トピックス一覧
コラム | 初心者でも失敗しない アロマディフューザーの選び方 完全ガイド

リラックス、リフレッシュ、気分転換――。香りは、毎日の暮らしに小さな変化と豊かさをもたらします。
その香りを空間に広げてくれるのが「アロマディフューザー」です。でも、いざ選ぼうとすると「種類が多くて違いが分からない…」「自分に合うのはどれ?」と迷う方も多いと思います。
そんな方のために、アットアロマが初心者向けにディフューザーの選び方完全ガイドをご用意しました。失敗しない選び方のポイントをご紹介していきます。
アロマディフューザーとは?
「アロマディフューザー」とは、アロマオイルを空間に拡散するためのアイテム。「diffuse=拡散する」という英語が語源です。
各アロマブランドからも発売されており、たとえば置くだけで香るスティックタイプ(リードディフューザー)や、オイルを加えた水をミストにして香りを広げる超音波式ディフューザー、オイルそのものを微粒子状にして香りを拡散するネブライザー式ディフューザーなど噴霧方式などによって、いくつかの種類があります。
それぞれ特徴や使い方が異なるため、アロマディフューザーの種類ごとの違いを知った上で、用途に合わせて選ぶことが大切です。
アロマディフューザー選びで失敗しないための3つのポイント
1. 使用場所を明確にする

まず大切なのは「どこで使いたいか」を具体的に考えることです。リビングのように人が集まる空間、寝室のように静かに過ごしたい場所、あるいは狭い空間では、それぞれに適したディフューザーの種類が異なります。
たとえば、玄関やトイレなどの小空間には、やさしく香る「スティックディフューザー」や「ファンディフューザー コウ」のようなコンパクトタイプがぴったり。限られた空間では香りがこもりやすいため、ほのかに香る程度が心地よく感じられます。
さらに、「いつ香らせたいか」も選ぶ際の重要なポイントです。常に香っていてほしいのか、それとも在宅中など特定の時間帯だけ香らせたいのかによって、電源式か置き型かといった選択にもつながります。使用するシーンを具体的にイメージすることで、あなたにぴったりの1台が見つかりやすくなります。
2. 香りの強さと拡散範囲をチェック

香りの広がり方や強さは、ディフューザーの拡散方式によって大きく異なります。「思ったより香らない」「香りが強すぎた」といったミスマッチを防ぐには、香りの強さと拡散範囲のバランスをチェックすることが大切です。
たとえば、空間全体にしっかり香りを届けたい方には、精油をそのまま霧状にして拡散するネブライザー式ディフューザーが最適です。中でも、「ネブライジングディフューザー ワン」は、コンパクトながらしっかりと香りを届けてくれる優秀な1台。業務用としても人気のモデル「プロフェッショナルディフューザー エアー」は、店舗やサロンなどの大空間でも均一に香りを広げてくれます。
一方、香りをやさしく取り入れたい場合は、ストーンやスティックタイプなど、自然に香り広がるものを選ぶのがおすすめです。
香りの感じ方には個人差があるからこそ、自分にとって心地よい強さを意識することが、満足度の高い空間づくりに繋がります。
3.「デザイン」と「静音性」にも注目

使用する場所や香りの強さが決まったら、最後に着目いただきたいのが「デザイン性」と「静音性」です。アロマディフューザーは毎日の生活空間に置いて使うもの。だからこそ、インテリアとして違和感なくなじむデザインや、快適な時間を損なわない静かな稼働音かどうかといった使い心地のよさまでこだわりましょう。
たとえば、寝室やリモートワークスペースなど、静けさが求められるシーンでは、動作音が気にならない静音設計のディフューザーが最適です。「ピエゾディフューザー ソロ」は、アロマをやさしく拡散しながら、動作音がほとんど気にならない優れた静音性を実現。USB電源対応でコンパクトに使えるため、デスク周りにもぴったりです。
また、リビングなど人が集まる空間では、ディフューザーそのものが空間のアクセントとなるようなデザイン性にもこだわりたいところ。「ネブライジングディフューザー オーブ」は、洗練されたフォルムと上質な素材感で、まるでオブジェのような佇まい。香りを届けるだけでなく、目でも楽しめるディフューザーとして人気を集めています。
あなたにぴったりのアロマディフューザーを見つけるために
3つのポイントを押さえることで、アロマディフューザー選びで迷うことが大幅に減ります。とはいえ、「まだ具体的にイメージが湧かない…」という方も多いかもしれません。そんなときは、以下のコラムもあわせてチェックしてみてください。タイプ別の分類やスペック比較など、さらに詳しくディフューザーの違いを知ることができます。
[COLUMN]タイプ別!自分にぴったりのアロマディフューザーを見つけよう
用途やライフスタイルに合わせて選びやすいよう、ディフューザーをタイプごとに具体的に分類しています。
[COLUMN]人気アロマディフューザー徹底比較
「エアー」「ソロ」「オーブ」「ワン」「コウ」など、人気モデルのスペックを表形式でわかりやすく比較。特徴をサクッと把握したい方におすすめです。
はじめてのアロマディフューザーにおすすめ

はじめてアロマディフューザーを選ぶ方にとって、「香りが強すぎないか?」「お手入れは大変じゃないか?」「音が気にならないか?」など、不安や疑問はつきものです。そんな初心者の方におすすめしたいのが、「ファンディフューザー コウ」です。
「コウ」は、電源を入れるだけで風の力で香りをやさしく拡散するファン式ディフューザー。超音波やネブライザーのような稼働音もなく、強すぎず、かといって物足りなくもない、ちょうどいい香り方が魅力です。また、コードレス設計で設置場所を選ばず、玄関・寝室・デスク周りなどどんな小空間にも自然になじむサイズ感と、ナチュラルなデザインも人気の理由。アロマディフューザー初心者にとって、まさに失敗しない1台です。
そして、「もっとしっかり香りを感じたい」「精油本来の香りを楽しみたい」と感じたら、ぜひ試してみてほしいのが「ネブライジングディフューザー ワン」。
「ワン」は、水や熱を使わず、精油そのものを霧状にして空間に拡散するネブライザー式ディフューザー。香りのピュアさ・広がり方・瞬発力、そのすべてが際立つ、本格派の1台です。難しそうに思われがちなネブライザー式ですが、操作はシンプルで扱いやすく、メンテナンスも最小限。アロマをもっと深く楽しみたい方にとって、満足度の高いおすすめディフューザーです。
まずは「コウ」でアロマのある暮らしに触れてみる。そして、さらに香りにこだわりたくなったら「ワン」へ。そんなステップアップの選び方も、アロマディフューザーとの素敵な出会いになるはずです。
香りとともに、心地よい毎日を
アロマディフューザーには、さまざまな種類や噴霧方式、デザインがあり、選び方に迷ってしまうのも当然です。だからこそ、「どこで使うか」「どのくらい香らせたいか」デザインや静音性など「何にこだわりたいか」といったポイントを意識して選ぶことが大切です。
あなたの暮らしに寄り添う1台がきっと見つかるはず。アロマディフューザーのある生活で、香りに癒される毎日を始めてみてはいかがでしょうか。
コラム | 夏の寝苦しい夜に アロマで整える睡眠環境

気温や湿度が高く、寝つきが浅くなってしまいがちな夏の夜。
しっかり睡眠時間を確保しても「なかなか寝付けない」「途中で目が覚めてしまう」といったお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
心地良い睡眠環境をサポートする、夏の夜のアロマ活用術をご紹介します。より心地よい眠りのために、寝苦しい夜を少しでも快適に過ごしたい方は、ぜひ参考にしてください。
寝苦しい夏の夜に深く関係する
「深部体温」のメカニズム

夏の寝苦しさの要因のひとつに、「深部体温(体の中心部の温度)」が関係していると言われています。人間の睡眠は体温リズムと密接に関係しており、通常は深部体温が徐々に下がることで、自然な眠気が生じて入眠しやすくなります。この体温低下のプロセスをサポートしているのが、手足からの放熱です。通常、夜になると手足の先から熱を逃がし、深部体温を下げることで、体は眠る準備を整えていきます。
しかし、夏の夜は気温や湿度が高く、皮膚と外気の温度差が小さくなり、熱の放出がうまくできず、深部体温が下がりにくくなってしまいます。その結果、自然な眠気が訪れにくくなり、寝つきが悪くなってしまいます。
寝室の香りも季節に合わせて

夏の夜に深部体温が下がりにくくなることで寝苦しさが生じやすい今こそ、香りの力で入眠環境を整えることが大切です。実は、寝室の香りも季節によって最適な選び方があります。
普段から寝室に香りを取り入れている方の中には「お気に入りの香りが最近重く感じるようになってきた」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。例えば定番人気のオレンジの香りや甘く華やかなフローラル系の香りなどは、夏に使用すると少し重たく感じてしまうかもしれません。
お気に入りの香りに包まれて入眠するのも素敵な習慣ですが、夏用の寝具があるように、香りも季節に合わせて上手に取り入れるのがおすすめです。お好みの香りが夏に重たく感じてしまう場合は、少し爽やかな要素を加えた香りを選ぶことで、夏でも香りを軽やかに楽しむことができます。
夏の寝苦しさ対策におすすめのアロマを、寝室で使いやすいディフューザーと合わせてご紹介します。暑い季節も快適な眠りをサポートする、心地よい香り選びのヒントにぜひお役立てください。
ベッドサイドにも置ける
小型アロマディフューザー

コードレス&静音の「コウ」は、ベッドサイドでも使いやすいアロマディフューザー。コンパクトで使いやすい小型アロマディフューザーは、1つは持っておくと何かと便利なアイテムです。
「コウ」はUSB接続とコードレスの2通りでお使いいただくことができるため、シーンに合わせて柔軟な使い分けができます。コードレスで使用する場合は約20分で電源が切れるため、つけっぱなしでも安心して就寝することができます。さらに、ボタン1つで簡単に電源を付けることができるのもポイントです。夜中に目が覚めてしまった場合もすぐに電源を入れ直して香りをお楽しみいただくことができます。
香り選びの際のコツは、同じ系統の香りの中でも比較的スッキリとした印象の香りや、ハーバル系の香りと一緒にブレンドされている香りを選びましょう。
柑橘系がお好みの方には、グレープフルーツがブレンドされた「D06 ピースフルスマイル」がおすすめです。グレープフルーツというと、朝や日中のイメージがあるかもしれませんが、優しいカモミールなどのフローラルハーブとブレンドすることで、じめじめとした空気を吹き飛ばしてくれるような軽やかさを感じつつも、心身に落ち着きをもたらしてくれる香りになっています。
華やかなフローラル系の香りがお好みの方におすすめしたいのは「D11 ルーセントパープル」です。イランイランの濃厚で華やかな香りを、スパイクラベンダーやライム、スペアミント、ユーカリなどの清涼感ある香りと一緒にブレンドしています。イランイランの華やかさを楽しみながらも、すっきりとした印象をお楽しみいただける香りです。
ワンランク上の寝室へ
間接照明も兼ねたアロマディフューザー

リラックスできる寝室づくりには、香りだけでなく「光」も大切な要素です。夕方から夜にかけては、お部屋の明かりをおさえて過ごすと心身ともにリラックスしやすくなると言われています。
そこでおすすめなのが、ON/OFFの切り替えが可能な白色LED照明も搭載されている「ソロ」。最大40畳まで香りをしっかり拡散できる高性能ディフューザーでありながら、間接照明としてもお使いいただけます。光と香りの両方から癒しを届けてくれるため、ワンランク上の寝室環境を演出したい方にぴったりのアイテムです。さらに、最大12時間連続で稼働するので、就寝前のひとときから朝の目覚めまで、途切れることなく香りを楽しめるのも魅力です。
心地よい香りで睡眠環境を整えるなら、快眠サポートシリーズ「スリーピングサポート」もおすすめです。暑さで感覚が敏感になっている夏の夜でもすっと受け入れやすく、リラックス感をもたらしてくれます。
パインやファーニードルといったシャープで清々しい木の香りを贅沢にブレンドした「ディープブレス」は、清々しさと安堵感に包まれるような、心を落ち着けてくれる香りです。森林浴のような心地よさで呼吸を深め、就寝前の緊張をほどいてくれます。寝つきの悪さに悩む方や、仕事や家事で張り詰めた気持ちを一度リセットしたい夜に、ベッドサイドでそっと香らせてみてください。
また、ラベンダーの中にひんやりとしたミントを感じる「クールダウン」は、ラベンダーの甘く優しい香りとハーブやウッドをブレンドした、名前の通り心がスッーと落ち着いていくような香りです。1日の終わりに頭をすっきりさせたいときや、心のざわつきを静かに沈めたいときにもおすすめ。エアコンが苦手な方や、香りで自然な涼しさを感じたい方に特に人気です。
香りで整える、夏の睡眠環境
高温多湿な夏の夜は、寝つきが悪くなりがち。そんなときこそ、心と体をゆるめる「香りの力」を取り入れて、入眠環境を整えることが大切です。
心地よい香りに癒されながらくつろぐ時間を確保して、ゆっくり深部体温を下げていくことで、自然な入眠環境が整っていきます。
香りは、眠りの質を左右する大切な要素のひとつ。ぜひ毎晩のリラックスタイムに、季節に合った香りを取り入れてみてください。
コラム | 香りとともに もっと快適な夏旅へ

夏は、心も体も開放的になる季節。海や山へのレジャー、帰省や友人との旅行など、非日常を楽しむシーンが増える一方で、旅先ならではの悩みもつきものです。
虫刺されや車酔い、寝苦しさなど、思いがけない不快感に悩まされてしまうことも。
そんなときにも頼りになるのが、天然の「香り」によるケア。自然の力を味方に、虫対策、移動中のリフレッシュ、旅先での快適な眠りをサポートするアロマをご紹介します。
虫よけに|天然の香りでやさしくケア

キャンプやグランピング、川遊び…。自然に触れるシーンが多い夏は、虫対策が気になる季節。
甘い蜜の香りで虫を引き寄せる花があれば、虫が嫌うとされる香りを持つ植物もあります。代表的なものに、レモングラスやシトロネラ、ユーカリ、ペパーミントなどがあり、これらは古くから虫除け作用のあるハーブとして活用されてきました。
そこでご紹介したいのが、「C03 クリーンフォレスト」。ユーカリグロブルス、パイン、ヒノキといった森を感じさせるような爽やかな木々の香りをブレンドし、凛とした清涼感とともに、空気を整えるすっきりとした香りです。清々しい香りが空間に広がり、テント内やレジャーシーンを心地よく整えてくれます。
ディフューザー不要でご使用いただける「エアミスト」も人気で、シュッとひと吹きするだけで、森林浴のような清潔な雰囲気が広がります。アウトドアで使えば、自然の中にいる安心感とともに、虫の気配を和らげてくれる効果も期待できます。

また、もうひとつ旅におすすめなのが、「B17 レモングラスサンダルウッド」。レモングラスとレモンの爽やかさに、サンダルウッドの深みを加えたオリエンタルな香りは、感覚を心地よく刺激しつつ、どこかリラックスできる余韻も持つ絶妙なバランスが魅力。夜の帳が下りたテントサイトや、日の出前の静かな川沿いなどにもおすすめの香りです。
こちらも、持ち歩きやすい「ファンディフューザー コウ」と組み合わせると効果的。乾電池でご使用いただけるので、電源のない場所でも使いやすく、手のひらサイズながら風を起こして香りを空間に広げてくれます。虫対策だけでなく、旅で疲れた感覚をリフレッシュしたい場面にも最適です。
リフレッシュに|旅の疲れをふっと軽く

長時間の移動や、夏の強い日差しは、思っている以上に体に負担をかけます。目的地に到着した時や、観光の合間に、気分をリセットできる香りがあると、旅がぐっと快適になります。
移動中に手軽に香りを楽しみたいときに便利なのが、「ドライブタイムクリップ」です。車内のエアコン吹き出し口に取り付けて使える、車専用のアロマディフューザーで、香りを風に乗せてやさしく広げます。
「C02 クリーンミント」は、ユーカリグロブルス、ローズマリー、ティートリー、スペアミントなどをブレンドした、スッとするミントの甘さが印象的な香り。清涼感とともに、空気をまるごとクリーンに整えてくれるような感覚があり、ぼんやりした頭をすっきりさせたいときや、空気のよどみを感じた室内での使用にも最適です。ドライブ中の眠気やだるさもすっきりと軽減され、同乗者との空間も爽やかに保つことができます。
一方、「S10 エナジー」は、レモングラス、グレープフルーツ、ユーカリ、ペパーミント、ジンジャーなどをバランスよく配合。シトラスとハーブの颯爽とした香りが、一瞬で気分をアクティブにしてくれます。エネルギーを高めたい朝の出発や、ロングドライブの途中でも気分をリフレッシュ。もちろん車内だけでなく、朝の支度前や長時間の移動後に使えば、ぐっと活力が湧き上がるようなエネルギッシュな香りでリフレッシュできます。

香りの魅力を最大限に引き出したい方におすすめしたいのは、「ネブライジングディフューザー ワン」。精油そのものをミスト状に拡散するネブライザー式ならではの濃厚で鮮やかな香り立ちは、数分で空間全体に香りが広がるため、気分を素早く切り替えたい朝や、疲れがたまる夕方にもぴったり。USB充電式のコンパクト設計で、旅先のホテルやワークスペースにも持ち運びしやすく、コードレスでも使用可能です。
眠りへ|慣れない旅先でも明日に備えて

非日常を楽しむ旅では、寝つきにくさを感じる人も多いはず。枕や空気感、音、温度の違いによって、体がリラックスできず、浅い眠りになってしまうことも。そんな時こそ、香りによる「入眠スイッチ」を使ってみてください。
たとえば、眠る前に安心感とぬくもりをもたらしたいという方には、「フィールマイルド」がおすすめです。ベルガモット、ネロリ、ユズ、オレンジといったやさしく丸みのある柑橘の香りを中心に、フランキンセンスの深みがほんのりと重なります。香りに包まれるたび、呼吸がゆっくりと整い、自然とまぶたが重くなるような穏やかさが広がります。
「ピロー&エアミスト」タイプも用意されており、枕やシーツに軽くスプレーするだけでOK。旅先の寝具が変わっても、自分だけの安心感に包まれて眠りにつきやすい環境が完成します。
一方で、自然の中で深呼吸しているような静けさを感じたい方には、「JB07 薩摩芳樟」を。鹿児島の芳樟(ほうしょう)を主役にしたこの香りは、ホーウッドやパルマローザ、クラリセージなどがバランスよく調和し、森の枝葉がそよぐ音が聞こえるような静かな空間を生み出します。甘さを含んだウッディ調の香りは、眠りへ向かう時間にぴったり。
高ぶった気持ちを静かに整えたいときや、翌朝すっきりと目覚めたい夜にぜひ使いたい香りです。

そんな香りのある眠りの時間を、より豊かに演出してくれるのが「ウッドディフューザー リン」です。シンプルで洗練された木の質感が魅力のこのディフューザーは、火や電気を使わず、天然木がじんわりと香りを広げてくれる自然拡散タイプ。旅先のホテルや和室、ベッドサイドなど、どんな空間にもなじむナチュラルな佇まいです。音や光を発しないため、眠りの邪魔をせず、深く静かな時間をつくりたい夜にぴったり。オイルを数滴たらすだけで香りが広がり、リフィルや電源不要で扱いやすいのも、荷物を最小限にしたい旅行にはうれしいポイントです。
お気に入りの香りと、旅に出よう
旅先でのちょっとした不調や環境の変化も、香りがそばにあるだけでもっと快適に過ごせるものです。
ときに香りは、旅の思い出そのものを深く記憶に残す力も持っています。「この香りを嗅ぐと、あの海辺の風景が浮かぶ」「この香りが香っているとき、あんなことがあったな」「旅先で感じた解放感を思い出す」――といったように、あなたの旅に寄り添い、その時間をより豊かに彩ってくれます。
お気に入りの香りとともに、この夏の旅へ出かけてみませんか?
コラム | 自然と深く繋がる 渋谷のサウナ時間

渋谷の中心にありながら、都会の喧騒から離れ、リラックスできる体験を提供しているサウナ施設「渋谷SAUNAS(サウナス)」。「渋谷SAUNAS」とアットアロマのコラボレーションによる、オリジナルのロウリュ用アロマオイルとエアミストが誕生しました。
渋谷SAUNASで、深く「ととのう」時間を

「渋谷SAUNAS」は、マンガ&エッセイ『サ道』の著者であり、日本サウナ・スパ協会任命「サウナ大使」を務めるタナカカツキ氏が総合プロデュースを手掛けるサウナ施設です。仕事が捗るワークスペースや会議室、こだわりの食材を使用したレストランも完備されています。
館内には複数の個性的なサウナ室が用意されています。音に特化したサウナ室や、ウィスキングやアウフグースのためのサウナ室、横になれるサウナ室など、趣向を凝らした9つのフィンランド式サウナが並び、バリエーション豊かなサウナ空間を楽しめます。
サウナで体を芯まで温めた後は、頭まで浸かれる深い水風呂でクールダウンし、開放的なオープンスペースへ。寝そべったり腰かけたり、思い思いの過ごし方で外気浴をすることができます。木々を眺めながらゆったりと過ごす時間は至福そのもの。都会の中心にいることを思わず忘れてしまう、極上の「ととのい」空間です。
香りで深化するサウナ時間

「渋谷SAUNAS」に込められているのは、情報にあふれた日常から距離を置き、サウナを通じて自然を感じてほしいという願いです。館内は文字情報などの視覚的なノイズが最小限に抑えられており、植栽は本物の木や植物を使用するなど、あらゆる空間の細部にまでこだわりが感じられます。
「100%天然の香り」を使用することも自然を大切にする「渋谷SAUNAS」が持つこだわりのひとつで、アットアロマでは香りの専門ブランドとして、オープン当初から施設内の香り空間を担当してきました。
ロウリュ用オイルが新登場

そんな中、新たに始まったのが「渋谷SAUNAS」とのコラボレーションによるロウリュ用オイルの開発です。実際にサウナ室で香り方を検証し、試作を重ね、サウナ体験をより豊かにするロウリュ用オイル「Urban Deep Forest(アーバンディープフォレスト)が誕生しました。
「Urban Deep Forest」の最大の特徴は、時間の経過とともに香りの印象が変化し、心地よく残ること。香りの「最初の立ち上がり」と「後半の余韻」が異なる性格を持ち、まるで香りに“リズム”があるかのような体験を提供します。ロウリュの際に立ち上がるのは、スペアミントを中心とした澄んだ香りです。清らかな解放感が、蒸気とともに空間に広がり、都会の喧騒や日常の疲れをリセットしてくれます。その後に訪れるのは、包み込まれ、満ちていくような安心感。森の奥にいるような、赤松、スギ、オークモスなどの深みのある香りが静かに広がっていき、温かな余韻となって残ります。
渋谷という街は、早朝から深夜まで人が行き交い、多様なライフスタイルが交差する場所。お客様もそれぞれ異なる時間帯・目的・気分で「渋谷SAUNAS」に訪れます。どんな時間も、どんな心持ちでも、“その人の今の状態”にフィットする香りです。
渋谷SAUNASの香りを、いつもの場所へ

ご好評いただいている、館内の香りのエアミスト「Green Herbal Wood(グリーンハーバルウッド)」も同時発売します。エントランスからロッカーへと続く空間に広がるこちらの香りは、静かな森の中に足を踏み入れたような心地よさを感じさせ、訪れる人々を非日常へと誘います。穏やかなマジョラムや、サウナとも縁の深い北欧の空気を思わせるパイン、ニュートラルで都会的なサイプレスなどの香りが空間に寄り添い、「『渋谷SAUNAS』に来た」と一瞬で感じられる特別な空間を作り上げています。
SAUNAS BOTANICAL SCENTラインアップ

自然と一体になるような感覚をもたらす、「渋谷SAUNAS」ならではの"都会の森"を表現したオリジナルアロマ。サウナに出かけたときはもちろん、ご自宅でも、心地よい香りをお楽しみください。
Loyly Oil "Urban Deep Forest"
サウナでの体験をより豊かにする、自然をダイレクトに感じられるロウリュ用オイル。手軽に持ち運べるサイズなので、ご旅行先で訪れるテントサウナやプライベートサウナなどでもお使いいただけます。(※施設で使用する場合は、香りを持ち込みできるか事前にご確認ください。)
サウナス オリジナルロウリュオイル 10ml
深い静寂ののち豊かに満ち溢れととのう、自然の清らかな樹木の香り
原料:アカマツ、スギ、オークモス、シダーウッド、スペアミント
Air Mist "Green Herbal Wood"
森の中にいるような感覚をひと吹きで楽しめるエアミスト。湿らせたタオルやサウナハットの外側に噴霧すれば、自分だけの香り空間を楽しめます。ご自宅では浴室空間にひと吹きし、ミストサウナのような贅沢なひとときを。お休み前のリラックスや、気分転換にもおすすめです。
サウナス オリジナルエアミスト 30ml
都会の中の静寂な霧の森を表現した、ウッディ&グリーンハーブの香り
原料:マジョラム、プチグレン、パイン、サイプレス、ファーニードルetc.
コラム | ホテルステイのようなアロマ空間をご自宅で

この夏、海外や国内で素敵な時間を過ごされた方は、日常に戻るその前に、自宅でもう少しだけ「旅のようなひととき」を楽しんでみませんか。全世界6,000箇所以上でアロマ空間演出を手掛けるアットアロマだからこそご提案できるのが、ご自宅で「旅の余韻」を味わえる香りの演出です。香りで空間を整えることで、旅の余韻を深めながら、心と暮らしをリセットできます。
今年はおうちで過ごすという方も、自宅というもっとも身近な空間で、まるでホテルで過ごすような、上質で特別なひとときを感じてみませんか。
あの空間を思い出すような香りを
暮らしにそっと取り入れて
旅から帰った後に、ふと思うのが、「ホテルみたいな空間を、家でも味わえたら」 という気持ちではないでしょうか。
アットアロマでは、実際に多くのホテルで香り演出を行っています。今回は、その中でも特に夏におすすめの4種の香りを厳選し、旅のような時間を再現できる香りをご紹介します。
1. スタイリッシュで清らかな空間に

都会的で洗練されたホテルのような空間にしたいときは、「JD01 清(SEI)」を。ユーカリやライムの爽やかな清涼感に、青みのあるブルーサイプレスが重なった、凛とした香り立ち。水のように澄んだ印象と、背筋がすっと伸びるような感覚が同時に広がります。暑さや湿度で重くなりがちな夏の空間も、この香りを取り入れることで一気に空気が整い、すっきりとした気分に。
洗練されたインテリアとの相性も良く、玄関やリビング、ワークスペースなどに香らせれば、自宅にいながら都会のラグジュアリーホテルで過ごしているような、上質なひとときを演出できます。
ON/OFFの切り替えにも最適な香りで、朝のスタートや仕事モードへのスイッチにもおすすめです。
2. 海辺のリゾートのような開放感を

「D03 オーシャンクルーズ」は、ペパーミントやスペアミントのすっと抜けるような清涼感に、グレープフルーツやカボスのシャープな柑橘が合わさった、シトラスミントの透明感あふれる香りです。その香りは、まるで海辺で潮風に吹かれているような心地よさを思わせ、空間に軽やかで開放的な空気をもたらしてくれます。
朝の支度やリフレッシュタイムにぴったりで、蒸し暑い夏の日でも気持ちがすっきりと整います。窓を開けて風を感じながら香らせれば、まるでリゾートホテルの一室にいるような贅沢な時間に。リビングやバルコニー、洗面スペースなどにもおすすめです。
3. 穏やかに心を整えるナチュラル空間に

グレープフルーツやベルガモットなどの柑橘に、ホーウッドやサイプレスの落ち着いた香りが調和する「D06ピースフルスマイル」。すべてを静かに受け入れてくれるような包容力と、日常にそっと寄り添ってくれるような穏やかさを備えた香りは、性別や年齢を問わず誰にとっても心地よく感じていただけます。
ホテルのラウンジや北欧のリトリート空間を思わせるようなやわらかな世界観が広がります。昼下がりの読書タイムやティーブレイク、就寝前のくつろぎタイムなど、心をゆるめたい時間にぴったりです。お部屋を、優しく包み込まれるような穏やかな空間にしてみてください。
4. シトラスの香りで南仏バカンスを

夏のバカンスのような、陽気で明るい空間にしたい方には、「レモンライム」の香りがぴったり。レモンとライムのすっきりとした柑橘がはじけるように香り、ユーカリグロブルスやプチグレンの青みのある爽やかさが加わることで、軽やかでフレッシュな印象に。まるで南仏やイタリアのバカンス先で、太陽の光を浴びながら風に吹かれているような気分にしてくれます。
玄関やリビングなど、人が集まる場所に香らせれば、空間が一気に明るく開放的なムードに。また、お出かけ前や仕事に向かう前など、気持ちをシャキッと切り替えたい場面にもおすすめ。香りで空気を入れ替えるような爽やかさを感じられる夏らしさ満点の香りです。
ホテル導入多数!
香りをしっかり楽しむなら「エアー」で

実際に多くの高級ホテルやスパ空間で使用されている、アットアロマの「プロフェッショナルディフューザー エアー」。濃度レベルを9段階から調整でき、タイマー設定も可能なので、時間帯やシーンに応じた香りの演出が簡単に行えます。
ご家庭での使用にも適しており、最大約80平米まで対応可能。使い方もシンプルで、初めての方は「レベル5で5分間」の噴霧からお試しください。香りの広がり方や印象に合わせて、香りの強さを細かく調整していくことで、自分にぴったりの空間が完成します。
「香りが主役になる暮らし」を叶えるには、ディフューザーの質も大切にしたい。「香りを贅沢に楽しみたい」「気分に合わせて香りを取り入れたい」方にこそ、プロ仕様の「エアー」がおすすめです。
[COLUMN]自宅やビジネスシーンで上質なアロマ空間をつくりだす professional diffuser air
この夏、ホテルステイ気分をおうちでも
旅の終わりが、香りによってもう一度豊かに感じられる。それはまるで、旅先で過ごした上質な時間が、自分の生活にそっと重なるような感覚。
旅行に出かけた方も、今年はおうちでゆっくり過ごされる方も、この夏は香りを通して、「心の旅」を楽しんでみませんか?
アットアロマの香りが、あなたの毎日に寄り添い、ホテルのような上質な空間と、五感で感じるやすらぎをお届けします。
コラム | より上質な「ととのい」を サウナ×アロマ

今もなお続くサウナブーム。全国的なサウナ人気が高まる中、アットアロマの空間演出を導入するサウナ施設もますます増えています。
「良い香りのするサウナに行きたいけれど、近くにない」「アロマってサウナに持ち込めるの?」最近では、そんなお声をよく耳にするようになりました。
そこで今回は、サウナとアロマの相乗効果や、誰でも手軽にできるアロマの取り入れ方、さらにサウナにおすすめのアロマの香りをご紹介します。香りの力を味方に、あなただけの極上の「ととのい体験」を叶えてみませんか?
サウナ×アロマの相乗効果で
深まる「ととのい」

サウナの魅力は、温冷交代浴によってもたらされる深いリラックス状態、いわゆる「ととのい」。血行促進や疲労回復、自律神経の調整など、心と体にうれしい健康効果が期待できます。
その心地良い「ととのい」のひとときに、アロマの香りを加えることで、よりリラックス・リフレッシュ効果が期待できるような、クオリティの高いサウナ体験(サ活)を楽しむことができます。香りに包まれることで呼吸が深まり、五感を使ってととのう、ワンランク上のサウナ体験が叶います。
ここからは、誰でも簡単に取り入れられる方法と、香りのおすすめをご紹介します。
Tips1 エアミストで楽しむアロマサウナ

まずは、サウナ室でアロマを楽しむ方法からご紹介します。濡らして絞ったタオルにエアミストを5~10プッシュ、スプレー面は内側にしてサウナ室に。お好きなタイミングでタオルを広げて香りを満喫すれば、自分だけのアロマ空間が完成します。周囲に気を使うことなく、香りを楽しめるのが魅力です。
また、サウナハットの外側にスプレーする方法も。サウナの熱から髪や頭皮を守りつつ、ウッディ&グリーンハーブの香りで、まるで静かな森の中にいるような没入感をもたらしてくれます。
サウナにおすすめの香り
サウナといえばウッド系の香りを連想される方も多いと思いますが、一口にウッドと言っても様々な印象の香りがあります。深く落ち着く「グリーンハーバルウッド」の香りに対し「C03 クリーンフォレスト」は、そよ風を感じるような、森林浴気分を楽しむことができる爽やかな印象の香りに仕上がっています。
ウッド系以外の香りでは、「S05 メディテーション」もおすすめです。瞑想をテーマに、ハーブ、木、スパイスをミックスした絶妙なブレンドで、熱いサウナ室でもしっかり呼吸を深めてくれます。
また「クールダウン」はラベンダーとマジョラムの落ち着いた香りに、ミントがアクセント。甘すぎずスッキリ使いやすい、癒しとクールさのバランスが魅力です。
Tips2 外気浴×アロマでととのいが深まる

高温多湿なサウナ施設で機械系アロマディフューザーを使用することは難しいですが、外気浴の時間であればアロマディフューザーを持ち込んでお好みのアロマ空間を作り出すことも可能です。
「ファンディフューザー コウ」は、コンパクトで持ち運びしやすい手のひらサイズのコードレスアロマディフューザー。近くに置いて使えば、開放的なととのい状態の身体にふんわり心地よく香りが寄り添います。(※水濡れに注意してご使用ください。)
くつろぐ外気浴中におすすめの香りは「D16 クワイエットサンセット」。シトラス&フローラルの上品で華やかな香りとベチバーのアーシーな香りが、リラックス状態の身体を優しく包みこんでくれます。
また、「B06 ミントユーカリ」は、清涼感のあるミントとユーカリに、ライムの爽やかさが効いた大人の香り。さっぱりとした香りでリフレッシュしたい方におすすめです。
Tips3 ロウリュで味わう全身アロマ体験

自由にカスタマイズできるプライベートサウナやテントサウナなら、ロウリュ用アロマを使って、香りを全身で体感することもできます。蒸気と一緒にアロマの香りを浴びる贅沢な体験をぜひ。
「サウナス オリジナルロウリュオイル 10ml」は、自然をダイレクトに感じられる樹木の香り。香りの「最初の立ち上がり」と「後半の余韻」が異なる性格を持ち、まるで香りにリズムがあるかのような体験ができる、ロウリュのために開発されたオリジナルアロマです。
ピエゾアロマオイルで手軽にアロマロウリュ
通常のエッセンシャルオイルは水に溶けずロウリュには不向きですが、「ピエゾアロマオイル」なら代用が可能です。作り方はとても簡単。水500mlに対し、ピエゾアロマオイルを4~10滴垂らしてよく混ぜるだけ。お気に入りの香りで、あなただけのアロマロウリュ体験をぜひお楽しみください。
Tips4 自宅で簡単ミストサウナ気分

「なかなかサウナ施設に行く時間がとれない」「お家でもととのい気分を味わいたい」——。そんな方はご自宅のバスタイムにアロマを取り入れてみませんか?
Tips1でご紹介した「エアミスト」を湯気が広がる浴室内にシュっと広げれば、ミストサウナのような気分を楽しむことが出来ます。また、お湯を入れたマグカップにアロマオイルを数滴垂らせば、立ち上る湯気とともに香りが広がります。
とくにおすすめなのは、フィンランドサウナの象徴「ヴィヒタ」を連想するような「JB03 高野槇」。神聖さ漂うフレッシュな木の香りで、浴室を“森の中のサウナ”のような空間に変えてくれます。
香りも取り入れて、極上の「ととのい」を

エアミストやディフューザーなどを活用すれば、香りの演出が無いサウナ施設でも、アロマを取り入れたサ活を簡単にお楽しみいただくことができます。
日々の疲れやストレスを手放し、心身をととのえるサウナの心地よさを、さらに上質なものへと導いてくれるアロマの香り。香りでより質の高い「ととのい」時間を過ごし、あなただけの極上の「ととのい体験」をお楽しみください。
渋谷SAUNASとのコラボレーション商品の詳細はこちら
[COLUMN]自然と深く繋がる 渋谷のサウナ時間
コラム | アロマでスポーツ時間を快適に

「アロマ」と聞くと、お部屋でのリラックスタイムを思い浮かべる方が多いかもしれません。しかしアットアロマでは、スポーツジムやヨガスタジオなどアクティブな空間でも、香りの力を活用し多くの施設で空間演出を行っています。
アロマにはリラックス効果だけでなく、気分転換や集中力アップなど、さまざまな効果が期待できます。今回は「スポーツ」にスポットライトを当て、手軽さと即効性があり持ち運びに便利な「エアミスト」をはじめ、シーンに分けておすすめの香りや使い方をご紹介します。
クリーンな空間の中でスポーツを楽しむ

猛暑が続く夏は、スポーツジムやご自宅などの屋内で運動を楽しむ方も多くいらっしゃいます。暑さや湿度が気になる今の時期は特に、クリーンな空気の中で心地よく身体を動かしたいもの。
空気環境をクリーンに整えたい時には、ユーカリを中心とした「クリーンエアー」シリーズがおすすめです。「エアミスト」なら、手軽に香りを広げることができます。ユーカリの香りの、吹き抜ける風のようなクールで透明感のある雰囲気は、空間に広げると空気をクリアーに整えてくれます。
スッとするミントの甘さが印象的な「C02 クリーンミント」や、森林浴をしているような凛とした心地よさを感じられる「C03 クリーンフォレスト」の香りがおすすめです。空気がこもりがちな空間にもぴったりで、自然の中にいるような気分をもたらし、運動の効果や意欲を高めてくれそうです。
蒸し暑い季節をひんやり爽快に

じめじめとした蒸し暑い季節は、運動するのも億劫になりがち。「少しでも涼しい気分で運動をしたい」そんな時にぴったりなのが、ミントがブレンドされたアロマです。ペパーミントやスペアミントに代表されるミントの香りは、体の冷感受容体に働きかけ、体感温度を下げる働きを持ち合わせています。
「C05 クールフィール」はスペアミント、ユーカリ、プチグレンのブレンド。体感的にも涼しくなり、気分もスッキリ爽やかにしてくれる香りです。
気温の上がる昼間の時間帯にもおすすめで、ご自宅ではアロマディフューザーを使って風上から香らせると、エアコンの風に乗ってお部屋全体に香りが広がります。清涼感のある空気に包まれることで、運動のモチベーションも自然と高まります。
アロマで虫よけ対策

屋外で運動をしていると、「虫よけ対策」が気になってきます。アウトドアスポーツにおすすめのアロマのひとつにレモングラスがあります。レモングラスはレモンに似たエネルギッシュな香りで、虫よけの効果が期待できると言われています。
「S10 エナジー」は、レモングラスやグレープフルーツなどを中心にブレンドされたシトラスハーブの香り。気分が明るくなるようなアクティブな雰囲気を持った香りです。虫よけの効果が期待できるだけでなく、運動中のモチベーションが上がるような空間をつくりだします。
コードレス使用可能なネブライザー式ディフューザー「ワン」を使えば、屋外でも香りをしっかり楽しむことができ、爽快な気分でスポーツを続けられます。
運動後のリカバリーに

継続して運動を楽しむためには、しっかりと疲れを取ることも重要です。リカバリータイムにもアロマを取り入れ、リラックスできる空間で就寝前のストレッチや睡眠時間を過ごしましょう。
「クールダウン」は、スパイクラベンダーやペパーミントなどを中心にブレンドされたやさしい清涼感のあるラベンダーの香り。心身にそっと落ち着きをもたらすような雰囲気を持っています。就寝時にも香りを広げる際には、「ピロー&エアミスト」を枕元にシュッと吹きかけて、深呼吸してゆっくりと香りを楽しんでください。
また、ラベンダーハーブが落ち着きと静寂をもたらす「S06 スリープ」の香りを空間にふんわりと広げるのもおすすめです。動作音の静かなファンディフューザー「コウ」を使えば、ストレスのない眠りへと導いてくれます。
ご自宅でのスポーツ観戦のおともに

自宅でスポーツ観戦を楽しむ際も、アロマを取り入れて集中力を高め、最後まで気持ちよく試合を楽しめる空間をつくりましょう。
「B04 グレープフルーツミント」は、グレープフルーツ、ペパーミント、スペアミントがブレンドされたシンプルでフレッシュな香り。清潔感と爽快感があり、友人との観戦パーティーにもぴったり。応援の気持ちを盛り上げてくれます。
香りをしっかりと空間に広げたい際は、最大40畳のパワフルな拡散力をもちながら、動作音が静かなピエゾディフューザー「ソロ」をお使いください。切り忘れ防止の12時間のオートオフ機能付きなので、試合観戦に集中していただけます。熱や水を使用しないため、香りの変化なく上質な天然アロマを楽しむことができます。
アロマでスポーツをもっと快適に、もっと楽しく
アロマはリラックスだけでなく、気分転換・集中力アップ・モチベーション向上・虫よけ・リカバリーなど、スポーツシーンにおいても幅広く活用できます。
今回ご紹介した香りの使い方は、すべて手軽に取り入れられるアイテムばかり。エアミストやディフューザーを使って、目的や気分に合わせた香りを味方につければ、日々の運動や観戦タイムがもっと快適になります。
コラム | 「ZUTOOL AROMA(頭痛ーるアロマ)」ができること

2024年9月に気象病による頭痛をサポートする香りをテーマに、気象予報士が開発した気象病対策アプリ「頭痛ーる」の気象予報士とアットアロマのセンティングデザイナーが共同で企画・開発した「ZUTOOL AROMA(頭痛ーるアロマ)」を新発売しました。
アットアロマ神宮前店にて、「ZUTOOL AROMA(頭痛ーるアロマ)」に込められた想いや気象病対策についてのお話を、「頭痛ーる」を開発・提供する株式会社ベルシステム24の岩見さんと安中さんにお伺いしました。
後半では、朝や日中に使う「デイリーケア」と、雨や台風の前夜に使う「ナイトケア」の2種類の香りに合わせたディフューザーとおすすめの使用方法もご紹介します。
「頭痛ーるアロマ」インタビュー
―「頭痛ーる」でアロマを作ろうと思ったきっかけを教えてください。

不調をサポートするアイテムとして、アロマが良いと聞いたことがあっただけでなく、実際に頭痛ーるユーザーからも、「アロマを使用しています」というお声もありました。
気象病の対策方法のバリエーションを増やし、自信をもっておすすめできるようなアロマを紹介したいと考えたことが開発のきっかけです。頭痛ーるでは、気象病の対策として、薬を飲む、よく眠る、食生活に気を付けるということ以外で、不快感を和らげることが期待できるのが香りだと考えています。根本的な解決にはならないとしても、常に寄り添い気分を上げるという部分で、気圧の変化による不調に悩む方の支えになればと思います。
―頭痛ーるユーザーからの反響はいかがでしたか?

先日参加したイベントで「頭痛ーるアロマ」を紹介したのですが、20代の方に興味をもっていただくことが多い印象でした。おしゃれなボトルデザインが注目を集めていましたね。
その他、薬ではなく香りで頭痛をサポートするという新たな発想に興味をもった方が多く、デイリーケアとナイトケアの両方をご購入される方もいらっしゃいました。頭痛ーるのユーザーは読書や音楽が好きな方が多いです。リラックスした趣味の時間に香りを取り入れていただくなど、気象病のサポートとアロマはとても親和性が高いと感じています。
―気象病対策でこれからの時期に気をつけることを教えてください。

11月は、寒暖差疲労が続くと言われています。症状の一つとして「寒暖差頭痛」に悩まれる方が増え、前日より気温差が5℃以上あると、体に影響が出やすく症状も引き起こしやすいと言われています。寒暖差疲労を溜めないように、3食バランスのとれた食事を摂取し、軽い運動と十分な睡眠をとることがおすすめです。
12月は、気温が下がり、湿度も低下します。体の熱を逃さぬようにと交感神経が盛んに活動します。自律神経の乱れ、めまいや頭痛などの体調不良を起こしやすくなる時期です。心身の健康のためには、明るい自然光を適度に浴びて、規則正しくストレスをため込まない生活が大切だと言われています。
頭痛ーるアロマ おすすめのディフューザー
「頭痛ーるアロマ」は、朝や日中の対策として使う「デイリーケア」と、雨や台風の前夜に使う「ナイトケア」の2種類の香りです。
香りに関する詳しいご紹介はこちら
ここからは「頭痛ーるアロマ」におすすめのディフューザーをご紹介します。
デイリーケア

朝や日中におすすめのデイリーケアは、重さを感じる心身をリフレッシュさせてくれるようなすっきりとした香りです。手軽に使えて、持ち運びができるディフューザーとの使用がおすすめです。
アロマストーンディフューザー [ミニ]

エッセンシャルオイルを2~3滴、直接ストーンに垂らすと柔らかく香りが広がります。荷物がかさばりやすい寒い季節でも、シルバー缶付きでコンパクトなので手軽に持ち運ぶことができます。お好きなタイミングやデスクなどでご活用ください。
ストーンディフューザートコナメ

常滑焼の質感を生かしたストーンディフューザーです。
エッセンシャルオイルを3~5滴、ディフューザーに垂らして香りをお楽しみください。愛着の湧くフォルムや色合いから、ぬくもりや癒しを感じられます。
ナイトケア

ナイトケアは一日の疲れをほぐし、リラックスモードへ切り替えてくれるような落ち着きのある柔らかい香りです。部屋全体が香りに包まれるようなパワフルなディフューザーとの使用がおすすめです。
オーブ

美しい透明なフラスコは視覚的にも癒されます。インテリアとしても存在感を放ち、より魅力的な空間をつくります。香り立ちが早く、最大40畳まで広げることができます。フラスコを取り替えれば、デイリーケアとの香りの使い分けも簡単です。夜は癒されながら、翌朝は空間のリフレッシュにと、様々なシーンで活用できます。
ソロ

睡眠時のおすすめは、静音タイプのディフューザーです。12時間のオートオフ機能がついているので、翌朝まで香りに包まれて眠ることができます。寒さを感じる季節は、なかなか睡眠モードへの切り替えが難しいもの。心地よい睡眠の要素として、香りは大切な役割を果たしてくれます。そしてすっきりとした朝を迎えることへと繋がっていきますよ。
※ピエゾディフューザー「ソロ」をご利用の方は、アロマオイルベース液で希釈いただくことでお使いいただけます。。
コラム | 上質な香りにこだわった本格派ディフューザー

「オーブ」は、エッセンシャルオイル本来の上質な香りを空間に届ける、本格的なネブライザー式ディフューザーです。透明感のある佇まいが美しく、最大40畳までの空間にしっかり香りを広げます。お得なスターターセットもご用意していますので、ぜひチェックしてくださいね。
天然ならではの香りの質にこだわった1台

果実を絞ったときのフルーティーな香りや、木々から漂う爽やかな香りに、気持ちが和らいだり、リフレッシュした経験はありませんか?植物がもたらす香りは心身をやさしく包み込み、健やかな毎日をサポートしてくれます。そんな天然の香りが持つ心地よさを、より自然に近い状態で感じていただきたいという想いから「オーブ」は誕生しました。
上質な香りをお届けすることにこだわり、採用したのが「ネブライザー式」という噴霧方法。エッセンシャルオイルを原液のままガラス製のフラスコに入れると、空気の圧力でミスト状にして空間へ広げます。天然の香りがもつ心地よさをそのまま広範囲に届けます。
暮らしに寄り添う高機能
本格的な香りを手軽にお楽しみいただけるよう、「オーブ」は暮らしに寄り添う便利な機能を備えています。
香りの拡散範囲は最大40畳まで対応。リビングなどの広い空間にも、お部屋中に香りをすばやく広げます。また、2時間オートオフタイマー機能付きなので、切り忘れの心配もありません。シンプルな操作で、上質な香り空間を毎日お楽しみいただけます。
フラスコの交換で手軽に香りをチェンジ

おやすみ前に柔らかな香りに包まれて心身をほっと緩めたり、家事やお仕事の合間にフレッシュな香りを広げて気分転換したり。時間帯やシーンに合わせて香りを選ぶことで、そのひとときはさらに豊かに、心地の良いものになります。
「オーブ」本体に付属のフラスコはスペアがあると便利です。取り外しができるので、手軽に香りを変えることができます。専用のフラスコスタンドはフラスコを立てたまま置いておくことができ、3種の香りの使い分けが可能。ガラス製フラスコの透明感と台座のなめらかな形状がその佇まいに美しい存在感を与え、インテリアとしても空間にやさしく溶け込みます。
天然のエッセンシャルオイルは、原料となる植物によって一つひとつ色が異なります。ガラス越しに見えるオイルの美しい色が、香りとともに視覚的も心地よい時間を作り出します。
香りの使い分けで毎日をさらに心地よく
シーンで選べるスターターセット
時間帯やシーンに合わせた、「オーブ」の使い方をご紹介します。お得なスターターセットもご用意しましたので、ぜひ参考にしてくださいね。

お気に入りの香りがいくつかある方は、ぜひ様々なシーンで香りの使い分けをお楽しみください。「オーブ」本体と別売りの交換用フラスコ2点・フラスコスタンドがセットになった特別な「フルセット」をご用意しました。お部屋ごとに香りを分けたり、一緒に過ごす人によって香りを変えたり、あなたにぴったりの香りの使い方で毎日をさらに心地よくお過ごしくださいね。

日中は、心身を明るくリフレッシュさせてくれる、すっきりとした香りがおすすめです。朝の目覚めのひとときには香りで一日のスタートを心地よく彩り、昼間はお仕事や家事がひと区切りついたタイミングで香りを広げて気分転換するのもいいですね。夕方から夜の時間は、優しく穏やかな香りで疲れを癒しましょう。一日を通して香りを使い分けることで、生活リズムも整いやすくなります。
シトラスやハーブのすがすがしい香りで一日を始められる「S01 ウェイクアップ」と、ラベンダーとハーブの香りで心身を落ち着かせ眠りへと導く「S06 スリープ」をセットにしました。時間帯はもちろん、気分に合わせた使い分けにもおすすめです。
※2種類の香りの使い分けには、別売りのフラスコを追加してご使用ください。

お客様がいらっしゃる時には、洗練されたアロマ空間でおもてなしを。オーブはエッセンシャルオイルをそのままミスト状に広げてくれるので、お部屋に入った瞬間から豊かな香りを感じていただけます。ご自身のリラックスタイムには、ほっと緊張感のほぐれる落ち着いた香りを。フラスコに映る天然のエッセンシャルオイルのカラーにも癒されます。
木々やハーブの香りが落ち着きのある空間をつくりだす「JD05 粋(IKI)」と、ゆっくりまどろむフローラルウッドの香り「シンプルカーム」をセットにしました。おもてなしだけでなく、仕事や家事のON/OFFの切り替えにもおすすめです。
※2種類の香りの使い分けには、別売りのフラスコを追加してご使用ください。
Information
nebulizing diffuser orb
ネブライジングディフューザー オーブ
・内容:ディフューザー本体、フラスコ、サイレンサー、フラスコキャップ、USB ケーブル 各 1 個
・価格:12,100 円(税込)
【仕様詳細】
・本体サイズ:直径 80×高さ 152mm 約 376g
・外装サイズ:たて 233×よこ 110×高さ 93mm 約 500g
・電源:DC 5V (付属の USB ケーブル)
・噴霧方式:ネブライザー
・最大拡散能力:約 70 ㎡(約 40 畳)※
・オイル消費量:香りの強さが最大の時、1 時間で約 1ml※。
・運転モード:間欠運転(2 分運転、1 分停止)
・自動停止機能:あり(約 2 時間)
・使用オイル:100%天然エッセンシャルオイル(原液)
※使用環境やオイルの種類により異なります。

コラム | 悩みの多い雨の日もすっきり快適に

「雨の日の朝はきまって調子が悪い」「天気が悪くなると頭痛がする」そんな風に感じたことはありませんか?実は気圧の変化は、頭痛などの不調を引き起こす原因のひとつと考えられています。
そんなお悩みに役立てていただきたいのが、気象予報士が開発した気象病対策アプリ「頭痛ーる」。アットアロマと「頭痛ーる」がコラボレーションした、気象病をサポートするためのアロマをご紹介します。
雨の日の頭痛、気象病かも?

普段の私たちの生活で自身にかかる気圧は、なんと約15トンにもなると言われています。気圧の変化に体が合わせようとする際に自律神経にストレス反応が起こることが、頭痛や肩こり、めまいなどのさまざまな不調を引き起こす原因のひとつになると考えられています。
気圧の変化に注目し、気象病を事前に予測できないかと開発されたのが、気象病対策アプリ「頭痛ーる」です。気圧グラフ、プッシュ通知で頭痛などの気象病を事前に予測してくれるので、痛みや服薬記録を簡単に記録でき、体調管理に役立てることができます。
気象病は、ストレスや睡眠不足、疲労などにも影響されるため、体調を整えておくことが予防に繋がります。そこで役立つのがアロマの心地よい香り。リラックスタイムにはもちろん、不快感を感じるときのリフレッシュとしても効果的です 。
気象病をサポート!頭痛ーるアロマ

気象病の心強い味方「頭痛ーる」とアットアロマがコラボレーションした香りは2種類。「頭痛ーる」の気象予報士とアットアロマのセンティングデザイナーが、「気象病をサポートする香り」をテーマにブレンドを検討。朝や日中の対策に使用する「デイリーケア」と、雨や台風の前夜に使う「ナイトケア」が誕生しました。制作の様子もぜひご覧ください。
オリジナルアロマ制作の様子はこちら!
【特別企画】@aroma×頭痛ーる オリジナルアロマで天気頭痛をサポート
日中の不快感に|デイリーケア
気圧の変化による頭痛は、朝に起きやすいと言われています。不快感を感じるときに気分をリフレッシュし、気持ちを明るく前向きに整えるようなフレッシュな香りに仕上げました。すっきりとしたペパーミントやユーカリなどの透明感のある香りを中心に、親しみやすいグレープフルーツなどの香りをブレンドしています。
ブレンド内容:グレープフルーツ, ペパーミント, マジョラム, ユーカリ, ローズマリー
雨や台風の前夜に|ナイトケア
雨や台風が来る予報の前夜は、リラックスしてぐっすり眠ることが大切です。忙しく疲れた頭をクールダウンしながら落ち着いた気持ちで過ごす、就寝前のくつろぎの時間にお使いいただきたい香りです。穏やかなラベンダーやベルガモットなどのフローラル調の香りを中心にブレンドした、包み込まれていくような甘さとやさしさのある香りです。
ブレンド内容:ラベンダー, ベルガモット, ゼラニウム, イランイラン, ホーウッド
Information
頭痛ーるアロマ:
・デイリーケア
・ナイトケア
・デイリー&ナイトケア セット
頭痛ーるアロマ おすすめの使い方
アロマはディフューザーと一緒に使うことで、効果的に香りを広げて空間の心地よさをさらにアップしたり、外出先でも香りを楽しむことができます。「頭痛ーるアロマ」におすすめのディフューザーと、その使い方をご紹介します。
お部屋に香りを満たしてリラックス

雨や台風の前日には、しっかり休みたいけれど、そう思うほど眠れなくなる…そんな方も多いのではないでしょうか。おすすめは、眠る1時間程前からリビングや寝室に香りを広げておくこと。香りに包まれることで心身がリラックスし、眠りのモードに切り替わりやすくなります。
オートオフ機能のある「ソロ」や「ワン」なら、電源をつけたまま眠ってしまっても安心です。スイッチを押すだけのシンプルな操作なので、毎日忙しい方にもおすすめです。
※ピエゾディフューザー「ソロ」をご利用の方は、アロマオイルベース液で希釈いただくことでお使いいただけます。
持ち運べるアイテムで手軽に

自宅以外の場所にいることも多い日中。不快感を感じたとき、すぐに対策できると安心ですね。アロマオイルとディフューザーを一緒に用意しておけば、どこにいても手軽に香りを楽しめます。
雨の日と外出が重なってしまったときには、コンパクトで持ち運びに便利な「コウ」や「アロマストーンディフューザー [ミニ]」がおすすめです。鞄やポーチにすっぽりと収まり、デスクの上でも場所を取りません。
コラム | アロマディフューザー付き 定期購入を徹底比較

これからアロマライフを始めたい方におすすめなのが、アロマディフューザー付きの定期購入プランです。ディフューザー本体代金を分割で支払うことができるため、初期費用を抑えて始められるのが魅力。さらに、ディフューザーやオイルを単品で購入するよりもお得に使い続けられることから、非常に人気の高いプランとなっています。
選べるアロマディフューザーは2種類
アロマディフューザー付きの定期購入プランで選べるディフューザーは、「プロフェッショナルディフューザー エアー」と「ピエゾディフューザー ソロ」の2種類。どちらもサロンやクリニック、ご自宅など、さまざまなシーンで活躍する高性能ディフューザーですが、それぞれに特徴があり、用途や好みによって選び分けることができます。今回はこの2つのディフューザーと、それに付随する定期購入の内容を比較してご紹介します。
特徴まとめ
本体価格 | 費用 | お届け& お支払い頻度 | 最低 お届け回数 | ディフューザー 取り扱い | 解約方法 | 選択できる内容 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ソロ | 22,000円(税込) | 9,900円(税込) 1ヶ月あたり4,950円(税込)/月 | 隔月 | 6回 | 購入 | マイページにて解約 | 本体カラー ホワイト / グレー |
エアー | 132,000円(税込) | 29,700円(税込)/回
1ヶ月あたり9,900円(税込) | 3か月に1度 | 1回 | 購入 / レンタル | お問い合わせ | 香り スタイリッシュ / リラックス |
ピエゾディフューザー ソロの特徴

最大40畳まで香りを拡散できるパワフルな性能と、静かな空間でも快適に使える静音性を兼ね備えた「ピエゾディフューザー ソロ」。寝室やワークスペース、くつろぎ空間を作り出すリラクゼーションサロンなど、静かな空間でのご利用を検討している方におすすめのディフューザーです。
専用のピエゾアロマオイルを使用し、軽やかでやさしい香りを広げるのが特長です。さらに、12時間で自動停止するオートオフ機能も備わっており、うっかり切り忘れてしまっても安心です。
ソロ付き定期購入プラン

お届け内容
初回:ソロ本体、ピエゾアロマオイル(2本)、交換用スティック(2本)
2回目以降:ピエゾアロマオイル(2本)、交換用スティック(2本)
プラン詳細
費用:隔月9,900円(税込)
※7回目以降は8,360円(税込)に自動切り替え(オイルのみのコースへ)
お届け頻度:隔月
最低お届け回数:6回 (途中解約不可)
ディフューザー取り扱い:買い取り
香り:季節のおすすめ
ソロ本体カラー: ホワイト / グレー から選択可能
お得な定期購入プランでは、本体価格22,000円(税込)の「ピエゾディフューザー ソロ」を、月々4,950円(税込)で始めることができます。ソロ本体は買取となり、初回には本体とオイル2本、スティック2本が届きます。その後隔月でアロマオイル2本と交換用スティック2本が届き、9,900円(税込)/回で利用できます。7回目以降はオイルのみのコース(8,360円(税込)/回)に自動で切り替わります。香りは季節に合わせたおすすめのものがセレクトされるため、毎回違う香りを楽しめるのも魅力です。
このプランは、最低6回の継続が必要で、途中解約はできません。解約手続きは6回目以降、マイページから簡単に行えます。
こんな方におすすめ
□静かな環境で使いたい
□書斎や個室など、コンパクトな空間で香りを楽しみたい
□毎月異なる香りを楽しみたい
プロフェッショナルディフューザー エアーの特徴

「プロフェッショナルディフューザー エアー」は最大約80㎡まで香りを拡散できるハイスペックなモデルで、業務用としても多くのクリニックやオフィスで使用されています。
このディフューザーの最大の特徴は、稼働時間や噴霧レベルを細かく設定できるプログラム機能が搭載されている点です。例えば、営業時間中のみ稼働させたり、人の出入りが多い時間に噴霧レベルを上げたりといった使い方が可能で、一度設定すれば自動で動くため、手間をかけずに理想の香り空間を維持できます。
エアー付き定期購入プラン

お届け内容
初回:エアー本体、エッセンシャルオイル250ml(1本)
2回目:エッセンシャルオイル250ml(1本)、ディフューザークリーナー250ml (1本)
3回目以降:エッセンシャルオイル250ml(1本)
プラン詳細
費用:3ヶ月毎に29,700円(税込)
※13回目以降は18,700円(税込)に自動切り替え(オイルのみのコースへ)
お届け頻度:3ヶ月に一度
最低お届け回数:1回
ディフューザー取り扱い:買い取りまたはレンタル
香り: リラックス / スタイリッシュ コースから選択可能
エアー付き定期購入は、本体価格132,000円(税込)の「プロフェッショナルディフューザー エアー」を月々9,900円(税込)で始められる本格派向けのプランです。初回には本体とオイル1本が届き、2回目にはオイルとクリーナー、3回目以降はオイル1本のみが届きます。香りは「リラックス 」と「スタイリッシュ」の2コースから選択でき、用途や空間の雰囲気に合わせてお選びいただけます。
このプランは最低1回から始められ、初回以降はいつでも解約可能です。解約の際、本体を返却するか、残金を支払って買い取るかを選ぶことができます。
こんな方におすすめ
□手間をかけずに香り空間を管理したい方
□業務用途での利用や、本格的に香りを取り入れたい方
□「エアー」を一度試してみたい方
あなたにぴったりなのはどっち?

「ソロ」も「エアー」も、家庭でも職場でも活躍するアロマディフューザーです。どちらも空間に心地よい香りを広げてくれる高性能モデルですが、香りの演出や操作性に違いがあります。
ソロは、静音性に優れており、コンパクトで扱いやすいため、寝室や書斎、自宅サロンのような静かな空間にぴったりです。やさしく軽やかな香りで、日常の中にリラックスをプラスしてくれます。
一方のエアーは、広い空間への香りの拡散や、稼働時間・噴霧量の自動設定が可能なため、一定の時間にしっかり香らせたいといったニーズに最適です。在宅時間や勤務時間に合わせて自動で香りをコントロールできるため、ご自宅でもオフィスでも、手間なく本格的なアロマ空間を楽しめます。
香りの雰囲気や使いたいシーンに合わせて、あなたのライフスタイルによりフィットする方をお選びください。
定期購入についてもっと詳しく知りたい方はこちらもチェック
[COLUMN]天然アロマの定期便で日々をアップデート
[COLUMN]季節に合う香りが届く 定期購入セレクトオイルコース
コラム | オイルボトルからそのままフレッシュな香りを広げる

人気の家庭用ディフューザー「one(ワン)」。火や熱を使わず空気の圧力でオイルをミスト状にして空間へ広げるネブライザー式で、エッセンシャルオイル本来のフレッシュな香りを損なうことなく感じていただけます。一緒にお使いいただけるオイルが一緒になった、オンラインストア限定スターターセットも発売しておりますのでぜひチェックしてみてください。
point 1
ボトル取り付けで手間が少なく

ワンは、アットアロマの10mlオイルをボトルごと直接取り付けて使用します。そのため、エッセンシャルオイルをこまめに注いで補充したり、香りを交換する際に残っているオイルをボトルに戻すといった手間がありません。オイルボトルを装着したまま、使うときだけスイッチをONにするだけで香りが楽しめます。
気になるお手入れも月に1度程度でOK。付属のオイルボトルにディフューザークリーナーを1/3程度注ぎ入れ、15分ほど噴霧させておくだけで完了です。
忙しい家事の合間や仕事の時間にも使いやすく、ディフューザーは手間がかかるのでは、と心配されていた方にとっても最初の1台としておすすめです。
point 2
使いやすいシンプルな操作と機能

ワンの操作はとってもシンプル。ボタン1つで電源のON/OFFや運転モードの切替が可能です。弱・中・強の3段階で濃度を調整でき、対応するお部屋の広さの目安は約6畳・12畳・20畳と変化していきます。自室は「弱」モードでご使用いただき、家族が集まるリビングでは「中~強」モードなど、お部屋の広さや人数に合わせて誰でも簡単に香りの濃度を切り替えていただけます。
また、約2時間で自動停止するオートオフ機能も搭載。電源の切り忘れによるエッセンシャルオイルの消費を防ぐだけでなく、お部屋の香りが強くなりすぎることも予防できます。
point 3
どんな場所でもアロマ空間を

ワン最大の魅力は、何といっても充電式&コードレスという機能性。今までお客様より寄せられていた「ディフューザーをよく使うので充電式のものがあると嬉しい」「コードレスだとどこでも使えて便利」といったお声にお応えし、お好きな場所でアロマ空間を楽しめる日々を実現しました。
大容量の充電池が搭載されているので、約5時間の充電で約40時間稼働させることができます。(中モードの場合)
ご自宅や職場、お出かけの時など様々なシーンで上質なアロマ空間を楽しむことができます。
オンラインストア限定
スターターセットも発売

オンラインストアでは、おすすめのエッセンシャルオイルとのスターターセットをご用意しております。はじめての方でも手間なく、ワンと一緒に天然100%の上質な香りをお楽しみいただけます。お部屋のインテリアやご利用いただくシーンや気分に合わせて、4種類の中から香りをお選びください。

シンプルなホワイトのワンと一緒に、ご自分で好きな香りを組み合わせられるセットです。
セットの香りは、アットアロマオンラインストアで特に人気の「S04 リラックス&ビューティー」「JB02 吉野檜」「D06 ピースフルスマイル」「D16 クワイエットサンセット」の4種類の中から1本お選びいただけます。
ご自分用にはもちろん、相手の方のお好みに合わせたセレクトでギフトにもおすすめです。
information
nebulizing diffuser「one」 (ネブライジングディフューザー ワン)
・内容:ディフューザー本体、USBケーブル、ドロッパーオープナー、オイルボトル(洗浄用)
・価格:12,100円(税込)
【仕様詳細】
・本体サイズ:直径75×高さ113mm
・重さ:約280g (USBケーブル、オイルボトル除く)
・電源:DC 5V
・消費電流:200mA (動作中の最大値)
・噴霧方式:ネブライザー式
・運転モード:3段階 弱(5秒噴霧/55秒停止)、中(10秒噴霧/50秒停止)、強(15秒噴霧/45秒停止)
・拡散範囲:弱(約6畳)、中(約12畳)、強(約20畳)
・最大拡散範囲:約20畳 ※使用環境やオイルの種類により異なります。
・消費量目安:約0.3ml/時間(強モード)※使用環境やオイルの種類により異なります。
・自動停止機能:約2時間後に自動停止
・使用オイル:@aroma製エッセンシャルオイル(原液/10ml)
コラム | パワフルでスタイリッシュ 手軽な静音ディフューザー

様々なシーンで使いやすい、静音性と拡散力に優れたピエゾディフューザー「ソロ」。発売から高い人気を誇るソロの魅力をご紹介します。
お部屋を天然アロマで満たす
piezo diffuser solo の魅力

シンプル操作で暮らしに溶け込む
オイルタンクには専用のピエゾアロマオイルが1本入り、毎日オイルを補充する手間がありません。オイルを注いだ後は電源を入れるだけのシンプルな操作なので、はじめてディフューザーを使う方にもおすすめです。12時間でオートオフとなる機能がついているので、朝にスイッチを入れて夜まで香りを楽しむことができます。
最大40畳まで対応のパワフルな拡散力
ソロの香りの拡散範囲は6畳から40畳程度。運転モード切替ボタンを押すことで、お部屋の広さや人数に合わせて噴霧レベルを3段階で調節することができます。また、拡散力がありながら動作音がとても静かなのも人気の理由のひとつ。ワークスペースや寝室でお使いいただく方も多くいらっしゃいます。
[弱]60秒に1回噴霧
[中]20秒に1回噴霧
[強]10秒に1回噴霧
スタイリッシュなデザイン
ソロは無駄のない洗練されたデザイン。こだわりのインテリアにもすっと馴染みます。シンプルで透明感のあるクリアーなボディは、オイルの残量が一目で分かる面も兼ね備えています。
また、ディフューザーの内部にはLED照明も搭載。運転モード切替ボタンを長押しすることで、照明のON/OFFが切り替えられます。ベッドサイドで香りを広げながら間接照明として使うこともでき、インテリアとしても人気のアイテムです。
オンラインストア限定
ソロ&D08 グレイッシュウッド

香り選びに迷っている方におすすめなのが、オイルを一緒にお届けするオンライン限定のセット。
高級マンションやホテルのエントランスの演出でも導入されている、洗練された落ち着きのある香り「D08 グレイッシュウッド」をセレクトしました。
スタイリッシュな空間や、ウッド系の和モダンなインテリアに。感性を刺激するような空間をつくりだします。
information
piezo diffuser「solo」(ピエゾディフューザー ソロ)
・内容:ディフューザー本体、USBケーブル、交換用オイルスティック2本、ドロッパーオープナー
・価格:22,000円(税込)
【仕様詳細】
・本体寸法:直径 約65mm 高さ 約190mm
・外装寸法:幅233×奥行120×高さ115mm 約475g
・重量:約320g
・電源:DC 5V(USBケーブル)
・消費電力:0.5A 以下 ※動作中の最大値となります。
・噴霧方式:圧電素子(ピエゾ)
・運転モード:弱 60秒に1回噴霧 中 20秒に1回噴霧 強 10秒に1回噴霧
・消費量目安:弱 0.3ml/時間 中 1.0ml/時間 強 2.0ml/時間
・拡散範囲:6畳から40畳程度
・最大拡散能力:約70m2(約40畳) ※使用環境やオイルの種類により異なります。
コラム | 肌にまとうために生まれた香り

香りが、毎日を豊かにしてくれる――そんな体験を求めるすべての人に届けたい、新しい香りのかたちが誕生しました。
「自分のために香りをまとう」という新しい発想から生まれた「skin-on fragrance(スキンオンフレグランス)」です。
天然であることを超えたブレンド

天然であることは、今や香りにとってひとつの選択肢ではなく、前提になりつつあります。でも、「skin-on fragrance」は、そこにとどまりません。100%天然のエッセンシャルオイルを豊富に使いながら、アットアロマならではの「空間をデザインするブレンド技術」によって、ただナチュラルなだけではない、奥行きと情緒をまとった香りが生まれました。
ひとつの香りの中に、情景やアートを思わせるような表現力。
シンプルでありながら、飽きることなく嗅ぎ続けたくなる複雑さ。
それは、単にいい香りというだけではない、「まとう人の気配そのもの」になる香りです。
1本でしっかりと完結する美しい香り設計は、重ね付けの必要がないほどの完成度。自然のままに、でも緻密に計算された香りのレイヤーが、肌の上で時間とともに、静かにその表情を変えていきます。
香りは「誰かのため」から「自分のため」へ

香りは、自分を表現する手段だったり、周囲への気遣いだったり、「他者との関係」の中で語られることが多いものでした。でも「skin-on fragrance」は、香りを「自分のため」にまとうという新しい体験を提案します。
「気持ちを整えたい」「切り替えたい」「静かにリラックスしたい」。そんな心の動きにそっと寄り添い、今の自分に合う香りをまとう――その行為そのものが、自分を大切にする時間になります。
たとえば、夜のリラックスタイムに。誰にも会わない静かな時間に香りをまとえば、日常のざわめきから、すっと心がほどけていくのを感じるでしょう。あるいは、旅先のホテルで。慣れない土地で、いつもの香りに包まれた瞬間、「自分に戻る」安心感が広がることがあります。
「誰にどう見られるか」ではなく、「自分がどうありたいか」に正直でいられる。そんな新しい香りのあり方を提案してくれるのが、「skin-on fragrance」です。
1日を通して、今の自分に寄り添う香りを
その日の気分やシーンに合わせて選べる、4つの香りをご用意しました。
天然精油だけで仕立てられた香りは、強く残りすぎず、やさしく和らいでいくため、時間帯や気分に応じて付け替えることも可能です。

morning dew(モーニングデュー)
みずみずしい気持ちを呼び覚ます、
早朝の空気のようにクリアで繊細なハーバルノート
原料:レモンバーベナ、ラベンダー、チュベローズ、セージ、ロサリナ etc.
レモンバーベナやセージのみずみずしさに、ラベンダーやチュベローズの可憐な甘さが織り重なる、清らかな印象の香りです。早朝の澄んだ空気をまとった朝露を思わせる透明感のある軽やかさは、次第に深みを増し、ゆっくりと落ち着いていきます。無垢で清純な香りが、ピュアな自分らしさを呼び覚ましニュートラルな状態へと導きます。

fresh charge(フレッシュチャージ)
エネルギーあふれる柑橘系に、
スパイスのアクセントが気分を高めるグリーンノート
原料:セドラ、ガルバナム、レモングラス、ヒバ、カルダモン etc.
草原に差し込む光のような明るさを持つセドラやエネルギッシュなレモングラスに、カルダモンのスパイシーさやウッドの深みが調和した香りです。トップノートの弾けるような躍動感は、曲線的で安心感のあるシックな印象へと緩やかに移り変わります。前向きな気持ちへと鼓舞してくれる、親しみと個性を兼ね備えています。

calming veil(カーミングベール)
リラックスと幸福感が心を満たす、
穏やかなウッドと上品なフローラルに深く包まれる
原料:フランキンセンス、フランジュパニ、ホーウッド、ベンゾイン、シダーウッド etc.
フランジュパニなどの深みのある花々や、フランキンセンスやホーウッドの甘さを含んだ樹脂や木の香りが、包み込まれるような幸福感をもたらします。香りをまとった瞬間の柔らかさと温かみは、上品で洗練された甘さへと変化していきます。自分を癒すくつろぎの時間や就寝時などに、心を満たして寄り添ってくれる香りです。

luxe noir(リュクスノアール)
フローラルの奥深さを追求してハーブやスパイスで仕上げた、
果てしなく上質で優美な香り
原料:ローズ、ジャスミンサンバック、パチュリ、ブラックペッパー、ヴァイオレットリーフ etc.
都会の夜を連想させる、艶やかで奥行きのあるローズやジャスミンサンバックが、知的な個性と品格を兼ね備えたパチュリやブラックペッパーと溶け合った印象的でミステリアスな香りです。スパイシーで爽やかな香り立ちから、温もりを感じさせる洗練された香りへと変化します。まとう人の魅力を引き立て、内なる自信を育み、自分らしさを静かに深めます。
香り選びに迷ったら

アットアロマ公式アプリでは、たった数問の質問に答えるだけで、今のあなたに最適な香りを導いてくれる「フレグランス診断」をご利用いただけます。その日の気分に応じて結果も変化するため、何度でもお楽しみいただけます。
アプリがダウンロードされた端末で画像をタップしていただくと、「フレグランス診断」が立ち上がります。公式アプリ限定コンテンツとなっていますので、アプリをお持ちでない方はぜひダウンロードしてお試しください。
ダウンロードはこちらから
自然と感性の調和を、肌で感じて

人目を気にするためではなく、自分らしくいるために。
誰かに見せるためではなく、自分を大切にするために。
「skin-on fragrance」は、日々の暮らしの中で「なりたい自分」に近づくための、シンプルで心地よい選択肢です。
肌にのせることで体温と調和し、植物の香りがやわらかく広がりながら、時間とともに少しずつ変化していく。その移ろいは、まるで私たち自身の心のように自然で、静かです。変わりゆく日々の中で、自分もまた変わっていくことを、ためらわずに受け入れる。そんな前向きな気持ちを、香りがそっと支えてくれるはずです。
コラム | 世界にひとつだけの香り オリジナルアロマ制作

心を落ち着かせる香り、気分を高める香り、リラックスできる香り―。そのすべてを、自分好みにカスタマイズできるとしたらどうでしょうか。
「アロマオイルブレンダー」は、そんな特別な体験を提供するサービスです。天然エッセンシャルオイルを組み合わせ、世界にひとつだけの香りを作る。それは、まるで自分の個性を香りに映し出すような感覚です。
アロマオイルブレンダーとは

アットアロマ直営ストアに設置されている「アロマオイルブレンダー」は、体験型のブレンドマシーンです。ブレンダーには、オレンジやラベンダー、ペパーミントなど基本の12種類に加え、季節に合わせた3種類を含む計15種類の天然エッセンシャルオイルが装着されています。
お好きな「オイルの種類」と「ブレンド配合」を選ぶと、ブレンダーが香りをブレンドし、天井部から香りを噴霧。実際に噴霧された香りを感じながら、配合を微調整し、理想のバランスを追求できます。
通常のブレンドでは、一度作った香りのオイルの種類変更やブレンド配合を減らすには、最初からやり直す必要があります。しかしブレンダーなら、オイルの種類も配合も、納得がいくまで何度でも変更可能です。
実際に試してみませんか?

「アロマオイルブレンダー」の最大の魅力は、香りを確認しながら、自由にカスタマイズできることです。
まずは、心を落ち着かせる香りに包まれながら、お気に入りのオイルを一つ選んでみてください。そこにどんな香りを加えたら、より自分らしく、心地よい香りになるのか。
アットアロマ直営ストアでは、専門スタッフが一緒にあなたの理想の香りを探すお手伝いをします。香りに詳しくなくても大丈夫。どんな香りを求めているのかをもとに、ライフスタイルやシーンに合わせたブレンドのコツなどを、的確なアドバイスとともに理想の香りへと仕上げていきます。
「この香り、想像以上にいいかも」「いつもは選ばない組み合わせだけど、しっくりくる」そんな新たな発見があるかもしれません。
[おためしプラン](ブレンドする香りは3種類まで)
費用:アロマオイル5ml 2,970円(税込)
所要時間:約30分間
[基本プラン]
費用:アロマオイル10ml 5,720円(税込)
所要時間:約30~45分間
*予約制:WEB予約またはお電話で承ります。
*季節・店舗により香りラインアップが異なります。詳細は各店舗までお問い合わせください。
詳しくはこちら
ストアがお近くにない方はWEBでも

ストアへ足を運ぶのが難しい方にも、ご自宅で気軽にオリジナルアロマを作る方法があります。
「アロマオイルブレンダーWEB」を利用すれば、スマホやPCの画面上で、自由に香りをブレンドできます。「アットアロマ公式アプリ」からも簡単にアクセスいただけます。
基本の12種類からお好みのオイルを選び、配合を調整。画面越しに香りを感じることはできませんが、イメージを膨らませながら、自分だけのレシピを作る時間もまた特別です。
さらに、作成したレシピは直営ストアの「アロマオイルブレンダー」で再現可能。オリジナルアロマ完成画面のQRコードをスクリーンショットまたは携帯へ保存し、ブレンダーにかざすだけで、即座に香りがブレンド&噴霧されます。
遠方の方や忙しい方も、自分にぴったりの香りを見つける楽しさを、ぜひ体験してください。
お気に入りの香りを、何度でも

一度作ったオリジナルアロマを、いつでも手元に置いておきたい。そんなときは、オンラインストアでのリピート購入がおすすめです。「この香りがないと落ち着かない」「毎日の習慣にしたい」と感じるような、お気に入りの香りは何度でも注文できます。
「オリジナルアロマ」をご注文後、お問い合わせフォームからご注文番号と「レシピNo.」をご連絡ください。
レシピNo.は、
・直営ストアでのブレンド体験後にお渡しする「レシピシート」
・「アロマオイルブレンダーWEB」のオリジナルアロマ完成画面
に記載されています。
また、直営ストアではレシピシートを持参すれば、同じ香りを再度購入することも可能です。