは、自然と穏やかな気持に整えてくれます。
寝る30分ほど前に寝室でディフューザーを使って空間に香りを広げたり、ナイトストレッチとあわせて使ったりすることで、ゆっくりと眠りへ向かう準備が整っていきます。1日がんばった自分を、香りでそっとねぎらう夜。そんな時間が、翌朝のすっきりとした目覚めや、整った心と体につながっていくかもしれません。
気持ちと体のゆらぎをととのえる香り

「理由はないけど落ち込む」「なんだか体が重たい」「感情の波が激しい」。そんな日々のゆらぎには、自律神経の乱れが関係しているかもしれません。自律神経は、体温調節や感情バランス、睡眠リズムなど、心と体のはたらきを支える大切な仕組み。春はこのバランスが崩れやすく、5月病のさまざまな不調にも深く関係していると考えられています。
ゼラニウムやカモミールなどをブレンドした「シンプルカーム」は、ふんわりとやさしい香り立ちで、気分の浮き沈みが気になるときにも穏やかに寄り添ってくれる印象です。「理由のないゆらぎ」を感じたときに、心地よい呼吸を取り戻すための香りの習慣として取り入れてみてはいかがでしょうか。
朝や夕方など、気持ちが落ち込みやすい時間帯や、家事やデスクワークの合間に香りを取り入れて呼吸を整えるのもおすすめ。ヨガや瞑想などの静かな時間に香りを添えたりするのも心地よい使い方です。
5月病対策に
香りというやさしいセルフケアを
春は、新しいことが始まる季節。ワクワクする気持ちの裏で、私たちの心と体は、知らず知らずのうちにプレッシャーや変化の波を受け取っています。その結果として訪れるのが5月病という、春特有のゆらぎなのかもしれません。
がんばりすぎた心を少し休ませてあげたり、心地よい香りで呼吸を深めたり。それだけでも、心と体はゆっくりと元のリズムを取り戻していくものです。
アロマは、日常の中でほんの数分、自分自身と向き合う時間をつくってくれる小さな道具です。あなたにとって心地よい香りが、前向きな毎日へと導いてくれますように――。
コラム | 春の不眠に寄り添う 寝室×香り

ぽかぽかとした陽気に心が緩み、外に出かけたくなる春。草花が芽吹き、空気もどこか軽やか。この時期は、季節の移ろいを肌で感じられ、心も体もリフレッシュするタイミングをくれます。
けれど実は、春になると「なんだか眠れない」「夜中に目が覚めてしまう」といった、睡眠にまつわる悩みを感じる人が増えてくるのをご存じでしょうか。
なぜ春に眠れなくなるのか

春の不眠にはいくつかの原因があるといわれています。
昼と夜の寒暖差や、気圧の変化が激しいこの時期は、体温調節のバランスが崩れやすく、自律神経に余計な負担がかかってしまいます。昼は暖かいのに夜はひんやり…といった温度差が、体のリズムに影響を与えます。さらに、花粉症などのアレルギー症状を抱えている人にとっては、鼻づまりや目のかゆみなどによって睡眠が妨げられる要因になります。
そしてもうひとつ見逃せないのが、「環境の変化」による心理的ストレスです。新年度の始まりや新生活への適応、人間関係の変化など、春は心が緊張しやすくなる時期。無意識のうちに感じている不安やプレッシャーが、夜の眠りにじわじわと影響を及ぼしていることもあります。
こうしたさまざまな要因が少しずつ重なり合い、結果として睡眠の質にも影響を及ぼしてしまうのです。
おやすみモードへ導く香りの力

そんな、どこか不安定になりがちな春の夜に、そっと寄り添ってくれるのが「香り」です。
嗅覚は、脳の大脳辺縁系と呼ばれる「感情」や「記憶」をつかさどる部分と直結しており、五感の中でも最も本能に近い感覚です。特に、夜に香りを取り入れることで、「そろそろ休んでいいよ」「もう安心していいよ」というサインを脳に送り、心と体を自然におやすみモードへと切り替えてくれます。
心がなんとなく落ち着かない日や、頭の中がざわざわしている夜も、やさしい香りがそばにあるだけで呼吸が深くなり、肩の力がふっと抜けるような感覚に包まれます。「この香りがしたら、もう寝る時間」と脳が覚えるような、眠りのスイッチを自分の中につくるのもおすすめです。香りを取り入れることで、夜の時間を穏やかに過ごすためのサポートになります。
たとえば、春には「スプリングエッセンス ネロリ」の香り。まるでやわらかな春の陽光を浴びているような、明るくやさしい気配に満ちています。心を前向きに整えたいときや、日中の緊張を軽やかにほどきたい夜に、ふわりと寄り添ってくれる香りです。
寝室に香りで作る「眠りのスイッチ」
香りは手軽なのに効果を実感しやすく、気分や体調に合わせて選べるのも魅力のひとつ。とくに寝室は、光・音・香りといった五感の刺激を整えることで、ぐっと眠りやすい空間に変わります。初心者の方から香り好きな方まで、寝室への香りの取り入れ方をご紹介します。
初心者におすすめ
ピロー&エアミストをひと吹き

まず試していただきたいのが、眠る前の「ピロー&エアミスト」。ピロー&エアミストは、枕や寝具にシュッと吹きかけて、睡眠前の香り習慣を気軽に取り入れられるのが魅力です。布にふわっと広がるやさしい香りが、心をゆるめ、自然と深い呼吸へと導いてくれます。リネンや寝具のやわらかな肌ざわりとともに香りが広がることで、視覚・触覚・嗅覚が心地よく刺激され、リラックススイッチがスムーズに入るようになります。
寝室にディフューザーを置くスペースがない方や、家族と寝室を共有していて香りの強さを調整したい方にもおすすめです。「フィールマイルド」は性別や年代を問わず親しみやすく、ご家族やパートナーと過ごす寝室でも使いやすいと好評です。心を落ち着かせながらも前向きな気持ちをもたらし、やさしく眠りへと導いてくれます。
上級者におすすめ
寝室全体を香りで包むディフューザー

寝室全体を心地よい香りで満たしたい方には、「ピエゾディフューザー ソロ」がおすすめです。最大約40畳まで香りを広げるパワフルな拡散力を備えながら、動作音がとても静かなので、特に寝室でご愛用いただいている方が多いディフューザーです。
香りの濃度は3段階で調整可能。寝室の広さや、一緒に眠るご家族の人数に合わせて、最適なアロマ空間をつくることができます。さらに、連続で最長12時間稼働できるため、おやすみ前のリラックスタイムから、目覚める朝まで、香りに包まれながら睡眠を取ることができます。
香りで一日を切り替えたいときにおすすめなのが、「クールダウン」の香り。慌ただしい一日を終えた夜、すっと気持ちを落ち着かせて、静かな時間へと導いてくれます。頭の中がざわつきがちなときにもぴったりな香りです。
この香りを感じたら、もう寝る時間
心と体が揺らぎやすい春は、毎晩の小さな香りの習慣が、心地よい眠りへの第一歩になります。香りとともに一日を静かに締めくくることで、眠りをすこしずつ整え、春の夜をもっとやさしく、もっと愛おしいものに変えてくれるはずです。
ピックアップ |


B05 ローズマリーシトラス
ローズマリーの爽快で清々しい香りは、集中力を高めて作業に取り掛かりたい時に最適な香りです。ローズマリーとフレッシュなレモンが組み合わさり、爽やかでクリアーな印象の香りとなり、朝からエネルギッシュに頑張れる、シャキっとした空間をつくりだします。午前中だけでなく、集中力が切れて頭がぼーっとしてきてしまった夕方のリフレッシュタイムにもおすすめの香りです。
B05 ローズマリーシトラス
ローズマリーの爽快で清々しい香りは、集中力を高めて作業に取り掛かりたい時に最適な香りです。ローズマリーとフレッシュなレモンが組み合わさり、爽やかでクリアーな印象の香りとなり、朝からエネルギッシュに頑張れる、シャキっとした空間をつくりだします。午前中だけでなく、集中力が切れて頭がぼーっとしてきてしまった夕方のリフレッシュタイムにもおすすめの香りです。

頭痛ーるアロマ デイリーケア
雨の日の頭痛に悩んでいる方におすすめしたいのが、気象病対策アプリ「頭痛ーる」とアットアロマがコラボレーションした、気象病をサポートするためのアロマです。デイリーケアは、すっきりとしたペパーミントやユーカリなどの透明感のある香りを中心に、親しみやすいグレープフルーツなどの香りをブレンドし、気持ちを明るく前向きに整えるような印象の香りです。香りを嗅ぐことで、不快感をサポートし、集中できる環境に整えてくれますよ。
頭痛ーるアロマ デイリーケア
雨の日の頭痛に悩んでいる方におすすめしたいのが、気象病対策アプリ「頭痛ーる」とアットアロマがコラボレーションした、気象病をサポートするためのアロマです。デイリーケアは、すっきりとしたペパーミントやユーカリなどの透明感のある香りを中心に、親しみやすいグレープフルーツなどの香りをブレンドし、気持ちを明るく前向きに整えるような印象の香りです。香りを嗅ぐことで、不快感をサポートし、集中できる環境に整えてくれますよ。

D11 ルーセントパープル
集中するためには、休憩をとることも大切です。まだ頑張りたいけど、少しだけ休憩したい、という時におすすめしたい、程よくリラックスさせてくれるフローラルハーブの香りです。イランイランやスパイクラベンダーの甘く柔らかな香りと、ユーカリやミントなどのスッキリとしたハーバル調の香りが、疲れた体を緩めつつも、リラックスモードになりきることなく頭をクールダウンさせてくれます。
D11 ルーセントパープル
集中するためには、休憩をとることも大切です。まだ頑張りたいけど、少しだけ休憩したい、という時におすすめしたい、程よくリラックスさせてくれるフローラルハーブの香りです。イランイランやスパイクラベンダーの甘く柔らかな香りと、ユーカリやミントなどのスッキリとしたハーバル調の香りが、疲れた体を緩めつつも、リラックスモードになりきることなく頭をクールダウンさせてくれます。

ファンディフューザー コウ
ファンタイプの静音ディフューザーです。手のひらサイズのため、スペースを気にすることなく設置ができます。有線とコードレスの両方で使えたり、オートタイマーと連続稼働を選べたりと、コンパクトながら様々な使用方法ができる便利なディフューザーです。
オイルを垂らすパッドを変えるだけで簡単に香りの交換もできるので、気分に合わせた香りをすぐにお楽しみいただくことができます。
ファンディフューザー コウ
ファンタイプの静音ディフューザーです。手のひらサイズのため、スペースを気にすることなく設置ができます。有線とコードレスの両方で使えたり、オートタイマーと連続稼働を選べたりと、コンパクトながら様々な使用方法ができる便利なディフューザーです。
オイルを垂らすパッドを変えるだけで簡単に香りの交換もできるので、気分に合わせた香りをすぐにお楽しみいただくことができます。

ウッドディフューザーリン
デスク周りのインテリアにこだわりたい方におすすめなのが、天然木でつくられたウッドディフューザーです。ひとつずつ異なる自然の木目や色合いのぬくもりとメタルのフレームとのコントラストが美しく、インテリアとしてもオシャレなアイテムです。お好きなエッセンシャルオイルを木の上に数滴垂らすと、木そのものの香りとともにエッセンシャルオイルの香りがふわりと漂います。
ウッドディフューザーリン
デスク周りのインテリアにこだわりたい方におすすめなのが、天然木でつくられたウッドディフューザーです。ひとつずつ異なる自然の木目や色合いのぬくもりとメタルのフレームとのコントラストが美しく、インテリアとしてもオシャレなアイテムです。お好きなエッセンシャルオイルを木の上に数滴垂らすと、木そのものの香りとともにエッセンシャルオイルの香りがふわりと漂います。

ピエゾディフューザー ソロ
デスク周りだけでなく、部屋全体に香りを広げたい場合は、もう少し拡散力のあるディフューザーが必要になります。ソロはお部屋の広さに合わせて濃度調節できる3段階の運転モードがあり、最大40畳まで香りを広げることができます。拡散力はパワフルながらも、静音性が優れているため、集中している時に稼働音が気になる心配もありません。オイルの補充やお掃除などのお手入れも簡単なので手間がかからないのも嬉しいポイントです。
ピエゾディフューザー ソロ
デスク周りだけでなく、部屋全体に香りを広げたい場合は、もう少し拡散力のあるディフューザーが必要になります。ソロはお部屋の広さに合わせて濃度調節できる3段階の運転モードがあり、最大40畳まで香りを広げることができます。拡散力はパワフルながらも、静音性が優れているため、集中している時に稼働音が気になる心配もありません。オイルの補充やお掃除などのお手入れも簡単なので手間がかからないのも嬉しいポイントです。
コラム | 香りでより楽しく GWの過ごし方

お出かけが気持ちよい季節になり、目前に迫るゴールデンウィークの予定に心が弾んでいる方も多いのではないでしょうか。
今回はゴールデンウィークの過ごし方別に、おすすめのアロマアイテムをご紹介します。
SCENE1
旅行やドライブを楽しむ
ゴールデンウィークといえばやはり旅行という方も多いですよね。
新緑が美しく心地の良い天候のゴールデンウィークは、大自然を全身で体感できるパワースポットや神聖な場所を旅先にするのも楽しそうです。 パワースポット巡りを予定されている方は、よりエネルギーチャージができるよう、神聖な香りで心を整えておきましょう。「JB03 高野槇」。お供えとしても利用されている高野槇をブレンドした香りで、凛とした芯の強さを感じさせる香りです。
ドライブや旅行先まで車で移動を予定されている方には、車用ディフューザー「ドライブタイムクリップ」があると便利です。エアコンのルーバーに取り付けるだけで、心地よい車内空間を作り出してくれます。目的地の印象に合わせて香りを選ぶ時間も楽しいひととき。もし香り選びに迷ってしまった場合は、ドライブにおすすめの香りとのセットもご用意しています。
・JB03 高野槇
・ドライブタイムクリップ
SCENE2
キャンプなど屋外レジャーを楽しむ
屋外で過ごしやすい気候のゴールデンウィークは、キャンプなどの屋外レジャーを楽しむにもちょうど良い季節です。
屋外レジャーで便利なのがコードレスディフューザー「ワン」。一度の充電で約40時間稼働できるので、充電の心配をする必要なくお使いいただくことができます。
虫除けが期待できる「S10 エナジー」は、エネルギッシュで気分がアクティブになる香りで、屋外レジャーにぴったりです。
キャンプでアロマを楽しむ際、特におすすめしたいのが、ひと晩過ごした翌朝です。
自然の中で目覚めた気持ちの良い朝が、より一層爽やかな気分になります。高原の朝を彷彿とさせる「S01 ウェイクアップ」は、レモンやミントなどがブレンドされた瑞々しく爽やかな香りで、キャンプの朝にぜひお楽しみいただきたい香りです。
・S10 エナジー
・ワン
・S01 ウェイクアップ
SCENE3
帰省して家族団らん
実家への「帰省」も定番の過ごし方です。
「久しぶりに会うのでちょっとしたギフトを贈りたい」と考える人も多いのではないでしょうか。帰省土産に地域の銘品や特産品、スイーツは定番ですが、家族団欒の時間をより素敵にしてくれる香りのお土産はいかがでしょうか?置くだけで使える「スティックディフューザー B02 フラワーオレンジ」は、年齢性別を問わず好まれる香りのためギフトに人気のアイテムです。
他にもご家庭では、お子さまにも楽しんでいただけるアイテムを用意しておきたいものです。「センティッドカラーズ」はエッセンシャルオイルで香りづけをした、天然アロマの香りがする不思議なアクリル絵具。黄色は柑橘系、ホワイトはミント系など、色ごとに香りが異なるため、色彩と香りの混ざり合いを視覚と嗅覚でお楽しみいただけます。
・スティックディフューザー B02 フラワーオレンジ
・センティッドカラーズ
SCENE4
料理やお菓子作りを楽しむ
休暇中、家でゆっくり過ごす時間を作りたい、人混みが苦手なのでゴールデンウィークは自宅で過ごす予定という方は、ハーブやスパイスなど、エッセンシャルオイルにまつわる材料を使って料理を楽しむのはいかがでしょうか。
植物の香りを濃縮したエッセンシャルオイルの香りは、材料そのままのものから濃厚に感じる香りまでさまざまです。材料と同じエッセンシャルオイルを用意して、原料との嗅ぎ比べを楽しんでみるのもおすすめです。
ご家族で楽しむ場合は、お子さまでも美味しく食べられるような柑橘やミントから挑戦してみるのがおすすめです。まだお菓子作りが難しい年齢のお子さまでも、アイスの上にミントをトッピングしたり、お母さんが作ったケーキにミントやオレンジをデコレーションしたりするだけでも、十分楽しいひとときになります。「B04 グレープフルーツミント」や「B05 ローズマリーシトラス」は食べ物でもなじみのある果物やハーブのオイルのブレンドとなるため、嗅ぎ比べ体験も楽しんでいただけると思います。
・B05 ローズマリーシトラス
・B04 グレープフルーツミント