@aroma online shop

トピックス一覧

1 ~ 15 件目を表示しています。(全62件)

コラム | 天然アロマと過ごす豊かな秋時間

秋の澄んだ空気に包まれると、自然と暮らしを見直したくなります。
夏の暑さが落ち着き、過ごしやすい季節に入ると、インテリアを整えたり、家族や友人と集まったり、自分の時間を楽しんだりして、日常の小さなひとときがより豊かに感じられてきます。

秋の暮らしを香りでアップデート

季節が夏から秋へと移り変わるこの時期、気温や日差しの変化に合わせて、私たちの心と体も自然と新しいリズムを求めています。澄んだ空気や色づき始めた木々、ふと感じる夕暮れの涼しさ――秋ならではの感覚が、暮らしを少しずつ豊かにしてくれるものです。
そんな秋におすすめしたいのが「香りのある暮らし」。衣替えやインテリアの模様替えと同じように、天然のアロマを取り入れることで、季節をより心地よく楽しむことができます。香りを切り替えることは、暮らしに季節感を添える大切なスイッチになり、気持ちを自然と秋のリズムへと整えてくれます。
天然のアロマは、ただ空間を香らせるだけでなく、その時々の気分や体調にやさしく寄り添い、心を豊かに整えてくれます。澄んだ秋の空気にふわりと重なる香りは、日常の小さな時間さえも特別にしてくれるでしょう。
今回は、秋の模様替え・秋の団らん・秋の夜長という3つのシーンに合わせて、香りとディフューザーの組み合わせをご紹介します。



香りとともにお部屋を模様替え

季節の変わり目は、部屋の雰囲気を整えるのにぴったりのタイミング。寝具やファブリックを秋らしい色合いに替えたり、ウッドインテリアやドライフラワーを取り入れたりして模様替えを楽しむ方も多いのではないでしょうか。その空間に「香り」を添えると、インテリアの魅力がより引き立ちます。
秋の模様替えにおすすめなのが、「stick diffuser HARIO flask(スティックディフューザー ハリオフラスコ)」。ガラス製のフラスコから覗くオイルの色がインテリアのアクセントとなり、香りをインテリアの一部として楽しむことができます。付属のコースターはリバーシブル仕様でグレーとアイボリーの2色、スティックの色も選べるので、空間に合わせたコーディネートを楽しめるのも魅力です。
D08 グレイッシュウッド」はサイプレスやロサリナを中心に、クールで都会的な雰囲気を漂わせる香り。秋らしい落ち着きのある空間に洗練された、澄んだ印象を添えてくれます。都会的でモダンな部屋に馴染むだけでなく、シンプルな和の空間にも自然に調和します。
同じウッドの香りでも、「D18 トラストネイビー」はヒノキやフランキンセンス、パチュリなどをブレンドしたより落ち着きを感じさせる誠実な香り。くつろぎの時間を過ごす部屋に漂わせると、大人びた静けさが広がり、夜のひとときをしっとりと包み込んでくれるでしょう。



秋ならではの癒し時間

秋は「食欲の秋」「行楽の秋」と呼ばれるように、家族や友人と過ごす時間が増える季節。食卓や団らんの場に香りを取り入れると、空間が一層華やぎ、自然と会話が弾みます。そんなシーンにおすすめなのが「ネブライジングディフューザー ワン」。エッセンシャルオイルをそのままミスト状にして拡散させるため、ブレンドの奥行きを余すことなく堪能できます。コードレスなので、リビングやダイニング、時には玄関先など好きな場所に置いて香りを楽しむことができるのも魅力です。
オレンジやジャスミンを基調としたフルーティーで華やかな香り「S02 ハッピー」は、明るいムードを生み出し、秋の食卓を鮮やかに彩ります。食事中は料理そのものの香りを大切にし、食後にアロマを広げれば、まるでデザートのように華やかな余韻が広がります。自然と会話も続き、団らんの時間を一層豊かにしてくれるでしょう。
また、秋は外出や旅行、紅葉狩りを楽しむ機会も増えます。澄んだ空気の中を歩いた後の帰宅時に香りを添えることで、冷えた体と心をやさしく整えることができます。「S11 リズム」は名前の通り、心身のリズムをサポートしてくれるような香り。イランイランやゼラニウムの柔らかく甘いフローラルの香りが広がり、疲れを癒してくれます。お風呂上がりや軽いストレッチの後に香らせれば、さらにリラックスが深まり、1日の終わりに自分にやさしくなれるような時間を過ごすことができます。



夜の自分時間を慈しむ

秋の夜は、日が暮れるのが早く、静かな時間が長くなります。そんな季節だからこそ、自分を慈しむ時間を大切にしたいもの。お気に入りの本を片手に読書をしたり、映画を観ながらリラックスしたり、1日の終わりをゆったり過ごす習慣を「香り」が支えてくれます。
B19 フランキンセンスウッド」はフランキンセンスやサンダルウッドを中心とした気品ある香り。しっとりと落ち着いた雰囲気を生み出し、仕事終わりのリラックスタイムや週末の夜を上質なひとときに変えてくれます。
読書に没頭したり、自然と呼吸を深く整える瞑想やヨガで自分自身と向き合う時間を過ごしたい方には、「S05 メディテーション」の香りを。ハーブやウッドを中心にアクセントとしてスパイスがブレンドされた複雑で奥行きのある香りで、自然と呼吸が深くなり集中できるような空間をつくり出します。
秋の夜長におすすめなのが、「ピエゾディフューザー ソロ」。静音性が高く、最大約40畳まで香りを届けてくれるため、リビングや寝室など広めの空間でも快適に使えます。音が気にならないので、集中したい時間や眠りに入る前のリラックスタイムにもぴったりです。専用のピエゾアロマオイルを1本分(100ml)入れることができ最大12時間連続で噴霧可能なので、こまめなオイル補充も必要なく、手間なく香りで空間を満たしながら、自分の時間を楽しめます。



香りとともに過ごす、豊かな秋時間

秋は、日常の小さなひとときを大切にしたくなる季節。シーンに合わせて香りとディフューザーを使い分けることで、秋の暮らしはぐっと豊かに彩られます。
ぜひ天然のアロマを暮らしに取り入れて、心地よい秋の時間を楽しんでみてください。

コラム | 新たな感覚と出会う ニュウマン高輪

100年先を見据えて、日本の玄関口として世界と繋がる街・高輪。
その歴史と未来が交差する高輪ゲートウェイシティに「ニュウマン高輪」が誕生します。
この特別な空間のために、ルミネが自らつくり上げたオリジナルアロマが登場しました。

香りで彩るニュウマン高輪のひととき

画像提供:JR東日本旅客鉄道

ニュウマン高輪は、国際性と地域性の両立を目指す、新しいまちづくりの実験場としてオープン。館内には、世代や目的を超えて人が集えるオープンラウンジや、都心にいながらリトリートを感じられる特別な空間が広がり、都市と自然が共存するような時間を提供します。
館内の共有部であるエスカレーター付近をやさしく包み込むのが、「ニュウマン高輪 オリジナルアロマ」。まるで庭園や公園のように、公共性と心地よさが調和する開放感の中で、香りと館内に流れるサウンドスケープが融合し、訪れる人に癒しと高揚感を同時に届けます。香りは単なる演出にとどまらず、滞在そのものの価値を高め、新たな発見や出会いへと誘います。



香りが紡ぐ、街と暮らし

日本人は古来より香りに心を寄せ、物語や情景を託してきました。飛鳥時代には流木の香りを祈りの儀式に、平安時代には文学や組香、手紙に込めて心を交わし、戦国時代には兜に焚き染めて自分と向き合う道具として。日本において香りは単なるフレグランスではなく、心に寄り添い、余白や間(あわい)を生む存在として、人々の暮らしと意識を支えています。
その系譜を受け継いで誕生した「ニュウマン高輪 オリジナルアロマ」。古くから親しまれてきた和香木を中心に、西洋と東洋の垣根を超えた世界中の原料をブレンドしました。日本ならではの四季の移ろいや余白といった感性を感じられるこの香りは、館内での体験を彩るだけでなく、日常に持ち帰ることで暮らしの中にも新たな発見と心地よさを届けてくれます。



ニュウマン高輪 オリジナルアロマ

ニュウマン高輪 オリジナルアロマは、アットアロマが展開する人気シリーズ「CITY series(シティシリーズ)」に仲間入り。直営ストアを展開する各都市からインスピレーションを得て生まれたご当地アロマシリーズで、これまで東京、大阪、福岡など各都市をテーマにした香りが誕生しました。今回はルミネが自らのために手がけた香りがニュウマン高輪店限定で販売される、初めての試みです。
ラインアップは、秋冬に向けた「#01」と春夏に向けた「#02」の2種類。街の100年の歴史と未来をつなぐ架け橋をテーマに、日本の感性と余白を映し出したオリジナルアロマです。この香りは、商業施設という枠を超えて、普遍的で本質的な体験価値を創り出すニュウマン高輪のテーマを体現する特別なアロマに仕上げられました。ニュウマン高輪でのひとときをそのまま日常へと運び、暮らしの中でも自然と調和する心地よさを届けます。

CITY series TAKANAWA #01(高輪の香り #01)10ml
歴史と文化の趣に包まれた街の佇まいに紅葉が重なる、
静けさと落ち着きが調和したウッディーハーブの香り
原料:ヒノキ, ヒバ, クロモジ, 上富良野ラベンダー, パチュリ, etc.

※「高輪の香り #02」は2026年春頃の販売を予定しています。
※アットアロマオンラインストアからもお求めいただけます。

ニュウマン高輪において香りは街と人・自然をつなぎ、
日本の四季や香り文化との出会いへ導く存在として取り入れられています。
新しい香りの体験を、ぜひニュウマン高輪でお楽しみください。

コラム | 香りと過ごす健やかな毎日

最近よく耳にする「超高齢化社会」。年齢を重ねる方が増えていく今だからこそ、日々の暮らしをもっと心地よく、豊かにする工夫が大切になってきています。
そんな中で注目されているのが「香りの力」。
ウェルビーイングな毎日のために、天然アロマの香りが果たせる役割は大きいと考えられています。
なぜ香りが生活の質(QOL)向上に役立つと言われているのか、日常にやさしく寄り添ってくれるような、香りの楽しみ方やおすすめのアイテムをご紹介していきます。

平均寿命と健康寿命

現在、日本の平均寿命は男性で約81歳、女性で約87歳となっています。そして、65歳以上の高齢者が全人口の約3割を占める時代となりました。
平均寿命も少しずつ延びてきていますが、「長生き=元気に過ごせる」とは限りません。
元気に過ごせる年齢は「健康寿命」といい、心身ともに健康で、自分らしく自立した生活を送れる期間は、平均寿命よりも短いのが現実です。
これからの時代は、ただ長く生きるだけでなく、「どれだけ元気に、心地よく過ごせるか」がより大切になってきます。



エッセンシャルオイルの力

生活の質を上げることの中で注目されていることの一つが「香りの力」です。
その理由のひとつとして、香りの「脳への伝達経路」が挙げられます。鼻から入った香り成分は、電気的信号となりダイレクトに脳に伝達されます。その速度はわずか0.2秒以下と、他の感覚刺激に比べ圧倒的に早いといわれています。しかも香りは「考える脳」である大脳新皮質ではなく、記憶や喜怒哀楽といった感情に関わる「感じる脳」の大脳辺縁系に直接働きかけるため、私たちの心身に大きな影響をもたらすと考えられています。

また、天然のエッセンシャルオイルは合成の香料と異なり、数百種類以上の芳香成分で一つの香りが構成されています。たくさんの成分の中にはリラックスが得意なものもあればリフレッシュが得意なものもありますが、一つのエッセンシャルオイルが複数の機能を備えていることも珍しくありません。
そのため、香りを嗅ぐだけで気分のリラックスもリフレッシュも効果を期待することができます。



生活空間にアロマの香りを

香りの持つ力を活用することにより、日常にメリハリや彩りが芽生えます。
例えば、日中に勉強や集中して取り組むような作業するときは、集中力や記憶力を高める効果が期待できるローズマリーがブレンドされた「S03 スタディー&ワーク」の香りを広げ、夜のリラックスタイムには、甘くソフトな「B07 ベルガモットラベンダー」のようなくつろぎの香りを広げてあげることで、よりON/OFFのはっきりした生活を送ることが出来ます。
香りを広げるアロマディフューザーには様々なタイプがありますが、特に初めての方におすすめしたい機器が、簡単に使える「ネブライジングディフューザーワン」です。
簡単操作&コードレスで使えるため、使用シーンを選ばないアロマディフューザーです。さらに10mlオイルボトルをそのまま取り付けて使用するため、オイル補充の手間もかかりません。
また、アクセサリーアイテムの「取り替え用ノズル」を用意すれば、簡単に香りをチェンジすることも出来ます。

もしインテリアにこだわりのある方や、自然に広がる香りをふんわり楽しみたいという方は、インテリア性を兼ね備えた「スティックディフューザー ハリオフラスコ」で上質な空間を演出するのもおすすめです。
スティックカラーと香りが選べるため、お部屋に合わせたコーディネートが可能です。明るく朗らかな印象の「D15 チアフルイエロー」は、お客様をお招きして楽しく談笑する空間にぴったりな柑橘ブレンド。シーンに合った香りを広げることにより、より楽しくハッピーな時間をお過ごしいただけます。



睡眠の質を向上させる

年を重ねていくにつれ、「以前に比べて良く眠れない…」と感じてくる方は少なくありません。ですが必要な平均睡眠時間は、15歳で約8時間、25歳で約7時間、65歳では約6時間と、年を重ねるとともに少なくなるということが分かっており、時間よりも睡眠の質に注目が集まっています。そのため、質の良い睡眠には、睡眠時間だけでなく、朝起きたときにスッキリしたという実感があるということも重要になってきます。
質の良い睡眠環境を整えるためには、入眠前と起床時のお部屋環境をしっかりと整えてあげることが大切です。心地よい香りに包まれながら就寝・起床を迎えるためにおすすめしたいのが、プロフェッショナルディフューザー「エアー」です。
稼働時間や香りレベルの強さを細かく設定できるため、寝る数時間前から香りを広げておき就寝中はストップし、朝起きる時間に合わせて噴霧を開始するといったアロマディフューザーの活用方法が可能になります。
香り選びに迷ったら「B01 オレンジグレープフルーツ」がおすすめです。明るくフレッシュな柑橘の香りは、不安を鎮め毎日を朗らかに過ごせるよう後押ししてくれます。

もっと手軽なアイテムから入眠環境を整えたい方は、眠りのお悩み別に4種の香りがラインアップされている「ピロー&エアミスト」がおすすめです。枕にシュっと一吹きするだけで、簡単にアロマに包まれた眠りの時間をお過ごしいただけます。



趣味の時間に香りを添えて

趣味の時間を香りの力でより実りある時間にするのも魅力的です。
読書や楽器演奏など、静かな環境で向き合う趣味には、コンパクト&静音タイプの「ファンディフューザーコウ」がぴったり。オイルパッドにアロマオイルを数滴たらして電源を入れると、ディフューザー内のファンが回り出し、心地よい香りがふんわりと漂います。オイルパッドに染み込んだ香りを風で広げる噴霧形式のため、オイルが楽器などに付着する心配も無く、安心してご利用いただけます。
S05 メディテーション」や「D18 トラストネイビー」など、深い落ち着きを感じる香りを広げることで、より集中できる空間を作り上げることが出来ます。

また、絵を描くことが好きな方や、新たな趣味をお探しの方におすすめしたいのが、五感で楽しむことが出来る「センティッドカラーズ:香るアクリル絵具」。各色ごとにイメージしたブレンドアロマを香り付けした、天然アロマの香りがする不思議な絵の具です。
香りが想像力をサポートしてくれるので、絵を描くことに苦手意識のある方でも、通常の絵の具よりも描きやすく感じます。また、色を重ねると同時に香りもブレンドされていくため、描くほどに色と香りに深みが増していくことも面白さのポイントです。色と香りの交わりをお楽しみいただくだけでも、新たな発見が見つかるかもしれません。



アロマの力で質の高い暮らしを

心地よく生活の質を向上させてくれるアロマアイテムは、きっとより豊かな暮らしをもたらしてくれます。
ぜひご自身のセルフケアや、大切な方への贈りものにアロマアイテムをご活用ください。

コラム | 夏の疲れをリセット 天然アロマでセルフケア

強い日差しや蒸し暑さの中を過ごしてきた夏。気づかないうちに体にも心にも疲れがたまり、「なんとなくしんどい」「リズムが乱れている」と感じている方も多いのではないでしょうか。
仕事や家事に追われながらも、なかなか自分を労わる時間が持てない日々。そんなときこそ、天然アロマの香りを活用して、心地よいリラックスタイムを過ごしてみてください。
今回は、リビング・浴室・寝室など、日常の身近な空間に香りを取り入れることで、季節の疲れをやさしく癒してくれるアロマの楽しみ方をご紹介します。

夏疲れ・秋バテにそっと寄り添う香りケア

夏の終わりから秋のはじまりにかけては、1年の中でも特に体調の変化を感じやすい時期。強い日差しや冷房による疲労、長引く高湿度によって、自律神経が乱れがちになる季節です。
さらに、長期休暇明けの忙しさや気温のゆらぎも重なり、「なんとなく気分が上がらない」「体がだるい」「眠っても疲れが取れない」といった夏疲れや秋バテを感じる方も多くなります。
そんな季節には、香りの力を借りて心と体のリズムをやさしく整えてみましょう。とくにおすすめなのが、深呼吸を誘うようなウッドの香りや、すっきりとした気分にしてくれるハーバルやシトラスの香り。香りを感じた瞬間から、自然と呼吸が深まり、こわばっていた心身がすっとゆるんでいきます。
ライフスタイルに合わせてアロマを取り入れることで、季節の移ろいさえも味方にできるような、そんな心地よい毎日が訪れます。



リビングで深呼吸したくなるようなやすらぎを

日が傾きはじめ、空気がほんの少しやわらかくなる夕方。そんな時間帯に、リビングでゆったりとしたくつろぎのひとときを過ごすなら、心を落ち着け、体の緊張をほぐしてくれるアロマがおすすめです。
この季節にぴったりなのが、「B11 ユーカリラベンダー」。ユーカリやラベンダー、ロサリナなどがブレンドされた、爽やかなそよ風のような香りは、心と体を静かに落ち着かせ、リビングにやさしい安らぎをもたらしてくれます。蒸し暑さが残る夕方でも心地よく馴染み、自然と呼吸が深くなるような感覚を味わえるはずです。
また、体調を崩しやすいこの時期には、「フィールマイルド」の香りも心強い味方です。ベルガモットやネロリを中心としたブレンドは、気分が沈みがちな日や、なんとなく体調が優れないときにもやさしく寄り添ってくれます。ふわっと広がるやわらかな香りが、気づかぬうちに心と体をいたわってくれるような安心感があります。
香りを広げるアイテムには、手軽さと機能性を兼ね備えた「ネブライジングディフューザーワン」がおすすめです。オイルボトルをそのまま装着でき、スイッチを入れるだけで天然の香りがすぐに広がる設計。コンパクトで持ち運びもしやすいため、暮らしの中で香りを楽しむハードルをぐっと下げてくれます。



浴室で心ほぐれるリフレッシュを

夏の疲れがたまりやすいこの時期。湯船に浸かるほどの元気がない日でも、ほんの少しの工夫でバスルームを心地よいリセット空間に変えることができます。特にアロマの香りを取り入れるだけで、短い時間の入浴が特別な癒しのひとときへと変わります。
おすすめの方法は、アロマを数滴垂らした「アロマストーンディフューザー トコナメ」を浴室に置くこと。焼き物なので濡れても、お風呂の中でも気兼ねなく香りを楽しむことができます。湯気とともにやわらかく立ちのぼる香りが空間全体にふんわりと広がり、心も体もじんわりとほぐれていくのを感じられるはずです。
このバスルームでのリフレッシュタイムにぴったりなのが、「ピュアインスパイア」。グレープフルーツやスペアミント、マジョラム、ライム、ユーカリなどがブレンドされたハーバルシトラスの香りが、蒸気とともにふわりと広がり心地よさをもたらしてくれます。清涼感と軽やかさのバランスがよく、心のこわばりをやさしくほどきながら、前向きなエネルギーをそっと取り戻すような香りです。
一方で、自然に抱かれるような感覚を味わいたい夜には、「C03 クリーンフォレスト」もおすすめです。ユーカリやパイン、ヒノキを中心にブレンドされた香りは、まるで森の中で深呼吸しているような心地よさ。清々しさの中に凛とした静けさがあり、心身の緊張をそっとゆるめてくれます。



寝室で1日の疲れを手放すために

眠りの質は、翌日の気分や集中力、体のコンディションにまで影響すると言われています。だからこそ、寝る前の時間をどう過ごすかがとても大切。寝室にほんのりとアロマを漂わせるだけで、心が自然と落ち着き、深い眠りへと導かれていきます。
心身の緊張をやさしくゆるめたいときには、「シンプルカーム」の香りがおすすめです。ゼラニウムやカモミール、ホーウッドといった精油がバランスよくブレンドされており、フローラルウッドのやわらかな香りが、日中に感じたイライラや不安をやさしく包み込みながら、気持ちを整えてくれます。
また、静けさや奥行きのある香りが好みの方には、「JD05 粋(IKI)」もぴったりです。ヒノキやジュニパー、サイプレスが重なり合った、どこか趣のある落ち着いたウッドの香りは、静かな夜に心を鎮めてくれる大人のためのアロマ。リラックスしながらもどこか凛とした気持ちになれるような、そんな香りです。
香りを広げるディフューザーは、すでにリビングや浴室で使用しているものを寝室に持ってきても大丈夫。たとえば、リビングで使用していた「ワン」や浴室で使用していた「トコナメ」も、水気を拭いてから寝室に移すだけで香りを楽しめます。時間帯ごとにディフューザーを移動させることで、お部屋ごとの雰囲気に合わせた香りの演出が可能です。



アロマディフューザーを1台新調するなら
ネブライジングディフューザー オーブ

インテリアとしても人気の高い「ネブライジングディフューザー オーブ」は、「ワン」と同じ、水や熱を加えることなく、天然エッセンシャルオイルをそのままミスト状にして空間に広げるネブライザー式のディフューザーです。オイル本来の香りをそのまま体感できるため、植物のもつ繊細な香りや作用を余すことなく取り入れたい方におすすめのアイテム。ガラスフラスコの美しいフォルムは、香りを楽しむ時間そのものを、特別なものへと引き上げてくれます。
オーブは、香りの「使い分け」にもぴったり。あらかじめオイルを入れたフラスコを複数用意しておけば、気分や時間帯、空間に合わせてフラスコを差し替えるだけで、手軽に香りを切り替えることができます。たとえば、日中のリビングには「B11 ユーカリラベンダー」で爽やかな落ち着きを、入浴後の洗面所には「ピュアインスパイア」で涼やかなリセット感を、夜の寝室には「JD05 粋(IKI)」で深いリラックスを、というように、それぞれのシーンで香りの表情を楽しむことが可能です。
使わないフラスコは、専用のフラスコスタンドに立ててディスプレイしながら保管すれば、見た目にも美しく、インテリアとしての楽しみも広がります。ガラスの透明感や曲線が光をやわらかく反射し、アロマのある暮らしがより洗練された印象に。香りとともにインテリアとしての美しさも演出してくれます。



香りとともに、秋への準備を

天然アロマの香りは、忙しい毎日の中でもそっと寄り添い、心と体のバランスを取り戻すサポートをしてくれます。夏の終わりに感じる疲れを無理に押し込まず、やさしくケアしていくことで、気持ちもすっきりと切り替わり、秋の始まりを前向きに迎えることができるでしょう。
ぜひ、ご自身の暮らしに合った香りを見つけて、お部屋ごとに小さな癒しの空間をつくってみてください。

コラム | 季節に合う香りが届く 定期購入セレクトオイルコース

アットアロマの香りを継続してご利用いただける「定期購入サービス」。ご希望の間隔で、ご指定の場所にお届けするので、ご自宅はもちろん、オフィスやクリニックなどでもご好評をいただいております。

コースの選び方

「お得な定期購入を始めたいけれど、どのコースを申し込んだらいいか分からない」というお声をいただくことがあります。確かに少し複雑に見えるかもしれませんが、ご安心ください。大きく分けて2つ、1種類の香りをお届けする「オイルご指定コース」と、季節に合わせた香りをお届けする「セレクトオイルコース」とに分かれています。

オイルご指定コース
お好みの香りを毎月、または隔月に1本お届けします。ラインアップはエッセンシャルオイル250ml、または450ml、ピエゾアロマオイル100mlの3サイズを展開しています。
・既にエアーやオールインワンタイプ、ソロを持っている
・気に入った1種類の香りを固定して使い続けたい
という方におすすめです。

セレクトオイルコース
季節に合う香りを、私たちアットアロマがセレクトしてお届けします。ラインアップはエッセンシャルオイル250ml、ピエゾアロマオイル100mlの2サイズです。
・ディフューザーとセットで申し込みたい
・いろいろな香りを試してみたい
という方におすすめです。



新しい香りと出会える セレクトオイルコース

「セレクトオイルコース」の魅力を、さらにお伝えしていきます。最大の魅力は、ディフューザーとオイルの定期購入をセットでお申し込みいただける点です。また、お客様ご自身で香りをお選びいただくことはできませんが、「オイルご指定コース」よりも手頃な価格設定となっています。新しい香りとの出会いにもなり、毎回届く香りを楽しみにしてくださっている方も。定期購入をご検討中の方には、イチオシのコースです。


エアー&オイル250ml

エッセンシャルオイル250mlの「セレクトオイルコース」は、初回にエアーとオイルを、その後3ヶ月に1度250mlオイルを1本お届けします。2回目以降いつでも解約可能なので、エアーをお試ししてみたいとお考えの方にローリスクでおすすめです。
お申し込みの際は、落ち着きをもたらす香りをテーマにセレクトする「リラックス」と、デザイン性の高い、洗練された香りをテーマにセレクトする「スタイリッシュ」からコースをお選びいただけます。年間4本のオイルが届くことになるので、それぞれのテーマに合う四季折々の香りをお楽しみいただけます。


ソロ&ピエゾアロマオイル 100ml

ピエゾアロマオイルの「セレクトオイルコース」は、初回にソロ本体をお届けするソロ付きコースをご用意しています。お届け頻度は隔月、オイルは季節に合わせてセレクトした異なる香りを組み合わせて2本、交換用オイルスティックも2本お届けします。
ソロ付きコースは、1年間の継続が必須ですが、おおむねオイル分のお値段でソロを使い始められる大変お得なコースです。


ピエゾアロマオイル 100ml
既にソロをお持ちの方にもおすすめなのが、ピエゾアロマオイルのみの「セレクトオイルコース」です。こちらも季節に合う香りを隔月2本、交換用オイルスティックとお届けします。
前述のソロ付きコースにお申し込みの場合は、1年継続後自動的にこちらのコースに移行します。



オイルが余ったり、足りなくなったら?

「セレクトオイルコース」、「オイルご指定コース」ともにアットアロマの定期購入では、
・1回お休み
・お届け日の変更
が可能です。オイルが余ってしまったら次回お届けをスキップ、または次回お届けを遅らせてご調整いただけます。反対にオイルの消費が早く、足りなくなりそうな場合は次回お届けを早めていただくか、追加でお好きな香りのオイルをご購入いただくことでご調整ください。
お届け頻度、間隔の変更はお客様ご自身でマイページからお申し込みいただけます。

コラム | 世界にひとつだけの香り オリジナルアロマ制作

心を落ち着かせる香り、気分を高める香り、リラックスできる香り―。そのすべてを、自分好みにカスタマイズできるとしたらどうでしょうか。
「アロマオイルブレンダー」は、そんな特別な体験を提供するサービスです。天然エッセンシャルオイルを組み合わせ、世界にひとつだけの香りを作る。それは、まるで自分の個性を香りに映し出すような感覚です。

アロマオイルブレンダーとは

アットアロマ直営ストアに設置されている「アロマオイルブレンダー」は、体験型のブレンドマシーンです。ブレンダーには、オレンジやラベンダー、ペパーミントなど基本の12種類に加え、季節に合わせた3種類を含む計15種類の天然エッセンシャルオイルが装着されています。
お好きな「オイルの種類」と「ブレンド配合」を選ぶと、ブレンダーが香りをブレンドし、天井部から香りを噴霧。実際に噴霧された香りを感じながら、配合を微調整し、理想のバランスを追求できます。
通常のブレンドでは、一度作った香りのオイルの種類変更やブレンド配合を減らすには、最初からやり直す必要があります。しかしブレンダーなら、オイルの種類も配合も、納得がいくまで何度でも変更可能です。


実際に試してみませんか?

「アロマオイルブレンダー」の最大の魅力は、香りを確認しながら、自由にカスタマイズできることです。
まずは、心を落ち着かせる香りに包まれながら、お気に入りのオイルを一つ選んでみてください。そこにどんな香りを加えたら、より自分らしく、心地よい香りになるのか。
アットアロマ直営ストアでは、専門スタッフが一緒にあなたの理想の香りを探すお手伝いをします。香りに詳しくなくても大丈夫。どんな香りを求めているのかをもとに、ライフスタイルやシーンに合わせたブレンドのコツなどを、的確なアドバイスとともに理想の香りへと仕上げていきます。
「この香り、想像以上にいいかも」「いつもは選ばない組み合わせだけど、しっくりくる」そんな新たな発見があるかもしれません。

[おためしプラン](ブレンドする香りは3種類まで)
費用:アロマオイル5ml 2,970円(税込)
所要時間:約30分間

[基本プラン]
費用:アロマオイル10ml 5,720円(税込)
所要時間:約30~45分間

*予約制:WEB予約またはお電話で承ります。
*季節・店舗により香りラインアップが異なります。詳細は各店舗までお問い合わせください。

詳しくはこちら


ストアがお近くにない方はWEBでも

ストアへ足を運ぶのが難しい方にも、ご自宅で気軽にオリジナルアロマを作る方法があります。
アロマオイルブレンダーWEB」を利用すれば、スマホやPCの画面上で、自由に香りをブレンドできます。「アットアロマ公式アプリ」からも簡単にアクセスいただけます。
基本の12種類からお好みのオイルを選び、配合を調整。画面越しに香りを感じることはできませんが、イメージを膨らませながら、自分だけのレシピを作る時間もまた特別です。
さらに、作成したレシピは直営ストアの「アロマオイルブレンダー」で再現可能。オリジナルアロマ完成画面のQRコードをスクリーンショットまたは携帯へ保存し、ブレンダーにかざすだけで、即座に香りがブレンド&噴霧されます。
遠方の方や忙しい方も、自分にぴったりの香りを見つける楽しさを、ぜひ体験してください。


お気に入りの香りを、何度でも

一度作ったオリジナルアロマを、いつでも手元に置いておきたい。そんなときは、オンラインストアでのリピート購入がおすすめです。「この香りがないと落ち着かない」「毎日の習慣にしたい」と感じるような、お気に入りの香りは何度でも注文できます。
オリジナルアロマ」をご注文後、お問い合わせフォームからご注文番号と「レシピNo.」をご連絡ください。
レシピNo.は、
・直営ストアでのブレンド体験後にお渡しする「レシピシート」
・「アロマオイルブレンダーWEB」のオリジナルアロマ完成画面
に記載されています。
また、直営ストアではレシピシートを持参すれば、同じ香りを再度購入することも可能です。

コラム | スマートプラグで作る 便利で自由なアロマ空間

ディフューザーをスマート化して、よりお好みのアロマ空間を作り出しませんか?
スマートプラグとディフューザーをつなげることで、外出先から遠隔で電源を入れたり、決まった時間に自動で稼働させたりなど、自由な操作ができるようになります。
今回はスマート化できるディフューザーの紹介と、接続方法や使用方法をご紹介します。

スマートプラグとつなげることができるディフューザー

ピエゾディフューザー ソロ

最大で40畳まで香りを広げるパワフルさと静音性が人気のピエゾ式ディフューザー「ソロ」。
オイルタンクには専用のピエゾアロマオイルが1本入り、こまめなオイル補充の手間なくお使いいただけます。
寝室や執務空間などの静かな空間でも音を気にすることなくご利用いただけるため、様々なシーンで使いやすいディフューザーです。


ネブライジングディフューザー オーブ ガラス製フラスコの透明感ある佇まいが美しい、インテリアとしても人気のディフューザー「オーブ」。
エッセンシャルオイル本来の上質な香りを空間に届ける、本格的なネブライザー式ディフューザーです。
つまみを回して噴霧を細かく調整でき、最大40畳までの空間にしっかり香りを広げます。



スマートプラグをつなぐには

まず、以下の必要なものを揃えていきましょう。
・ディフューザー本体
・USBケーブル(ディフューザーに付属)
・ACアダプター
・スマートプラグ
・スマートスピーカー
・スマートフォン

スマートプラグは接続したい端末によって種類もさまざまなので、揃える前に対応端末のチェックを忘れずに行うようにしましょう。
チェック項目
□音声コントロールが可能かどうか
□対応のスマートスピーカーは?
□ご自宅のコンセントで使用できるかどうかなど

必要なアイテムが揃ったら、スマートプラグをコンセントに差し込み、ディフューザーの付属USBケーブルをACアダプターにつなぎます。
このときディフューザーの電源はオンにしておきましょう。(好みの運転モードを選択しておきます)
スマートプラグの電源を入れ、接続するための初期設定をしていきます。
(お手持ちのスマートスピーカーなどに応じてアプリのダウンロードが必要になる場合もあります)
初期設定は、お手持ちのスマートプラグの説明書などの案内に沿って行ってください。



実際に活用しているスタッフへインタビュー

実際にソロとスマートプラグを接続して使用しているアットアロマスタッフの、毎日の使用シーンについてご紹介します。

― どのようなスマートスピーカーとつないでいますか。また、設定内容について教えてください。
Amazon Echoとつないでいます。 基本は音声操作で「○○、ディフューザーをつけて」「○○、ディフューザーを消して」というように使用しています。
スマートスピーカーにはソロ以外の家電も接続しているので、寝る前に「おやすみ」と話しかけると、テレビ・照明・ソロが全てオフになるようなセットの設定にもしています。
また、朝は香りの広がった空間で目覚められるように、6時にソロがついて照明もオンになるようなタイマー設定も行っているので、気持ちよく目が覚められるようになりました。

― 設定する上で気を付けていることはありますか。
ソロはオートオフの機能がついていて、オンになってから12時間経過すると電源がオフになってしまいます。その際には、もう一度ソロ本体の電源ボタンを手動で押す必要があります。
テレワーク中のときや休日など、長時間使用したいときは注意が必要ですね。
また音声操作では運転モードの変更はできないので、あらかじめ使用したい噴霧のモードに設定しておくと良いと思います。
ちなみに、室内のどこにいても香るように、お部屋の真ん中にソロを置いています。
※オーブの場合は2時間で自動停止します。停止した場合は、スマートプラグにて再度電源をお付けいただきますとまた稼働します。

― どのようなときに良さを感じていますか。
やはりいちいち電源をつけにいかなくてもよいところがいいですね。声で反応してもらえる楽しさもあります。
以前は電源を付け忘れてしまうこともあったのですが、音声操作やタイマー設定をすることによって朝も夜も忘れずにソロを使えるようになりました。
しっかりとお部屋に香らせることで、「次何の香りにしようかな」という香り選びの楽しみも増えました。



合わせてチェック

オンラインストア限定のお得なスターターセットや、アロマのプロ「アロマ空間デザイナー」が選んだ季節にぴったりの香りをソロと一緒にお届けする定期購入コースもご用意しています。
ぜひチェックしてみてください。



コラム | おうち避暑で涼しく快適に クールダウンアロマ術

強い日差しに照り返すアスファルト、もわっとまとわりつく湿気――。そんな過酷な真夏の気候が続くと、外出するだけで体力が奪われてしまい、自然と「涼」を求めたくなります。
とはいえ、涼しい高原やリゾート地まで足を運ぶのはなかなか難しいもの。そんなときこそ、おうちでの時間を少しでも涼しく、快適に整えてみませんか。
夏のおうち時間を心地よく過ごすための香りと活用法をご紹介します。

なぜアロマで涼しく感じられるの?

アロマの効果は、リラックスやリフレッシュといった心理的な作用だけにとどまりません。
清涼感のある香りは、脳に「涼しい」という印象を届け、体感温度を下げるように働きかけます。たとえば、メントールを含むミント系やユーカリなどの香りは、空気をシャープに感じさせ、蒸し暑さの中でも爽快感を与えてくれます。
また、柑橘系の香りは気分を軽やかにし、湿度による不快感や暑さのストレスを和らげてくれます。
アロマディフューザーを活用すれば、簡単かつ効率的に香りを空間全体へ広げることができます。涼しげで軽やかな香りを上手に取り入れて、おうちの中で「涼」を感じられる時間をつくってみましょう。



夏の過ごし方に合わせたアロマの選び方・使い方

時間帯や気分に合わせて最適な香りを選ぶことで、「おうち避暑」の効果はさらに高まります。「ネブライジングディフューザー ワン」とともに楽しむ、夏のシーン別アロマ活用法をご紹介します。


朝の目覚めに|S10 エナジー

蒸し暑さで寝起きが重だるい朝には、シャープで鮮やかな香りがすっと気分を切り替えてくれる「S10 エナジー」がおすすめです。レモングラスやグレープフルーツ、ユーカリ、ペパーミントといったシトラスとハーブの爽快なブレンドが、一瞬で空気をリフレッシュ。まるで朝の高原の風のように、体の内側からアクティブなエネルギーを引き出してくれるような香りです。ぼんやりとした頭や、なんとなく気分が重い朝も、この香りを感じれば自然と前向きに。
ネブライジングディフューザー ワン」はスイッチを押すだけで香りがすぐに広がるので、慌ただしい朝にもぴったり。洗面所やリビング、玄関など、1日のスタートを切る場所にセットして、家族全員の「朝のスイッチ」を入れる空間を演出してみてください。


日中のリフレッシュに|B11 ユーカリラベンダー

エアコンの効いた部屋でも、午後になるとどこか空気がこもって感じられることがあります。そんな日中のリフレッシュタイムにおすすめなのが、「B11 ユーカリラベンダー」。ユーカリのシャープな清涼感に、ラベンダーのやさしい穏やかさが合わさった香りは、まるで心地よい初夏のそよ風に包まれているよう。緊張をほぐしながらも、気分をリセットしてくれるこのブレンドは、心身のバランスを整えたいときや、集中力を保ちたい午後のひとときにぴったりです。
リビングやワークスペースのような広めの空間でも、「ネブライジングディフューザー ワン」なら、最大20畳まで3段階の濃度調整が可能。ちょうどよく香りを行き渡らせることができます。仕事や家事の合間に香らせれば、空気も気分もクリアになり、もうひと踏ん張りできるような前向きな気持ちへと導いてくれます。


シャワー後のクールダウンに|D03 オーシャンクルーズ

日差しの強い屋外から帰ってきて、汗を流すように浴びるシャワー。その後のひんやりとした空間に、さらに爽快さを演出してくれるのが「D03 オーシャンクルーズ」です。ペパーミントやスペアミントの清涼感に、グレープフルーツやカボスなどのシトラスのきらめきを加えたブレンドは、まるで海風に吹かれるような透明感とキレのある香り立ち。シャワー後にこの香りがふわりと広がれば、体の熱だけでなく、気持ちの重さまでもすっと抜けていくよう。心を軽やかにリセットし、開放感をもたらしてくれる香りです。
ネブライジングディフューザー ワン」はコードレスなので、洗面所や脱衣所などコンセントの少ない場所でも自由に使えるのが嬉しいポイント。シャワーの前に好きな位置へ置いておけば、バスタイム後には涼やかな香りに包まれたプライベートな避暑空間が完成します。


眠りにつく前に|ピュアインスパイア

蒸し暑さが残る夜、なかなか気温も下がらず寝つきにくい…。そんなときこそ、心地よい香りで1日の終わりをやさしく整えてみませんか?「ピュアインスパイア」は、グレープフルーツやライムの爽やかさ、スペアミントとユーカリの清涼感、そしてマジョラムの深い落ち着きを絶妙にブレンドした香り。ハーバルシトラスの軽やかさが、心にやさしい躍動感を生み出しながら、気持ちをすっと切り替えてくれるような透明感あるブレンドです。涼やかさと静けさをあわせ持つこの香りは、頭や心に残った日中のざわめきをそっとほどいて、穏やかな眠りへと誘ってくれます。
就寝前、寝室で「ネブライジングディフューザー ワン」を稼働させ、香りが満ちたらスイッチオフ。あとはゆっくりと深呼吸すれば、やさしい香りの余韻に包まれながら、自然と眠りの世界へと導かれていきます。その日の疲れをそっと手放し、静かな避暑地のような夜時間を過ごしてください。



ネブライジングディフューザー ワンの魅力

心地よい香りのある暮らしを手軽に取り入れたい方におすすめなのがアットアロマの人気ディフューザー「ネブライジングディフューザー ワン」です。香りの魅力をしっかり引き出しながら、日々の暮らしになじむシンプルな設計と使いやすさが魅力です。

オイルボトルをそのまま装着可能
専用ノズルをつけたアットアロマ社製10mlオイルボトルを本体に差し込むだけ。面倒な詰め替えや洗浄の手間がなく、手軽に香りを楽しめます。香りを変えたいときは、ノズル付きのボトルごと付け替えるだけ。朝・昼・夜や気分に合わせて、複数の香りを気軽に使い分けることができます。

充電式&コードレスでどこでも使える
約5時間のフル充電で、最大約40時間の連続使用が可能。夜に香らせたいときは、日中に充電しておくのがおすすめです。コードレスだから設置場所を選ばず自由自在。洗面所や寝室、玄関、書斎など、香らせたい場所に持ち運べます。

毎日快適に使える便利な機能
2時間のオートオフタイマー機能と、3段階の濃度調整モード付きで、安心かつ柔軟に使えるのも魅力。万が一つけっぱなしになっても自動で運転が停止するので、就寝前や外出前にも安心して使えます。また、弱/中/強の3モードから、お部屋の広さや気分に合わせて香りの強さを調整でき、シーンに合わせた香り空間を手軽に演出できます。

単品はこちら
期間限定セットはこちら



アロマで心地よくととのえる、夏のおうち時間

気温も湿度も高く、体にこたえる日が続く日本の夏。9月に入っても残暑が続くことが予想されます。そんななか、おうちでの時間を少しでも快適に過ごすためには、空間そのものを自分らしく整える小さな工夫がとても大切です。
外の暑さに気持ちが負けそうなときでも、香りがあるだけで空気も気分も軽やかに変わる――。本格的な秋が訪れるその日まで、涼やかな香りを味方に、心地よく過ごす毎日の準備を今から始めてみてください。

コラム | ホテルステイのようなアロマ空間をご自宅で

この夏、海外や国内で素敵な時間を過ごされた方は、日常に戻るその前に、自宅でもう少しだけ「旅のようなひととき」を楽しんでみませんか。全世界6,000箇所以上でアロマ空間演出を手掛けるアットアロマだからこそご提案できるのが、ご自宅で「旅の余韻」を味わえる香りの演出です。香りで空間を整えることで、旅の余韻を深めながら、心と暮らしをリセットできます。
今年はおうちで過ごすという方も、自宅というもっとも身近な空間で、まるでホテルで過ごすような、上質で特別なひとときを感じてみませんか。

あの空間を思い出すような香りを
暮らしにそっと取り入れて

旅から帰った後に、ふと思うのが、「ホテルみたいな空間を、家でも味わえたら」 という気持ちではないでしょうか。
アットアロマでは、実際に多くのホテルで香り演出を行っています。今回は、その中でも特に夏におすすめの4種の香りを厳選し、旅のような時間を再現できる香りをご紹介します。



1. スタイリッシュで清らかな空間に

都会的で洗練されたホテルのような空間にしたいときは、「JD01 清(SEI)」を。ユーカリやライムの爽やかな清涼感に、青みのあるブルーサイプレスが重なった、凛とした香り立ち。水のように澄んだ印象と、背筋がすっと伸びるような感覚が同時に広がります。暑さや湿度で重くなりがちな夏の空間も、この香りを取り入れることで一気に空気が整い、すっきりとした気分に。
洗練されたインテリアとの相性も良く、玄関やリビング、ワークスペースなどに香らせれば、自宅にいながら都会のラグジュアリーホテルで過ごしているような、上質なひとときを演出できます。
ON/OFFの切り替えにも最適な香りで、朝のスタートや仕事モードへのスイッチにもおすすめです。



2. 海辺のリゾートのような開放感を

D03 オーシャンクルーズ」は、ペパーミントやスペアミントのすっと抜けるような清涼感に、グレープフルーツやカボスのシャープな柑橘が合わさった、シトラスミントの透明感あふれる香りです。その香りは、まるで海辺で潮風に吹かれているような心地よさを思わせ、空間に軽やかで開放的な空気をもたらしてくれます。
朝の支度やリフレッシュタイムにぴったりで、蒸し暑い夏の日でも気持ちがすっきりと整います。窓を開けて風を感じながら香らせれば、まるでリゾートホテルの一室にいるような贅沢な時間に。リビングやバルコニー、洗面スペースなどにもおすすめです。



3. 穏やかに心を整えるナチュラル空間に

グレープフルーツやベルガモットなどの柑橘に、ホーウッドやサイプレスの落ち着いた香りが調和する「D06ピースフルスマイル」。すべてを静かに受け入れてくれるような包容力と、日常にそっと寄り添ってくれるような穏やかさを備えた香りは、性別や年齢を問わず誰にとっても心地よく感じていただけます。
ホテルのラウンジや北欧のリトリート空間を思わせるようなやわらかな世界観が広がります。昼下がりの読書タイムやティーブレイク、就寝前のくつろぎタイムなど、心をゆるめたい時間にぴったりです。お部屋を、優しく包み込まれるような穏やかな空間にしてみてください。



4. シトラスの香りで南仏バカンスを

夏のバカンスのような、陽気で明るい空間にしたい方には、「レモンライム」の香りがぴったり。レモンとライムのすっきりとした柑橘がはじけるように香り、ユーカリグロブルスやプチグレンの青みのある爽やかさが加わることで、軽やかでフレッシュな印象に。まるで南仏やイタリアのバカンス先で、太陽の光を浴びながら風に吹かれているような気分にしてくれます。
玄関やリビングなど、人が集まる場所に香らせれば、空間が一気に明るく開放的なムードに。また、お出かけ前や仕事に向かう前など、気持ちをシャキッと切り替えたい場面にもおすすめ。香りで空気を入れ替えるような爽やかさを感じられる夏らしさ満点の香りです。



ホテル導入多数!
香りをしっかり楽しむなら「エアー」で

実際に多くの高級ホテルやスパ空間で使用されている、アットアロマの「プロフェッショナルディフューザー エアー」。濃度レベルを9段階から調整でき、タイマー設定も可能なので、時間帯やシーンに応じた香りの演出が簡単に行えます。
ご家庭での使用にも適しており、最大約80平米まで対応可能。使い方もシンプルで、初めての方は「レベル5で5分間」の噴霧からお試しください。香りの広がり方や印象に合わせて、香りの強さを細かく調整していくことで、自分にぴったりの空間が完成します。
「香りが主役になる暮らし」を叶えるには、ディフューザーの質も大切にしたい。「香りを贅沢に楽しみたい」「気分に合わせて香りを取り入れたい」方にこそ、プロ仕様の「エアー」がおすすめです。

[COLUMN]自宅やビジネスシーンで上質なアロマ空間をつくりだす professional diffuser air



この夏、ホテルステイ気分をおうちでも

旅の終わりが、香りによってもう一度豊かに感じられる。それはまるで、旅先で過ごした上質な時間が、自分の生活にそっと重なるような感覚。
旅行に出かけた方も、今年はおうちでゆっくり過ごされる方も、この夏は香りを通して、「心の旅」を楽しんでみませんか?
アットアロマの香りが、あなたの毎日に寄り添い、ホテルのような上質な空間と、五感で感じるやすらぎをお届けします。

コラム | アロマでスポーツ時間を快適に

「アロマ」と聞くと、お部屋でのリラックスタイムを思い浮かべる方が多いかもしれません。しかしアットアロマでは、スポーツジムやヨガスタジオなどアクティブな空間でも、香りの力を活用し多くの施設で空間演出を行っています。
アロマにはリラックス効果だけでなく、気分転換や集中力アップなど、さまざまな効果が期待できます。今回は「スポーツ」にスポットライトを当て、手軽さと即効性があり持ち運びに便利な「エアミスト」をはじめ、シーンに分けておすすめの香りや使い方をご紹介します。


クリーンな空間の中でスポーツを楽しむ

猛暑が続く夏は、スポーツジムやご自宅などの屋内で運動を楽しむ方も多くいらっしゃいます。暑さや湿度が気になる今の時期は特に、クリーンな空気の中で心地よく身体を動かしたいもの。
空気環境をクリーンに整えたい時には、ユーカリを中心とした「クリーンエアー」シリーズがおすすめです。「エアミスト」なら、手軽に香りを広げることができます。ユーカリの香りの、吹き抜ける風のようなクールで透明感のある雰囲気は、空間に広げると空気をクリアーに整えてくれます。
スッとするミントの甘さが印象的な「C02 クリーンミント」や、森林浴をしているような凛とした心地よさを感じられる「C03 クリーンフォレスト」の香りがおすすめです。空気がこもりがちな空間にもぴったりで、自然の中にいるような気分をもたらし、運動の効果や意欲を高めてくれそうです。


蒸し暑い季節をひんやり爽快に

じめじめとした蒸し暑い季節は、運動するのも億劫になりがち。「少しでも涼しい気分で運動をしたい」そんな時にぴったりなのが、ミントがブレンドされたアロマです。ペパーミントやスペアミントに代表されるミントの香りは、体の冷感受容体に働きかけ、体感温度を下げる働きを持ち合わせています。
C05 クールフィール」はスペアミント、ユーカリ、プチグレンのブレンド。体感的にも涼しくなり、気分もスッキリ爽やかにしてくれる香りです。
気温の上がる昼間の時間帯にもおすすめで、ご自宅ではアロマディフューザーを使って風上から香らせると、エアコンの風に乗ってお部屋全体に香りが広がります。清涼感のある空気に包まれることで、運動のモチベーションも自然と高まります。



アロマで虫よけ対策

屋外で運動をしていると、「虫よけ対策」が気になってきます。アウトドアスポーツにおすすめのアロマのひとつにレモングラスがあります。レモングラスはレモンに似たエネルギッシュな香りで、虫よけの効果が期待できると言われています。
S10 エナジー」は、レモングラスやグレープフルーツなどを中心にブレンドされたシトラスハーブの香り。気分が明るくなるようなアクティブな雰囲気を持った香りです。虫よけの効果が期待できるだけでなく、運動中のモチベーションが上がるような空間をつくりだします。
コードレス使用可能なネブライザー式ディフューザー「ワン」を使えば、屋外でも香りをしっかり楽しむことができ、爽快な気分でスポーツを続けられます。



運動後のリカバリーに

継続して運動を楽しむためには、しっかりと疲れを取ることも重要です。リカバリータイムにもアロマを取り入れ、リラックスできる空間で就寝前のストレッチや睡眠時間を過ごしましょう。
クールダウン」は、スパイクラベンダーやペパーミントなどを中心にブレンドされたやさしい清涼感のあるラベンダーの香り。心身にそっと落ち着きをもたらすような雰囲気を持っています。就寝時にも香りを広げる際には、「ピロー&エアミスト」を枕元にシュッと吹きかけて、深呼吸してゆっくりと香りを楽しんでください。
また、ラベンダーハーブが落ち着きと静寂をもたらす「S06 スリープ」の香りを空間にふんわりと広げるのもおすすめです。動作音の静かなファンディフューザー「コウ」を使えば、ストレスのない眠りへと導いてくれます。


ご自宅でのスポーツ観戦のおともに

自宅でスポーツ観戦を楽しむ際も、アロマを取り入れて集中力を高め、最後まで気持ちよく試合を楽しめる空間をつくりましょう。
B04 グレープフルーツミント」は、グレープフルーツ、ペパーミント、スペアミントがブレンドされたシンプルでフレッシュな香り。清潔感と爽快感があり、友人との観戦パーティーにもぴったり。応援の気持ちを盛り上げてくれます。
香りをしっかりと空間に広げたい際は、最大40畳のパワフルな拡散力をもちながら、動作音が静かなピエゾディフューザー「ソロ」をお使いください。切り忘れ防止の12時間のオートオフ機能付きなので、試合観戦に集中していただけます。熱や水を使用しないため、香りの変化なく上質な天然アロマを楽しむことができます。


アロマでスポーツをもっと快適に、もっと楽しく

アロマはリラックスだけでなく、気分転換・集中力アップ・モチベーション向上・虫よけ・リカバリーなど、スポーツシーンにおいても幅広く活用できます。
今回ご紹介した香りの使い方は、すべて手軽に取り入れられるアイテムばかり。エアミストやディフューザーを使って、目的や気分に合わせた香りを味方につければ、日々の運動や観戦タイムがもっと快適になります。

コラム | 三角フラスコとエッセンシャルオイルの新しいコンビネーション

100年以上の歴史を持つ耐熱ガラスメーカーHARIO(ハリオ)と、香りで空間をデザインする@aroma(アットアロマ)。異なる分野で「くらしに寄り添う」ものづくりを続けてきた両者の出会いから、新しいスタイルのスティックディフューザーが誕生しました。
それが、「stick diffuser HARIO flask(スティックディフューザー ハリオフラスコ)」。理化学実験器具を思わせる三角フラスコのガラスベースに、100%天然エッセンシャルオイルの香りを組み合わせた、インテリア性と香りの広がりを兼ね備えたおしゃれなアロマディフューザーです。

HARIOとアットアロマが作る
新しいスティックディフューザー

国内唯一の耐熱ガラス工場を持ち、100年以上の歴史を誇る老舗ブランドHARIOと、空間を香りでデザインしてきたアットアロマの知見が出会い、三角フラスコ型ディフューザー「stick diffuser HARIO flask」が誕生しました。このコラボレーションから生まれたスティックディフューザーは、香りをただ「楽しむ」ものから、「整える」という空間デザインへと昇華させました。
付属のスティックを挿せば、フラスコの内側からふわりと広がる香りが、空間全体を穏やかに満たします。理化学的なフォルムと繊細な香りのコントラストが、暮らしの中に「静かな美しさ」をもたらします。



三角フラスコ型のアロマディフューザー
その美と機能性

「stick diffuser HARIO flask」は、理化学実験器具としての三角フラスコをモチーフにデザインされました。潔く、静かな存在感を放つ直線的なフォルムと、HARIOならではの高い透明度を誇る耐熱ガラスが、香りの色や光を美しく引き立てます。
目盛りには、あえて「ゆらぎ」のあるラインを採用。無機質に見えるガラスにぬくもりとやさしさを添える工夫が施されています。「正確さ」と「余白」が共存するこのプロダクトは、香りを楽しむ道具でありながら、暮らしの空気感を整えるインテリアアイテムでもあります。



空間をデザインする、6つの香り

香りは、アットアロマの人気シリーズ「Design air(デザインエアー)」より、空間や気分に寄り添う6種を展開。
選べるカラーのリードスティック(グレーアイボリー)、両面で色が異なるレザーコースターと共に、空間全体を香りとビジュアルでコーディネートできます。



スタイルで選ぶ、香りのコーディネート

ナチュラル&リラックススタイル
木のぬくもりや自然光が差し込む、やさしくあたたかな空間には、包み込まれるような心地よさをもたらす香りがよく似合います。リネンやナチュラルウッドなど、素朴で上質な素材と相性のよい香りをセレクトしました。
たとえば「D09 コンフォートリラックス」は、ローズやラベンダーを中心とした穏やかなフローラルグリーンの香り。ホワイトなど明るい色味の木製家具や生成りのファブリックと調和し、やわらかな空気感を生み出します。淡いトーンで統一した空間に置けば、清潔感とぬくもりが同居する上質なリラックス空間に。
D15 チアフルイエロー」は、オレンジやマンダリンの明るくはじけるような香りで、ウッド素材をベースに、カラフルなクッションやアートを取り入れた遊び心あるスタイルにぴったりです。心地よい抜け感と共に、空間全体を元気に彩ります。
D16 クワイエットサンセット」は、ベルガモットやラベンダーの華やかであたたかみのある香りが、重厚感のあるブラウン系の家具や落ち着いた照明の灯る空間に、やさしく寄り添います。静けさとぬくもりが共存する、大人のリラックス空間に最適です。


スタイリッシュ&モダンスタイル

無駄のないシンプルさや都会的な洗練を感じさせるスタイリッシュな空間には、澄んだ印象や静けさをまとった香りがよく映えます。素材や色数を抑えたインテリアに、香りが静かに個性を添えてくれます。
D02 アーバンスカイ」は、ライムやユズの爽快な柑橘の香りと木質のブレンドで、ホワイトやグレーを基調としたインテリアや、窓のある明るく開放的な空間に調和します。シンプルなインテリアにアクセントとして香りを添え、洗練されたリフレッシュ感を演出します。
D08 グレイッシュウッド」は、サイプレスやハーブを基調としたウッディでスパイシーな香りが、グレイッシュな木材やダークトーンの床、モルタル調の壁など、ややラフさを残した都市的な空間に溶け込みます。スチールやアイアン、レザー素材を使ったインダストリアル系インテリアに。
D18 トラストネイビー」は、深い静けさと信頼感を感じさせるハーブとウッドのブレンドで、ネイビーやチャコールグレーを基調としたホテルライクでモダンな空間に落ち着きと凛とした気品を与えてくれます。



パブリック空間にも調和する香りと美しさ

stick diffuser HARIO flaskは、住空間だけでなくショップやホテル、サロン、クリニックなどのパブリック空間にもおすすめです。
香りは約8畳の空間に広がり、使用期間は約2~2.5ヶ月です。詰め替え用の専用オイルもご用意しており、環境にも配慮したサステナブルなアロマディフューザーとして繰り返しお使いいただけます。

迎える空間 ― エントランス・レセプション・受付

ホテルや旅館のロビー、企業の受付スペース、アパレル・ライフスタイルショップのエントランスなど、人を迎え入れる空間では、第一印象が空間の価値を左右します。
D02 アーバンスカイ」の澄んだ香りは、洗練された都市的な空間に爽やかさを加え、「D18 トラストネイビー」は格式や信頼を感じさせる静かな佇まいを支えます。やさしさと上品さが同居する「D09 コンフォートリラックス」は、ホスピタリティを大切にする施設にふさわしい香りです。

整える空間 ― 待合・カウンセリング・サロン内
医療・美容クリニックの待合室、スパやリラクゼーションサロン、フィッティングルーム、カウンセリングルームなど、緊張をほぐす空間では、心をなだめる香りが人を迎えます。
D16 クワイエットサンセット」は、時間の流れをゆるやかに感じさせる静かな香りで、深呼吸を誘います。フローラルグリーンの「D09 コンフォートリラックス」は、不安をやさしく包み込み、安心感を与えます。「D08 グレイッシュウッド」の深みあるウッディな香りは、知的で丁寧な時間が流れる場所に落ち着きを添えます。

滞在する空間 ― ラウンジ・ワークスペース・客室
ホテルの客室やラウンジ、カフェやシェアオフィスのような、長く滞在する空間では、香りが空間の印象や快適さを決定づけます。
D08 グレイッシュウッド」は集中を妨げず、心を落ち着かせるベースノートが働きかけます。「D15 チアフルイエロー」は、明るく前向きな気分に導く軽やかなシトラスが、日中のカフェやオフィスにぴったりです。そして「D16 クワイエットサンセット」は、夕方以降の静かな時間を豊かにしてくれるような、ゆるやかであたたかな香りです。



information

stick diffuser HARIO flask(スティックディフューザー ハリオフラスコ)

内容
フラスコベース
ブランチ&スティックディフューザーアロマオイル250ml
レザーコースター(表面グレー、裏面アイボリー)
リードスティック(グレーまたはアイボリー)5本

価格
17,600円(税込)

仕様詳細
最大外形:90mm
全長:410mm(リードスティックセット時)
拡散範囲:約8畳
持続期間:約2~2.5ヶ月(環境により変動)
詰め替え対応:あり(スティックディフューザーアロマオイル 450ml

コラム | 香りとともに もっと快適な夏旅へ

夏は、心も体も開放的になる季節。海や山へのレジャー、帰省や友人との旅行など、非日常を楽しむシーンが増える一方で、旅先ならではの悩みもつきものです。 虫刺されや車酔い、寝苦しさなど、思いがけない不快感に悩まされてしまうことも。
そんなときにも頼りになるのが、天然の「香り」によるケア。自然の力を味方に、虫対策、移動中のリフレッシュ、旅先での快適な眠りをサポートするアロマをご紹介します。

虫よけに|天然の香りでやさしくケア

キャンプやグランピング、川遊び…。自然に触れるシーンが多い夏は、虫対策が気になる季節。
甘い蜜の香りで虫を引き寄せる花があれば、虫が嫌うとされる香りを持つ植物もあります。代表的なものに、レモングラスやシトロネラ、ユーカリ、ペパーミントなどがあり、これらは古くから虫除け作用のあるハーブとして活用されてきました。
そこでご紹介したいのが、「C03 クリーンフォレスト」。ユーカリグロブルス、パイン、ヒノキといった森を感じさせるような爽やかな木々の香りをブレンドし、凛とした清涼感とともに、空気を整えるすっきりとした香りです。清々しい香りが空間に広がり、テント内やレジャーシーンを心地よく整えてくれます。
ディフューザー不要でご使用いただける「エアミスト」も人気で、シュッとひと吹きするだけで、森林浴のような清潔な雰囲気が広がります。アウトドアで使えば、自然の中にいる安心感とともに、虫の気配を和らげてくれる効果も期待できます。


また、もうひとつ旅におすすめなのが、「B17 レモングラスサンダルウッド」。レモングラスとレモンの爽やかさに、サンダルウッドの深みを加えたオリエンタルな香りは、感覚を心地よく刺激しつつ、どこかリラックスできる余韻も持つ絶妙なバランスが魅力。夜の帳が下りたテントサイトや、日の出前の静かな川沿いなどにもおすすめの香りです。
こちらも、持ち歩きやすい「ファンディフューザー コウ」と組み合わせると効果的。乾電池でご使用いただけるので、電源のない場所でも使いやすく、手のひらサイズながら風を起こして香りを空間に広げてくれます。虫対策だけでなく、旅で疲れた感覚をリフレッシュしたい場面にも最適です。



リフレッシュに|旅の疲れをふっと軽く

長時間の移動や、夏の強い日差しは、思っている以上に体に負担をかけます。目的地に到着した時や、観光の合間に、気分をリセットできる香りがあると、旅がぐっと快適になります。
移動中に手軽に香りを楽しみたいときに便利なのが、「ドライブタイムクリップ」です。車内のエアコン吹き出し口に取り付けて使える、車専用のアロマディフューザーで、香りを風に乗せてやさしく広げます。
C02 クリーンミント」は、ユーカリグロブルス、ローズマリー、ティートリー、スペアミントなどをブレンドした、スッとするミントの甘さが印象的な香り。清涼感とともに、空気をまるごとクリーンに整えてくれるような感覚があり、ぼんやりした頭をすっきりさせたいときや、空気のよどみを感じた室内での使用にも最適です。ドライブ中の眠気やだるさもすっきりと軽減され、同乗者との空間も爽やかに保つことができます。
一方、「S10 エナジー」は、レモングラス、グレープフルーツ、ユーカリ、ペパーミント、ジンジャーなどをバランスよく配合。シトラスとハーブの颯爽とした香りが、一瞬で気分をアクティブにしてくれます。エネルギーを高めたい朝の出発や、ロングドライブの途中でも気分をリフレッシュ。もちろん車内だけでなく、朝の支度前や長時間の移動後に使えば、ぐっと活力が湧き上がるようなエネルギッシュな香りでリフレッシュできます。


香りの魅力を最大限に引き出したい方におすすめしたいのは、「ネブライジングディフューザー ワン」。精油そのものをミスト状に拡散するネブライザー式ならではの濃厚で鮮やかな香り立ちは、数分で空間全体に香りが広がるため、気分を素早く切り替えたい朝や、疲れがたまる夕方にもぴったり。USB充電式のコンパクト設計で、旅先のホテルやワークスペースにも持ち運びしやすく、コードレスでも使用可能です。



眠りへ|慣れない旅先でも明日に備えて

非日常を楽しむ旅では、寝つきにくさを感じる人も多いはず。枕や空気感、音、温度の違いによって、体がリラックスできず、浅い眠りになってしまうことも。そんな時こそ、香りによる「入眠スイッチ」を使ってみてください。
たとえば、眠る前に安心感とぬくもりをもたらしたいという方には、「フィールマイルド」がおすすめです。ベルガモット、ネロリ、ユズ、オレンジといったやさしく丸みのある柑橘の香りを中心に、フランキンセンスの深みがほんのりと重なります。香りに包まれるたび、呼吸がゆっくりと整い、自然とまぶたが重くなるような穏やかさが広がります。
ピロー&エアミスト」タイプも用意されており、枕やシーツに軽くスプレーするだけでOK。旅先の寝具が変わっても、自分だけの安心感に包まれて眠りにつきやすい環境が完成します。
一方で、自然の中で深呼吸しているような静けさを感じたい方には、「JB07 薩摩芳樟」を。鹿児島の芳樟(ほうしょう)を主役にしたこの香りは、ホーウッドやパルマローザ、クラリセージなどがバランスよく調和し、森の枝葉がそよぐ音が聞こえるような静かな空間を生み出します。甘さを含んだウッディ調の香りは、眠りへ向かう時間にぴったり。
高ぶった気持ちを静かに整えたいときや、翌朝すっきりと目覚めたい夜にぜひ使いたい香りです。


そんな香りのある眠りの時間を、より豊かに演出してくれるのが「ウッドディフューザー リン」です。シンプルで洗練された木の質感が魅力のこのディフューザーは、火や電気を使わず、天然木がじんわりと香りを広げてくれる自然拡散タイプ。旅先のホテルや和室、ベッドサイドなど、どんな空間にもなじむナチュラルな佇まいです。音や光を発しないため、眠りの邪魔をせず、深く静かな時間をつくりたい夜にぴったり。オイルを数滴たらすだけで香りが広がり、リフィルや電源不要で扱いやすいのも、荷物を最小限にしたい旅行にはうれしいポイントです。



お気に入りの香りと、旅に出よう

旅先でのちょっとした不調や環境の変化も、香りがそばにあるだけでもっと快適に過ごせるものです。
ときに香りは、旅の思い出そのものを深く記憶に残す力も持っています。「この香りを嗅ぐと、あの海辺の風景が浮かぶ」「この香りが香っているとき、あんなことがあったな」「旅先で感じた解放感を思い出す」――といったように、あなたの旅に寄り添い、その時間をより豊かに彩ってくれます。
お気に入りの香りとともに、この夏の旅へ出かけてみませんか?

コラム | オイルボトルからそのままフレッシュな香りを広げる

人気の家庭用ディフューザー「one(ワン)」。火や熱を使わず空気の圧力でオイルをミスト状にして空間へ広げるネブライザー式で、エッセンシャルオイル本来のフレッシュな香りを損なうことなく感じていただけます。一緒にお使いいただけるオイルが一緒になった、オンラインストア限定スターターセットも発売しておりますのでぜひチェックしてみてください。

point 1
ボトル取り付けで手間が少なく

ワンは、アットアロマの10mlオイルをボトルごと直接取り付けて使用します。そのため、エッセンシャルオイルをこまめに注いで補充したり、香りを交換する際に残っているオイルをボトルに戻すといった手間がありません。オイルボトルを装着したまま、使うときだけスイッチをONにするだけで香りが楽しめます。
気になるお手入れも月に1度程度でOK。付属のオイルボトルにディフューザークリーナーを1/3程度注ぎ入れ、15分ほど噴霧させておくだけで完了です。
忙しい家事の合間や仕事の時間にも使いやすく、ディフューザーは手間がかかるのでは、と心配されていた方にとっても最初の1台としておすすめです。



point 2
使いやすいシンプルな操作と機能

ワンの操作はとってもシンプル。ボタン1つで電源のON/OFFや運転モードの切替が可能です。弱・中・強の3段階で濃度を調整でき、対応するお部屋の広さの目安は約6畳・12畳・20畳と変化していきます。自室は「弱」モードでご使用いただき、家族が集まるリビングでは「中~強」モードなど、お部屋の広さや人数に合わせて誰でも簡単に香りの濃度を切り替えていただけます。
また、約2時間で自動停止するオートオフ機能も搭載。電源の切り忘れによるエッセンシャルオイルの消費を防ぐだけでなく、お部屋の香りが強くなりすぎることも予防できます。



point 3
どんな場所でもアロマ空間を

ワン最大の魅力は、何といっても充電式&コードレスという機能性。今までお客様より寄せられていた「ディフューザーをよく使うので充電式のものがあると嬉しい」「コードレスだとどこでも使えて便利」といったお声にお応えし、お好きな場所でアロマ空間を楽しめる日々を実現しました。
大容量の充電池が搭載されているので、約5時間の充電で約40時間稼働させることができます。(中モードの場合)
ご自宅や職場、お出かけの時など様々なシーンで上質なアロマ空間を楽しむことができます。



オンラインストア限定
スターターセットも発売

オンラインストアでは、おすすめのエッセンシャルオイルとのスターターセットをご用意しております。はじめての方でも手間なく、ワンと一緒に天然100%の上質な香りをお楽しみいただけます。お部屋のインテリアやご利用いただくシーンや気分に合わせて、4種類の中から香りをお選びください。

シンプルなホワイトのワンと一緒に、ご自分で好きな香りを組み合わせられるセットです。 セットの香りは、アットアロマオンラインストアで特に人気の「S04 リラックス&ビューティー」「JB02 吉野檜」「D06 ピースフルスマイル」「D16 クワイエットサンセット」の4種類の中から1本お選びいただけます。
ご自分用にはもちろん、相手の方のお好みに合わせたセレクトでギフトにもおすすめです。



information

nebulizing diffuser「one」 (ネブライジングディフューザー ワン)
・内容:ディフューザー本体、USBケーブル、ドロッパーオープナー、オイルボトル(洗浄用)
・価格:12,100円(税込)

【仕様詳細】
・本体サイズ:直径75×高さ113mm
・重さ:約280g (USBケーブル、オイルボトル除く)
・電源:DC 5V
・消費電流:200mA (動作中の最大値)
・噴霧方式:ネブライザー式
・運転モード:3段階 弱(5秒噴霧/55秒停止)、中(10秒噴霧/50秒停止)、強(15秒噴霧/45秒停止)
・拡散範囲:弱(約6畳)、中(約12畳)、強(約20畳)
・最大拡散範囲:約20畳 ※使用環境やオイルの種類により異なります。
・消費量目安:約0.3ml/時間(強モード)※使用環境やオイルの種類により異なります。
・自動停止機能:約2時間後に自動停止
・使用オイル:@aroma製エッセンシャルオイル(原液/10ml)

コラム | 初心者でも失敗しない アロマディフューザーの選び方 完全ガイド

リラックス、リフレッシュ、気分転換――。香りは、毎日の暮らしに小さな変化と豊かさをもたらします。
その香りを空間に広げてくれるのが「アロマディフューザー」です。でも、いざ選ぼうとすると「種類が多くて違いが分からない…」「自分に合うのはどれ?」と迷う方も多いと思います。
そんな方のために、アットアロマが初心者向けにディフューザーの選び方完全ガイドをご用意しました。失敗しない選び方のポイントをご紹介していきます。

アロマディフューザーとは?

「アロマディフューザー」とは、アロマオイルを空間に拡散するためのアイテム。「diffuse=拡散する」という英語が語源です。
各アロマブランドからも発売されており、たとえば置くだけで香るスティックタイプ(リードディフューザー)や、オイルを加えた水をミストにして香りを広げる超音波式ディフューザー、オイルそのものを微粒子状にして香りを拡散するネブライザー式ディフューザーなど噴霧方式などによって、いくつかの種類があります。
それぞれ特徴や使い方が異なるため、アロマディフューザーの種類ごとの違いを知った上で、用途に合わせて選ぶことが大切です。



アロマディフューザー選びで失敗しないための3つのポイント

1. 使用場所を明確にする

ファンディフューザー コウ

まず大切なのは「どこで使いたいか」を具体的に考えることです。リビングのように人が集まる空間、寝室のように静かに過ごしたい場所、あるいは狭い空間では、それぞれに適したディフューザーの種類が異なります。
たとえば、玄関やトイレなどの小空間には、やさしく香る「スティックディフューザー」や「ファンディフューザー コウ」のようなコンパクトタイプがぴったり。限られた空間では香りがこもりやすいため、ほのかに香る程度が心地よく感じられます。
さらに、「いつ香らせたいか」も選ぶ際の重要なポイントです。常に香っていてほしいのか、それとも在宅中など特定の時間帯だけ香らせたいのかによって、電源式か置き型かといった選択にもつながります。使用するシーンを具体的にイメージすることで、あなたにぴったりの1台が見つかりやすくなります。


2. 香りの強さと拡散範囲をチェック

プロフェッショナルディフューザー エアー

香りの広がり方や強さは、ディフューザーの拡散方式によって大きく異なります。「思ったより香らない」「香りが強すぎた」といったミスマッチを防ぐには、香りの強さと拡散範囲のバランスをチェックすることが大切です。
たとえば、空間全体にしっかり香りを届けたい方には、精油をそのまま霧状にして拡散するネブライザー式ディフューザーが最適です。中でも、「ネブライジングディフューザー ワン」は、コンパクトながらしっかりと香りを届けてくれる優秀な1台。業務用としても人気のモデル「プロフェッショナルディフューザー エアー」は、店舗やサロンなどの大空間でも均一に香りを広げてくれます。
一方、香りをやさしく取り入れたい場合は、ストーンやスティックタイプなど、自然に香り広がるものを選ぶのがおすすめです。
香りの感じ方には個人差があるからこそ、自分にとって心地よい強さを意識することが、満足度の高い空間づくりに繋がります。


3.「デザイン」と「静音性」にも注目

ネブライジングディフューザー オーブ

使用する場所や香りの強さが決まったら、最後に着目いただきたいのが「デザイン性」と「静音性」です。アロマディフューザーは毎日の生活空間に置いて使うもの。だからこそ、インテリアとして違和感なくなじむデザインや、快適な時間を損なわない静かな稼働音かどうかといった使い心地のよさまでこだわりましょう。
たとえば、寝室やリモートワークスペースなど、静けさが求められるシーンでは、動作音が気にならない静音設計のディフューザーが最適です。「ピエゾディフューザー ソロ」は、アロマをやさしく拡散しながら、動作音がほとんど気にならない優れた静音性を実現。USB電源対応でコンパクトに使えるため、デスク周りにもぴったりです。
また、リビングなど人が集まる空間では、ディフューザーそのものが空間のアクセントとなるようなデザイン性にもこだわりたいところ。「ネブライジングディフューザー オーブ」は、洗練されたフォルムと上質な素材感で、まるでオブジェのような佇まい。香りを届けるだけでなく、目でも楽しめるディフューザーとして人気を集めています。



あなたにぴったりのアロマディフューザーを見つけるために

3つのポイントを押さえることで、アロマディフューザー選びで迷うことが大幅に減ります。とはいえ、「まだ具体的にイメージが湧かない…」という方も多いかもしれません。そんなときは、以下のコラムもあわせてチェックしてみてください。タイプ別の分類やスペック比較など、さらに詳しくディフューザーの違いを知ることができます。

[COLUMN]タイプ別!自分にぴったりのアロマディフューザーを見つけよう
用途やライフスタイルに合わせて選びやすいよう、ディフューザーをタイプごとに具体的に分類しています。

[COLUMN]人気アロマディフューザー徹底比較
「エアー」「ソロ」「オーブ」「ワン」「コウ」など、人気モデルのスペックを表形式でわかりやすく比較。特徴をサクッと把握したい方におすすめです。



はじめてのアロマディフューザーにおすすめ

はじめてアロマディフューザーを選ぶ方にとって、「香りが強すぎないか?」「お手入れは大変じゃないか?」「音が気にならないか?」など、不安や疑問はつきものです。そんな初心者の方におすすめしたいのが、「ファンディフューザー コウ」です。
「コウ」は、電源を入れるだけで風の力で香りをやさしく拡散するファン式ディフューザー。超音波やネブライザーのような稼働音もなく、強すぎず、かといって物足りなくもない、ちょうどいい香り方が魅力です。また、コードレス設計で設置場所を選ばず、玄関・寝室・デスク周りなどどんな小空間にも自然になじむサイズ感と、ナチュラルなデザインも人気の理由。アロマディフューザー初心者にとって、まさに失敗しない1台です。

そして、「もっとしっかり香りを感じたい」「精油本来の香りを楽しみたい」と感じたら、ぜひ試してみてほしいのが「ネブライジングディフューザー ワン」。
「ワン」は、水や熱を使わず、精油そのものを霧状にして空間に拡散するネブライザー式ディフューザー。香りのピュアさ・広がり方・瞬発力、そのすべてが際立つ、本格派の1台です。難しそうに思われがちなネブライザー式ですが、操作はシンプルで扱いやすく、メンテナンスも最小限。アロマをもっと深く楽しみたい方にとって、満足度の高いおすすめディフューザーです。
まずは「コウ」でアロマのある暮らしに触れてみる。そして、さらに香りにこだわりたくなったら「ワン」へ。そんなステップアップの選び方も、アロマディフューザーとの素敵な出会いになるはずです。



香りとともに、心地よい毎日を

アロマディフューザーには、さまざまな種類や噴霧方式、デザインがあり、選び方に迷ってしまうのも当然です。だからこそ、「どこで使うか」「どのくらい香らせたいか」デザインや静音性など「何にこだわりたいか」といったポイントを意識して選ぶことが大切です。
あなたの暮らしに寄り添う1台がきっと見つかるはず。アロマディフューザーのある生活で、香りに癒される毎日を始めてみてはいかがでしょうか。

コラム | 夏の寝苦しい夜に アロマで整える睡眠環境

気温や湿度が高く、寝つきが浅くなってしまいがちな夏の夜。
しっかり睡眠時間を確保しても「なかなか寝付けない」「途中で目が覚めてしまう」といったお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
心地良い睡眠環境をサポートする、夏の夜のアロマ活用術をご紹介します。より心地よい眠りのために、寝苦しい夜を少しでも快適に過ごしたい方は、ぜひ参考にしてください。

寝苦しい夏の夜に深く関係する
「深部体温」のメカニズム

夏の寝苦しさの要因のひとつに、「深部体温(体の中心部の温度)」が関係していると言われています。人間の睡眠は体温リズムと密接に関係しており、通常は深部体温が徐々に下がることで、自然な眠気が生じて入眠しやすくなります。この体温低下のプロセスをサポートしているのが、手足からの放熱です。通常、夜になると手足の先から熱を逃がし、深部体温を下げることで、体は眠る準備を整えていきます。
しかし、夏の夜は気温や湿度が高く、皮膚と外気の温度差が小さくなり、熱の放出がうまくできず、深部体温が下がりにくくなってしまいます。その結果、自然な眠気が訪れにくくなり、寝つきが悪くなってしまいます。



寝室の香りも季節に合わせて

夏の夜に深部体温が下がりにくくなることで寝苦しさが生じやすい今こそ、香りの力で入眠環境を整えることが大切です。実は、寝室の香りも季節によって最適な選び方があります。
普段から寝室に香りを取り入れている方の中には「お気に入りの香りが最近重く感じるようになってきた」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。例えば定番人気のオレンジの香りや甘く華やかなフローラル系の香りなどは、夏に使用すると少し重たく感じてしまうかもしれません。
お気に入りの香りに包まれて入眠するのも素敵な習慣ですが、夏用の寝具があるように、香りも季節に合わせて上手に取り入れるのがおすすめです。お好みの香りが夏に重たく感じてしまう場合は、少し爽やかな要素を加えた香りを選ぶことで、夏でも香りを軽やかに楽しむことができます。
夏の寝苦しさ対策におすすめのアロマを、寝室で使いやすいディフューザーと合わせてご紹介します。暑い季節も快適な眠りをサポートする、心地よい香り選びのヒントにぜひお役立てください。



ベッドサイドにも置ける
小型アロマディフューザー

コードレス&静音の「コウ」は、ベッドサイドでも使いやすいアロマディフューザー。コンパクトで使いやすい小型アロマディフューザーは、1つは持っておくと何かと便利なアイテムです。
「コウ」はUSB接続とコードレスの2通りでお使いいただくことができるため、シーンに合わせて柔軟な使い分けができます。コードレスで使用する場合は約20分で電源が切れるため、つけっぱなしでも安心して就寝することができます。さらに、ボタン1つで簡単に電源を付けることができるのもポイントです。夜中に目が覚めてしまった場合もすぐに電源を入れ直して香りをお楽しみいただくことができます。

香り選びの際のコツは、同じ系統の香りの中でも比較的スッキリとした印象の香りや、ハーバル系の香りと一緒にブレンドされている香りを選びましょう。
柑橘系がお好みの方には、グレープフルーツがブレンドされた「D06 ピースフルスマイル」がおすすめです。グレープフルーツというと、朝や日中のイメージがあるかもしれませんが、優しいカモミールなどのフローラルハーブとブレンドすることで、じめじめとした空気を吹き飛ばしてくれるような軽やかさを感じつつも、心身に落ち着きをもたらしてくれる香りになっています。
華やかなフローラル系の香りがお好みの方におすすめしたいのは「D11 ルーセントパープル」です。イランイランの濃厚で華やかな香りを、スパイクラベンダーやライム、スペアミント、ユーカリなどの清涼感ある香りと一緒にブレンドしています。イランイランの華やかさを楽しみながらも、すっきりとした印象をお楽しみいただける香りです。



ワンランク上の寝室へ
間接照明も兼ねたアロマディフューザー

リラックスできる寝室づくりには、香りだけでなく「光」も大切な要素です。夕方から夜にかけては、お部屋の明かりをおさえて過ごすと心身ともにリラックスしやすくなると言われています。
そこでおすすめなのが、ON/OFFの切り替えが可能な白色LED照明も搭載されている「ソロ」。最大40畳まで香りをしっかり拡散できる高性能ディフューザーでありながら、間接照明としてもお使いいただけます。光と香りの両方から癒しを届けてくれるため、ワンランク上の寝室環境を演出したい方にぴったりのアイテムです。さらに、最大12時間連続で稼働するので、就寝前のひとときから朝の目覚めまで、途切れることなく香りを楽しめるのも魅力です。

心地よい香りで睡眠環境を整えるなら、快眠サポートシリーズ「スリーピングサポート」もおすすめです。暑さで感覚が敏感になっている夏の夜でもすっと受け入れやすく、リラックス感をもたらしてくれます。
パインやファーニードルといったシャープで清々しい木の香りを贅沢にブレンドした「ディープブレス」は、清々しさと安堵感に包まれるような、心を落ち着けてくれる香りです。森林浴のような心地よさで呼吸を深め、就寝前の緊張をほどいてくれます。寝つきの悪さに悩む方や、仕事や家事で張り詰めた気持ちを一度リセットしたい夜に、ベッドサイドでそっと香らせてみてください。
また、ラベンダーの中にひんやりとしたミントを感じる「クールダウン」は、ラベンダーの甘く優しい香りとハーブやウッドをブレンドした、名前の通り心がスッーと落ち着いていくような香りです。1日の終わりに頭をすっきりさせたいときや、心のざわつきを静かに沈めたいときにもおすすめ。エアコンが苦手な方や、香りで自然な涼しさを感じたい方に特に人気です。



香りで整える、夏の睡眠環境

高温多湿な夏の夜は、寝つきが悪くなりがち。そんなときこそ、心と体をゆるめる「香りの力」を取り入れて、入眠環境を整えることが大切です。
心地よい香りに癒されながらくつろぐ時間を確保して、ゆっくり深部体温を下げていくことで、自然な入眠環境が整っていきます。
香りは、眠りの質を左右する大切な要素のひとつ。ぜひ毎晩のリラックスタイムに、季節に合った香りを取り入れてみてください。

1 ~ 15 件目を表示しています。(全62件)