トピックス一覧
アロマソムリエ | スポーツシーンにおすすめの香り&アイテム 3選

空気環境や心身に働きかける効果が期待できる天然アロマはスポーツシーンとも親和性が高く、オリジナルアロマを作成し、日常的に活用しているスポーツ選手も増えてきています。
今回は、スポーツシーンにおすすめの香りとアイテムをご紹介します。習慣的に運動している方も、これから挑戦したいと考えている方も、ぜひ香りを取り入れて、楽しく快適な時間をお過ごしください。
スポーツシーンにおすすめの香り3選

スポーツには、思い切り身体を動かすだけでなく、自分と向き合って集中したり、運動後に爽やかな気分を味わったりと、様々な楽しみ方がありますよね。
ご自身の運動スタイルに合わせて、ぴったりの香りを見つけてみてださい。
アクティブに運動したいときに|グレープフルーツ

すっきりとした甘酸っぱい香りが特徴のグレープフルーツ。
果汁をぎゅっと絞ったようなフレッシュな香りは嗅ぐだけで気持ちがぱっと前向きになり、年齢や性別を問わずに人気のある香りです。
うがいや手洗いなどの基本的な対策に加えて、ぜひ取り入れていただきたいのが、アロマでの空気清浄です。
自然と活力が湧くような明るさを感じられるので、なんとなくやる気が出ないときに気持ちを高めたり、普段よりハードなトレーニングに挑むときにもおすすめです。
さらに、グレープフルーツの香りには交感神経を刺激して脂肪燃焼を促す効果があると言われています。
引き締まった身体を目指している方は、ぜひ取り入れてみてくださいね。
呼吸を整えてパフォーマンスアップ|パイン

日本でも「松」として馴染みの深いパインは、静かな落ち着きのある針葉樹の香りです。
森林浴をしているような爽やかさと安心感が心身をリフレッシュさせてくれるだけでなく、すーっとした清涼感のある心地よい香りが、森の中を歩いているように、気持ちを穏やかに、呼吸を整えてくれます。
深呼吸をしながら自分自身とゆっくりと向き合いたいときや、運動前に日常の疲れや忙しさをリセットして、気持ちを落ち着かせたいときなどに使ってみてください。
ウッドの香りは森の香りを連想させることもあり、落ち着きをもたらし、呼吸を整えるのに好ましい香りがいくつかあります。
シャープな透明感のある香りで集中力アップも期待できるユーカリや、軽やかな爽やかさが特徴のホワイトサイプレスなどもチェックしてみてくださいね。
運動後のリフレッシュに|ペパーミント

熱を帯びた身体をクールダウンしたい運動後には、爽快な清涼感が心地よいペパーミントの香りがおすすめです。
涼感アロマとしても知られるペパーミントは、身体の表面にある冷感受容体へ働きかけて体感温度を下げ、涼しく感じさせる効果をもつと言われています。
暑さがこたえる夏のスポーツシーンにも、爽やかな心地よさをもたらしてくれますよ。
ウッドの香りは森の香りを連想させることもあり、落ち着きをもたらし、呼吸を整えるのに好ましい香りがいくつかあります。
消臭効果も期待できるので、運動後に気になる臭い対策としても活用ができるのも嬉しいポイントです。
スポーツにおすすめのアイテム3選
マスク用アロマシール

感染対策として手放せないマスクですが、特に息が上がりやすい運動中は快適に着用したいもの。
そんなときは「マスク用アロマシール」を活用すると、心地よい香りが呼吸を楽にしてくれますよ。
マスク用アロマシールとは香りが染み込んだ小さなシールで、マスクの外側に貼り付けて使用します。
先ほどご紹介したパインや、ユーカリやティートリーなどの呼吸器に働きかける効果が期待できる香りなど、機能面から香りを選ぶのもおすすめです。
エアミスト

シュッと空気中に吹きかけて使用するエアミストは、手軽に使えるためアロマ初心者の方にも取り入れやすいアイテムのひとつです。
運動を始める前や休憩中にひと吹きすれば、ふわっと広がる香りが気分を瞬時に切り替えてくれます。
消臭効果が期待できる香りは、ロッカールームを使用した後のエチケットとしても役立ちます。
なるべく持ち物を最低限に抑えたいランニングのようなシーンにも、ウエストポーチなどのサイズに合わせて小さめのボトルを選べば、身軽に持ち歩くことができます。
サシェ

スポーツバッグの中のもわっとした臭いが気になる方は、香りを染み込ませたサシェを入れておくと、バッグを開いたときの快適性がアップします。
サシェ(sachet)とはフランス語で“乾燥させた花やハーブ、香料を入れた小さな袋”という意味で、日本語では“匂い袋”のことを指します。
日常生活の中ではあまり馴染みのない方も多いかもしれませんが、じつは「重曹」を使って簡単に手作りすることができるアイテムです。
スポーツバッグの中に一つ入れておけば、消臭・除湿効果が期待できるだけでなく、スポーツウェアやフェイスタオルの香りづけも期待できる、一石二鳥のアイテムです。
バッグの中に入れる際は中に入っている重曹がこぼれおちないように、サシェの口元をしっかりと締めてくださいね。
アロマソムリエ | 空間に使うと効果的なアロマオイル3選

安眠やリラックス、リフレッシュ、集中など、心身に働きかけてくれるイメージがあるエッセンシャルオイルですが、お部屋に香らせることで空間の持っているお悩みを解決してくれる環境改善の機能も期待できるのをご存知ですか?
におい対策や風邪・カビ予防など、お部屋のお悩みに合わせて機能を発揮してくれる、おすすめのエッセンシャルオイル3種をご紹介します。
お部屋のお悩みに合わせて効果的なエッセンシャルオイルを選べば、毎日の暮らしはより快適に、過ごしやすくなります。
香りを楽しむだけでなく、より効果的に活用していきましょう。
お部屋のにおい対策

家に帰って玄関のドアを開けたら、なんだか嫌なにおいがする・・そんな経験はありませんか?
玄関はその家の第一印象を決める重要な場所。そして、靴箱が設置されている場合も多くにおいが発生しやすい場所でもあります。
「嗅覚」は、五感の中で視覚の次に人の記憶や感情を左右するので、いくら見た目をきれいに整えていても、嫌なにおいがするとおしゃれなインテリアも台無しです。
お部屋のにおい対策、お家全体の印象UPにエッセンシャルオイルを取り入れましょう。
おすすめのエッセンシャルオイル

ホワイトサイプレス
落ち着きとさわやかさを併せ持ち、男性からも女性からも好印象。
清涼感のあるウッドの香りに、スパイシーなニュアンスを併せ持ち、森林浴をしているようなナチュラルな印象とともに、都会的でスマートな印象も与える香りです。
香り立ちもふんわりとして強すぎず、弱すぎず、季節を問わず大変使いやすい香りです。
風邪やインフルエンザの対策

秋冬の季節や、気温が低くなり空気が乾燥していると、ウイルスが空気中に舞いやすくなり、風邪やインフルエンザが流行します。
うがいや手洗いなどの基本的な対策に加えて、ぜひ取り入れていただきたいのが、アロマでの空気清浄です。
天然100%のエッセンシャルオイルは非常に多くの成分から成り立つ有機化合物で、様々な効果効能を含んでいます。
1,8-シネオールやα-ピネンなどもそのひとつで、「抗ウイルス作用」の働きがあると言われ、空気環境を清浄に保つ効果が期待できます。
おすすめのエッセンシャルオイル

ユーカリ・ラディアータ
ユーカリにはさまざまな品種がありますが、こちらの「ユーカリ・ラディアータ」はすっきり感とともにレモンのようなフルーティさや、やわらかな印象を持っていますので、空間をクリーンに整えながらシャープになり過ぎず、自然な印象を与えてくれます。
また、ツンとしないので、鼻やのどにも当たりが柔らかく、優しく効果を発揮するといわれています。
カビ予防

「キッチン」「浴室」など、湿度と気温が高い場所で発生しやすいのがカビ。湿度は80%以上、温度は20~30度くらいがもっともカビが繁殖しやすいといわれています。
入浴後やシャワーの後、冷水シャワーを浴室の壁などに流して冷やすのも効果的とのこと。また、汚れやホコリによっても繁殖するので、こまめなお掃除は欠かさずに。
さらに、エッセンシャルオイルの持っている抗真菌の機能をプラスすれば、より強固な効果が期待できます。
おすすめのエッセンシャルオイル

ペパーミント
ペパーミントは抗真菌の効果を持っているので、カビの発生を押さえたい場所に香らせれば、気持ちをスーッとリフレッシュさせてくれると同時に、いやなにおい対策やカビ予防にとさまざまな効果が期待できます。
多くの方にとってなじみのある香りなので、キッチンや水周り、洗面所などに取り入れても違和感がなく、香りに慣れていない家族がいても抵抗感なく受け入れてもらえるでしょう。
アロマソムリエ | 香りを使った手紙のすすめ

スマートフォンやパソコンで、世界中のどこにいても手軽に、すぐにメッセージをやり取りできるようになった現代。
そんな時代だからこそ、相手の人柄が見える手書きの文字で丁寧に書かれた手紙をもらうと、新鮮でうれしいものです。手紙を開封するときの期待感やドキドキ感も、メールにはない特別な感覚ですよね。ときには手書きの手紙やメッセージで、想いを伝えてみませんか?
古くから親しまれてきた、手紙と香り
手紙は、その内容はもちろんですが、贈り方をひと工夫することでより想いが伝わります。
古く平安時代には、男性は見初めたお目当ての女性に文(ふみ)を贈ってアピールすることから恋がはじまりました。なので、その一通にこめる思いも格別。さまざまな五感に響く趣向をこらして文のやり取りをしていました。和歌をしたためるための、薄様(うすよう)と呼ばれる繊細な薄い和紙は、季節に合わせた色を選び、梅や桜など季節の木のひと枝に結び付けて贈るなど、とても風流なものでした。
そして特にこだわっていたのが「香り」。当時は香を焚きしめて紙に香りを移していましたが、次第に「文香」と呼ばれる、小さなにおい袋を手紙と共に添えるようになりました。「文香」には乾燥させた花の蕾や木の皮、植物の根や樹脂などを細かくした、良い香りを放つお香の原料の植物が薄紙や布に包まれて入っています。
今でも昔ながらの和文具やお香を扱うお店で文香を手に入れることができます。お財布や名刺ケースに入れるなどして、ほのかな香りを楽しむ方も多いそうです。

自然な香りを贈り物に添えて
現代の私たちなら、エッセンシャルオイルを使ってよりセンス良く香りを添えることもできます。
好きなエッセンシャルオイルを贈り物のリボンに数滴垂らしたり、香り付きのシールを便箋や封筒に、また贈り物の箱の中に貼っておくことで、開けた時に漂う良い香りで、より印象的な贈り物になります。特別なときでなくても、日頃のちょっとしたやり取りや、さっと一筆書いたカードや連絡のメモに香りを添えるのもステキです。

伝えたい気持ちに合わせた香り
アロマの香りにはそれぞれ効果効能があります。花を贈る時に「花言葉」で選ぶように、香りの効果から選んだ香りでメッセージを伝えてみてはいかがでしょうか。
ありがとうの感謝の気持ち
あたたかく包むようなリラックスの香り
ゼラニウム、ホーウッド

おつかれさまのねぎらいの気持ち
疲れをゆっくりと癒す落ち着いた香り
ヒノキ、サンダルウッド

がんばって!の励ましの気持ち
集中力ややる気を高めるさわやかな香り
レモン、ペパーミント

大好き!の情熱的な気持ち
華やかで高揚感のある花の香り
ローズ、イランイラン

香りに想いをのせて特別なお手紙に
五感の中でも視覚についで記憶に残りやすいのが嗅覚。カードに1~2滴垂らすだけの、簡単な使い方でも充分です。忙しい中でもときには丁寧に、想いを伝える時間を持ちたいものですね。
アロマソムリエ | 自宅が快適空間に!リビングの香らせ方とおすすめのアロマ

ご自宅で香りを楽しむ方からいただく悩みのなかで一番多いのが、実はリビングでの香りの楽しみ方。
「リビング全体に香りが広がらない」
「夫や子供に香りがくさいと言われた」
「どんな香りを使えばいいのかわからない」
・・・みなさんもそんなご経験はないでしょうか。
リビングは、多くのご自宅で一番面積が広く、多くの方が一日の中で長い時間を過ごす空間ではないでしょうか。
ただし、空間の特性上いくつかのハードルがあるので、香りをしっかり広げるのがご自宅の中では一番難しい場所とも言われています。
まずは、アロマディフューザー選びから

どうすれば、広い空間でもしっかりと香りが広がるか?
そのカギは使用する芳香器=「アロマディフューザー」にあります。
どんなに濃くて強い香りを使ったとしても、家庭用のアロマディフューザーは、香りの広がりがいいものでも10畳強くらいまで対応のものが多いですよね。それでは、リビング全体に香りを広げるのは、なかなか難しいのが現状です。
リビングには、大空間に適した、パワフルなアロマディフューザーが必要です。
おすすめは、ピエゾディフューザー「solo(ソロ)」。透明感のあるスタイリッシュなデザインでありながら、最大40畳程度まで香りを広げることができます。
専用のピエゾアロマオイルを軽やかに噴霧させるので、広い空間でも香りが楽しめ、リビング使いに最適です。
3段階の濃度調整も可能なので、リビングにいる人数に合わせて香りを微調整することができます。12時間でオートオフとなるので、絶えず人が出入りするリビングでも長時間アロマ空間を楽しむことができます。
リビングにおすすめの香りとは
毎日お仕事や家事などが忙しいビジネスワーカータイプの方は、アロマを日常的に取り入れるのはなかなか難しいですよね。ち
ょっとしたスキマ時間や、ふとしたタイミングに使うくらい、という方も多いのではないでしょうか。
そんな毎日忙しい方だからこそ、アロマを使うことで少しでも気持ちが休まると良いですね。
使い続けるコツ:生活のルーティンに組み込む
リビングは、ご自宅の中でも家族やお客さまなど、たくさんの人が出入りする、パブリックな要素の強い空間です。そのため、「自分が好きな香り!」「これがいい!」といった自分の好みはぐっとおさえるのがベター。家族みんなが居心地の良い空間にすることを考えてみましょう。
まずおすすめしたいのが、お子さまからご年配の方まで、老若男女問わず、みんなが思わず笑顔になるようなオレンジやベルガモットなどのあたたかみのある柑橘系の香り。親しみやすく和やかな雰囲気をつくり、家族団らんのリビングにはぴったりです。
◯ オレンジ

リフレッシュにもリラックスにも最適な、一番人気の香り。香りに迷ったらまずはこの香りから始めてみては。
植物名:Citrus sinensis
科名:ミカン科
抽出部位:果皮
抽出方法:圧搾法
香りの機能:抗ストレス、気分高揚、抗菌、消化促進
◯ ベルガモット

気分を明るく、心身共にリラックスさせてくれる、上品な柑橘系の香り。
植物名:Citrus bergamia
科名:ミカン科
抽出部位:果皮
抽出方法:圧搾法
香りの機能:・抗ストレス、鎮静、抗菌
また、リビングは家族だけで過ごす空間ではなく、時にはお客様をお呼びしたりと、おもてなしの空間になることもあります。そんな時には、もうすこし上級編の香りを選んでみましょう。
たとえば、お友達をたくさん呼んでホームパーティ、夫婦二人でのんびり過ごす休日の午後など・・いつもと違う、特別な時間を楽しみたい時。そんな時は、スタイリッシュな空気感をつくりだし、いつもとは違った非日常感を感じられるような、ホーウッドやゼラニウムなどを使った香りがおすすめです。
◯ ホーウッド

あたたかく包み込んでくれるような、甘く柔らかいウッドの香り。落ち着いたお洒落な雰囲気を醸し出します。
植物名 :Cinnamomum camphora
科名:クスノキ科
抽出部位:木部
抽出方法:水蒸気蒸留法
香りの機能:鎮静、抗ストレス、強壮
◯ ゼラニウム

ローズを思わせるような、華やかな香りに女性なら思わずうっとりする、フローラルハーブ。
植物名:Citrus sinensis
科名:ミカン科
抽出部位:果皮
抽出方法:圧搾法
香りの機能:抗ストレス、気分高揚、抗菌、消化促進
アロマをリビング全体にうまく香らせるには

「アロマディフューザー」と「香り」が決まったら、最後に効果的なアロマの香らせ方を覚えておきましょう。
ここで重要なのが、四六時中ずっと香りを感じているのは難しいということ。
私たちの「鼻」は香りに順応する性質があるため、同じ香りを嗅いでいると、鼻がその香りに慣れて、香りを感じなくなってきてしまいます。リビング空間でなくとも言えることなのですが、ずっと同じ空間にいることで香りを感じにくくなったり、香りがしていないと思ったりしてしまいがち。これは、香りの広がりの問題ではなく、鼻がその香りに慣れてしまっているからなのです。
ではどうすれば、香りを効果的に楽しめるのか。
一度部屋を離れたり、香りのない時間をすごしてからまた香りを嗅ぐと、また香りをフレッシュに感じられるようになります。少し離れてからリビングに戻ると、「あ、しっかり香ってた!」とわかるはず。
リビングで香りを効率良く楽しむには、香らせはじめはしっかりと、中盤はほんのり心地よくをキープ。物足りないと感じたら、たまに強めてみる。そのような使い分けがいいでしょう。
実はこの使い方、香りをしっかり感じられるだけでなく、アロマオイルの消費も抑えられて、一石二鳥。
ディフューザーが壊れていない限り、香りはちゃんと広がっていますので、安心してください。ただし、ずっと強く香りを広げている必要はないので、うまく香りの強弱をつけてみてください。
メリハリをつけることで、リビングでも長時間香りを楽しむことができます。
アロマソムリエ | タイプ別 無理なく使い続けるアロマハック

暮らしの中にアロマを取り入れると心と身体に心地よい変化を感じ、ディフューザーやエッセンシャルオイルなどのアロマアイテムを使うのが習慣化する方が多くいます。
その一方、アロマを使う心地よさはわかっているけれど、いつの間にか使わなくなってしまったという声を聞くこともあります。
日常的に使い続けることはアロマだけでなく何でも難しかったりしますよね。
「本当は毎日使いたい」という気持ちはあるのになかなか続けられない方へ、日々の仕事や生活の効率を上げるための工夫・取り組みを意味する言葉「ライフハック」ならぬ「アロマハック」をご紹介します。
これなら自分にも続けられそうと思っていただけるようなアロマの使い方のヒントを参考に、上手に暮らしにアロマを取り入れ、無理なく楽しく続けられそうな方法を見つけてみてください。
あなたのタイプに合わせて続ける、アロマのある暮らし

同じものを使っていても、ワークスタイル・性格や生活リズムなどが異なると、使い続けるコツは人によって変わってきます。
まずはご自身の続けられない理由がどれに当てはまるか選んでみてください。
多忙なビジネスワーカータイプ
〇家事や仕事で毎日忙しく、まとまった時間が取れない
〇ディフューザーの電源を入れるのを忘れてしまう
効率重視なインドア派タイプ
〇オイルを買いに行くのが面倒
〇次はどの香りが良いかわからない、選ぶのが大変だ
〇ディフューザーのお手入れを怠ってしまう
好奇心旺盛なアクティブタイプ
〇日々いろんなことに興味があってアロマのことをついつい忘れてしまう
〇今使っている香りに飽きてしまった
多忙なビジネスワーカータイプ
毎日お仕事や家事などが忙しいビジネスワーカータイプの方は、アロマを日常的に取り入れるのはなかなか難しいですよね。ち
ょっとしたスキマ時間や、ふとしたタイミングに使うくらい、という方も多いのではないでしょうか。
そんな毎日忙しい方だからこそ、アロマを使うことで少しでも気持ちが休まると良いですね。
使い続けるコツ:生活のルーティンに組み込む
まとまったアロマ時間を取るのではなく、日常のルーティンの中に自然とアロマを使いたくなる習慣を入れてみましょう。
1日の流れに合わせて使いやすい場所に、使いやすい形状のアロマを置くことがポイントです。
起床

起きるのが辛い朝も、アラームを止めるついでにエアミストでアロマを空間へシュッとひと吹きしてみましょう。
ペパーミントやレモンなど爽やかな香りを選べば、よりスッキリ目覚めることができますよ。カーテンを開けたときに陽の光とともに天然の香りで深呼吸するのも気持ちがいいです。
出勤

コートや上着にピンズタイプのディフューザーを付けておけば、電車やバスを待っている間ポケットからアロマを取り出して、コートや上着のピンズに数滴付けるだけ。
暑い夏はペパーミントやユーカリなど爽やかな香り、冷え込む冬はバニラやホーウッドなど甘さのある香りで自分の周りを満たせば、快適な出勤タイムに。
仕事中

パソコンを立ち上げている合間に、手元に置いたディフューザーもポチっと起動させて仕事モードに。 ローズマリーやライムなどシャープでクリアーな香りならひらめきや独創的なアイディアが浮かぶかもしれません。 テレワークなら気持ちのスイッチをONにするための香りを1つ決めておくと、自然と仕事モードに入れるようになりますよ。
効率重視なインドア派タイプ
自分に合った香りを選ぶのも、オイルを買い足すのも、ディフューザーのお手入れもなんだか億劫。
もっと効率よく取り入れられたら良いのに…と感じている方は、便利なサービスや機能を活用しましょう。
手間なく、できるだけ簡単に使い続けたいという方にピッタリな情報をお届けします。
使い続けるコツ1:定期的に届くアロマのサブスクリプションサービス

定額制で定期的にアロマが届くサービスを活用すれば、便利に、さらにお得に使えます。 色々な香りがありすぎてどの香りを選べばよいかわからない、店員さんと話すのがちょっと苦手…という方も、お店に行かずに自動でセレクトされた香りが希望の場所に届くのは魅力ですよね。
何が届くか毎回ワクワクしますし、新しい香りに出会えるので幅広く色々な香りを試したい方にもおすすめです。
使い続けるコツ2:お手入れが簡単なディフューザーを選ぶ

シンプルに、お手入れ不要なディフューザーを選びましょう。 使った後のお手入れや水あかの清掃など、定期的なお手入れが必要なディフューザーも多くあります。 最もお手入れが簡単なのは自然蒸散タイプ。中でもストーンタイプは、香りを変えたい時もそのまま別のアロマを垂らすことができ、手間がかかりません。他にも風を送るファンタイプやスティックで吸い上げるリードタイプも、香りを変えるときにパーツ交換をするだけなので負担は少なくて済みますよ。
好奇心旺盛なアクティブタイプ
アロマに興味が出て思い切って高いディフューザーを買ってはみたけれど、日々いろんなことに興味関心があってついつい放置してしまっている…。今使っている香りに飽きてしまった…。
そんな方にはせっかく始めたアロマをそのときの気分に合わせて楽しく使い続けられる方法をご紹介します。
使い続けるコツ:自己表現にアロマをつかう

1つの香りを使い続けるのではなく、そのときなりたい自分や表現したい空間に合わせて香りを選んでみましょう。手軽に香りを使い分けるなら、香水感覚で使えるロールオンタイプのアロマもおすすめです。
今日は商談があるから信頼感を持ってもらえるようにヒノキなど木質系の香りで誠実さをアピール、休日に自転車でお出掛けするときはエネルギッシュでアクティブな気持ちになれるレモングラス、お部屋でゆっくりコーヒータイムにはベルガモットの香りでリラックス、など複数の香りを使い分けて、香りでコンディショニングすると自然と気持ちが整います。
美味しいものや素敵なことに出会ったとき人に伝えたくなるように、香りで気持ちが変わる体験は人に伝えたくなる感動がありますよね。選んだ香りとお気に入りのディフューザーをSNSで発信してみてもよいかもしれません。
アロマソムリエ | 男性必見!女性ウケの良い香りランキング

せっかく香りをまとうなら、女性の好感度が上がる香りをまといたいとお考えの男性も多いのではないでしょうか。
女性は男性に比べ嗅覚が鋭く、香りに対してとても敏感な方が多いと言われています。
例えば、化粧品などを選ぶ際に「香り」を重視する女性も多く、男性が思っている以上に周りの香りを気にしています。
そのため、どのような香りをまとうかは、髪型や身だしなみを整えるのと同様に、みなさんの印象を左右するとても重要なファクターのひとつになります。
男性を魅力的にみせるアロマオイルランキング

では、どんな香りをまとうと女性から一目置かれるのでしょうか?
今回はランキング形式で男性の魅力をアップさせる効果が期待できるアロマオイルをご紹介します。
香水はもちろん、シャンプーや整髪料など香りアイテムを選ぶ際の参考にもしてくださいね。
第4位 グレープフルーツ

爽やかな中にもみずみずしい柑橘系の爽やかな甘味と、ほのかな苦味のある香りが特徴のグレープフルーツ。
この香りがふんわり漂ってくる男性に、嫌な印象をもつ女性はおそらくいないはず。
「爽やか」、「清々しさ」をアピールしたいなら、この香りから。
季節も問わず使いやすい香りで、香りを使い慣れていない人に特におすすめです。
第3位 ラベンダー

素敵だと感じる男性をキーワードで表現するとき、上位にあがってくるのは「清潔感」。
これがなかなか自前で醸し出すのは難しいですよね。
そんな時には、ラテン語で「洗う」という意味をもち、抗菌効果が期待できるラベンダー香りを。
「清潔感」の代名詞は、もはや石鹸だけではなくなりました。
柔軟剤や洗剤からは卒業。香りを身にまとった、あなたらしい清潔感を習慣にしてみては。
第2位 ホーウッド

あたたかく、優しい印象をもつ木の香りで、優しさや包容力のある男性の象徴に。
ただウッディ―なだけではなく、フローラルで柔らかい印象をもち、嗅ぐと思わずうっとりしてしまいます。
お部屋の香りとしても映画鑑賞などリラックスしたシーンに合いそうです。
良い香りがする部屋は居心地よく、また来たくなるものですからね。
第1位 サイプレス

ヒノキの香りを好む男性も多いのですが、より女性を意識した香りであれば、同じヒノキ科のサイプレスがおすすめ。
ヒノキの香りをすこしモダンにしたような香りで、「シャープ」「スタイリッシュ」な印象をつくりだします。
深呼吸をしたくなるように、爽やかで居心地のよさを感じる香りです。
あまり聞き馴染みの無い香りかもしれませんが、都会的なこの香りをまとっていると、いまどきのお洒落な人と想像が膨らみます。
女性が好む香らせかたとは

香りは「つけてます」とばかりにぷんぷん漂わせるよりも、近づいた時やふとした仕草の時に、さりげなく香るのがデキる香りの漂わせ方。
デートの時に、ふっと風にのって香りが漂ってきたり、借りたハンカチから爽やかな香りがする、そんな一瞬の香りを女性は見逃しません。
ずっと香らせるのではなく、「あれ?なんだか良い香りがする」という、良い違和感を作り出すことがポイントです。
まずは頑張り過ぎないこと。
香りアイテムを何か一つ、さりげなく生活に取り入れてみてください。
きっと、あなたを取り巻く周囲の反応がすこしずつ変わるでしょう。
アロマソムリエ | アロマオイルの選び方

アロマをこれから始めたいという初心者の方向けに、アロマのことを詳しくご紹介していきます。
興味はあるけど、自分で毎日の暮らしのなかに取り入れるにはどうしたらよいのか、アロマを初めて買ってみたけどうまく使えていない、という方にも読んでいただければと思います。
まずは、香りって何?というところから、香りの選び方からオイルの基本の使い方、使用上の注意点や保管方法など、アロマの基礎情報をご紹介していきます。
エッセンシャルオイル(精油)とは?
エッセンシャルオイルは植物から抽出された天然成分で、日本語では「精油」とも呼ばれています。
種類や産地などは様々で、植物のどの部位から抽出されたかによって、香りの特徴にも違いがありますが、大切なのは、100%天然の香りであるということです。
エッセンシャルオイルには非常に多くの成分から成り立っていて、様々な効果効能を含んでいます。
香りによる心や体・環境にアプローチできる効果効能は、それぞれの植物が本来もっている、精油の成分によるものですので、自然の植物から抽出されたものでなければ、アロマセラピーの効果は期待できません。

最近では、安価なオイルが、「アロマオイル」「フレグランスオイル」というような名称で、あたかもエッセンシャルオイルのように販売されていることもありますが、天然成分を含まないオイルや、天然と合成が混合したオイルもあります。
エッセンシャルオイルは、人工香料や水などは一切含まず、植物の花、葉、果皮などに含まれる芳香成分だけを抽出した純粋なオイルであること、ここをまずは最初に覚えていただければと思います。
購入の際のチェックポイント

購入する際には、100%天然であることの確認が必要です。
エッセンシャルオイルのパッケージやボトルに「精油」もしくは「エッセンシャルオイル」という表記があれば、まず大丈夫です。
また、「オレンジ」「ペパーミント」などの単体のオイルを購入する際には、原料となる植物の学名・産地・抽出部位・抽出方法も参考に選びましょう。
単体オイルであれば、パッケージに記載されていることが多いです。

また、精油は光による品質劣化を防ぐため、ほとんどの場合は、茶や青などの色つきの遮光瓶に入っています。
透明ボトルなどに入っているオイルもありますが、その場合は、酸化や変質には十分注意してください。
また、購入後も、エッセンシャルオイルは、ボトルキャップをしっかりと締めて、1年以内(変質しやすいオイルは半年以内)を目安に早めに使い切りましょう。
大切にとっておきたくなりますが、香りがフレッシュなうちに使い切るのが、香り的にも機能的にもおすすめです。

最後に、価格が極端に安いものは要注意です。
香りの種類や産地で値段に幅がありますが、価格帯としては5mlで千円前後~数千円程度が一般的です。
先ほどお伝えしたエッセンシャルオイルの抽出部位の違いは、価格にも表れてきます。
果皮など手に入りやすく集めやすい原料で、オイルが比較的抽出しやすい場合は、手ごろな価格で購入できますが、たくさんの花からわずかな量しか抽出できないエッセンシャルオイルはおのずと高価になります。
例えば、ローズのエッセンシャルオイルは、1滴の香りを抽出するのに、バラの花50本~100本が必要になるとも言われている、大変貴重なものです。
エッセンシャルオイル自体、原料の栽培から、蒸留、抽出の過程を考えると、たくさんの方の手によってつくられた大切な植物の恵みであることを感じていただけるかと思います。
私たち使う側も、エッセンシャルオイル1滴1滴、大切に使っていきたいものです。
香りを選ぶポイント
さて、それではまずお好みのエッセンシャルオイルを1本選ぶところから始めていきましょう。
たくさんの種類があって、最初はどのように選んでいいか迷うと思いますが、アロマショップなど実際に嗅げる場所がある場合は、ご自身で嗅いでお選びいただくのがお勧めです。
今の自分が心地よいと感じたり、好ましく感じたりする香りを素直に選ぶのがまずは第一歩。
五感を使った選択には心や体の状態が反映されると言われていて、人間には本能的に自分の必要としている香りを選ぶことができる能力があるそうです。
ですが、忙しかったり、外出が難しかったり、実際に香りを嗅げない場合もありますので、そんなときにはどんなポイントで香りを選ぶといいか、ご紹介していきます。
ポイント1: 好みの香りのタイプで選ぶ
エッセンシャルオイルは、植物の種類や抽出部位、香りの香調などによって、大きく5つのタイプに分類できます。
自分が普段よく使っていて馴染みがある香りや、心地よく感じる香りはなんだろうと、考えてみてください。
毎日使う化粧品やシャンプーの香り、森の中のすがすがしい木々の香り、良く飾っているお花やハーブの香りなど好みの香りを思い浮かべながら選んでみましょう。
心に明るさをもたらす「シトラス」

柑橘類の皮から抽出したオイルで、フレッシュでフルーティーな香りが特徴です。
前向きな明るい気持ちにさせてくれる香りが多く、年齢や性別を問わず人気があり、初心者にも使いやすいオイルです。
【代表的なオイル】オレンジ・スイート、グレープフルーツ、ベルガモット
甘く華やかな「フローラル」

主に花から抽出したオイルで、甘く華やかな香りが持ち味です。
香りの印象が強いため、香りが長続きします。
うっとりするような高揚感や、気持ちのリラックスをもたらします。
【代表的なオイル】イランイラン、カモミール・ローマン、ゼラニウム
すっきりと清涼感のある「ハーバル」

ハーブの葉や花から抽出したオイル。
香草や薬草のようなハーブ特有のすっきりした清涼感のある香りが持ち味です。
料理などに使われる香りも多く、生活の中でも親しみのあるものが多いです。
【代表的なオイル】ペパーミント、ラベンダー、ローズマリー
森の中にいるような「ウッド」

木の幹、葉や枝、樹皮などから抽出されたオイルです。
気持ちを落ち着かせる深い香りから、森林浴をイメージさせるような清々しく爽やかな香りまで様々です。
【代表的なオイル】サンダルウッド、ユーカリ・グロブルス、パイン
静かで深みのある「バルサム」

香木の樹脂から抽出されるオイルで、重厚かつ静かな甘さをもった独特の深い香りです。
粘度の高いオイルが多いです。
【代表的なオイル】フランキンセンス
ポイント2:目的によってオイルの効果効能で選ぶ
エッセンシャルオイルはただ良い香りを楽しめるだけでなく、人間の五感を心地よく刺激し、様々な植物の薬理効果をやさしく取り入れることが期待できます。
鼻から入った香り成分は、免疫・内分泌調節を司る視床下部に働きかけることで、交感神経が副交感神経に切り替わってリラックスできたり、女性ホルモンなどのホルモン分泌を調整できたりといった心と体に対してアプローチができると言われています。
さらに空気をキレイにしたり、抗菌・抗ウイルスなど、環境に働きかける効果が期待できるオイルもあります。
自分の持っている香りのイメージや好みだけでなく、効果効能も考えて香りを選べるようになると、より使用シーンのイメージがわき、生活の中に取り入れやすくなりますね。
心と体に対するアプローチ

私たちの心や体に影響を与えるオイルの機能の代表としては、「鎮静」「抗ストレス」「強壮」「ホルモン分泌調整」「頭脳明晰」「消化促進」などが挙げられます。
気持ちを落ち着かせたり、リラックスをもたらすような効果は、アロマセラピーを取り入れる際には、まず期待したい部分でもありますね。
眠る前に使いたい、運動の時に使いたい、など、使いたい「時間」や「場所」、「目的」を考えていくと、自分が求めている機能が見えてくる場合もあります。
空間や環境に対するアプローチ

環境に効果を発揮するエッセンシャルオイルの代表的な機能としては「抗菌」「抗ウイルス」「防虫」「消臭」などが挙げられます。
特に空間で香りを楽しむような芳香浴や空間演出では、この空間や環境へのアプローチの効果を期待する場合も多くあります。
アロマセラピーを始めるときには、明確な機能を求めるのではなく、空気をキレイにしたい、空気を変えたい、というアプローチの方法もありです。
エッセンシャルオイルを生活空間に取り入れるだけで、家の空気が快適になる、居心地がよくなる、そんな効果をもたらすこともあります。
香りのある生活
香りの選び方を中心にご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
まずは、自分がどんな目的でどんな香りを使おうか、と考えることから、香りのある生活の一歩は始まります。
お好みの香りでもいいですし、これを機に見つけた香りでもいいです。
まずはこの香りを使おう!という、あなたならではの1本を選んで、毎日の暮らしのなかに取り入れてみてはいかがでしょうか。
香りを使っていくことで、自分の好みもわかってきますし、自分の求めている香りをまた見つけることができると思います。
アロマソムリエ | パインの香りと効能・使い方

日本では「松」と呼ばれていますが、マツ属の生育範囲はとても広くたくさんの品種があり、日本においては、アカマツやクロマツなどが有名です。パインは、東欧や北欧など寒い地域を原産としたマツ科の針葉樹、ヨーロッパアカマツ(スコッチパイン)で、静かな落ち着きがあり、かつスーッと芯の通ったような清々しい印象が特徴の香りです。
古くからその効果効能が認められており、古代エジプトやギリシャなどの文明においても特に呼吸器系によいとされ注目を集めたと伝わっています。
今回はパインの香りと、おすすめのブレンドオイルを合わせてご紹介します。
パインの基本情報

主な成分:α-ピネン、酢酸ボルニル、カンフェン、β-ピネン
香りの機能:抗菌、去痰、強壮
キーワード:清々しい、森林浴、落ち着き
心地よい森林の風に包まれ、深呼吸をしたくなるような清々しい香りの中に、静けさと落ち着きを感じるウッドの香りです。この爽やかな香りは、パインの葉や枝に含まれる芳香成分、α-ピネンによるもの。さらに、酢酸ボルニルという樟脳のようなシャープな香りが、針葉樹の森らしい凛とした雰囲気を感じさせます。静かな森林に一歩足を踏み入れた時のしんとした静けさと、ヒノキやスギなどにも共通する、どこか懐かしさを感じる安心感が心地よいバランスをもつ香りです。
B12 パインヒノキ
凛とした森林の空気を思わせるウッドの香りです。軽やかでシャープさも感じられるので、気分を爽やかにリフレッシュさせてくれます。抗菌効果が期待できるパインに加えてユーカリもブレンドされており、消臭機能も期待できます。
原料:パイン、ヒノキ、ユーカリ
B18 マジョラムパイン
パインやレモンの爽やかさと、マジョラム・スイートの温かみが溶け合うスパイシーなハーバルウッドブレンドです。穏やかでミルキーな甘さ、さらにはスパイシーさを感じさせる繊細な香りを持つハーブ「マジョラム・スイート」がブレンドされることで、落ち着きを感じつつも、おしゃれな印象に仕上がっています。
原料:マジョラム、パイン、レモン
スリーピングサポート ディープブレス
自然と深い呼吸を促してくれるような森林の香りです。パインの森林浴のようなヒーリング効果で、こわばった心を優しくほぐし、呼吸を深くする効果が期待できます。複数の香りをブレンドすることで、パインの清々しく爽やかな印象よりは、落ち着きを感じられる香りです。
原料:パイン、ファーニードル、ヒノキ、ユーカリ、プチグレン etc.
使うシーンや季節

季節や時間を問わず、暮らしの様々なシーンになじむ香りではありますが、清々しい爽快さを持ち合わせているので、どちらかというと、朝から昼にかけての使用がおすすめです。朝の森林の澄んだ空気を吸い込んでいるかのようなリフレッシュ効果をもたらし、一日を気持ちよくスタートすることができます。 空気清浄効果も期待できるので、玄関からパウダールーム、リビングなど空気環境が気になる場所にも幅広く使用でき、すっきりと空間を整えてくれます。
また、パインは和の雰囲気をもつ香りとしても人気があります。近年では和風とモダンが融合した、「和モダン」というスタイルが有名ですが、パインを加えることによって、ブレンドにおいて和の繊細な印象を表現することも可能です。一般的に、ヒノキやサンダルウッドなどのウッド系の香りと比較すると、軽やかでシャープさがあるので、伝統的な和風の空間だけでなく、洗練されたおしゃれな雰囲気を持つ和モダンのインテリアにもとてもよく合います。 爽やかさと静かな落ち着き、そのバランスをぜひ体感してみてください。
アロマソムリエ | 植物の力で心の疲れをリセット

なんとなくやる気が出ない、寝ても疲れが取れない…なんてことはありませんか?
気付かないうちに心に疲れを溜めてしまっているのかもしれません。心はSOSを発しているのに、脳が日々の情報処理で疲れて、自分のことに気付けない人も多いのだとか。
疲れが溜まると「好きなものをたくさん食べる」「お酒を飲む」「夜ふかししてドラマを観る」など、身体に負担を掛ける方法でストレス発散をしてしまうこともありますよね。
そんなときにおすすめなのは≪植物のチカラ≫を借りること。皆さんが日々心地よくパワフルになれるような、植物のチカラにフォーカスした気分転換方法をご紹介します。
芳香浴

空気中に香りを拡散し、楽しむ方法を芳香浴と言います。ティッシュ、ハンカチ、お湯を入れたマグカップにオイルを垂らすなど簡単な方法もありますし、ディフューザーを使った香りの広がりをしっかり体感いただける方法もあります。
植物から抽出される精油(エッセンシャルオイル)の香りは私たちの心と身体に心地よく働きかけます。原料となる植物に含まれる成分はリラクゼーションやリフレッシュをもたらしてくれます。
例えば、人気の高いラベンダーの香りの主要成分は「リナロール」と「酢酸リナリル」で、いずれも神経系の働きを鎮め、心と身体をリラックスさせる鎮静作用が期待できるのが特徴です。
不安や憂鬱を和らげ、気分を高める抗ストレス作用を期待できるエッセンシャルオイルとして、エキゾチックで魅惑的なイランイラン、親しみやすさ抜群のオレンジ・スイート、華やかなローズを思わせるゼラニウム、グリーン調で芯のあるプチグレン、紅茶のアールグレイの香り付けにも使われるベルガモットなどが挙げられます。
それぞれを使用するだけでもよいのですが、複数のオイルをブレンドして使用すると成分数を増やすことができるので機能性がUPします。より香りが奥深く、嗜好性が低くなるので苦手な香りもブレンドオイルなら気にならないという方も多いです。
ハーブティー

ハーブティーを入れる時に立ち上る香りを嗅ぐことで、植物がもともと持っている香りを心と身体の癒しに役立てる穏やかな香りの効果(アロマテラピー効果)が期待できます。一般的に香りは新鮮なフレッシュハーブティーのほうが強く、ハーブの効果や保存性はドライハーブティーのほうがあるといわれています。
ハーブティーに溶け出す水溶性成分が体内に吸収されるので薬理効果も期待できます。安眠効果や胃腸の調子を整える効果など、使用するハーブによって効果が変わります。ハーブティーの代表といわれるカモミールには「アピゲニン」という成分が含まれています。このアピゲニンが自律神経を整えることで不安を和らげ、気持ちを落ち着かせてくれると言われています。
ストレス緩和を期待できるハーブとして、レモンに似た香りと味のレモンバーム、柑橘系の香りでやさしい味のオレンジブロッサム、甘く上品なフローラル系の香りでくせのないリンデンなどが挙げられます。
それぞれのハーブの効果を知って、自分に合ったハーブティーで疲れた心と身体をホッと癒してみてくださいね。身体を温める生姜やハチミツを足したり、ホットミルクと合わせたりとアレンジも楽しんでみてください。
森林浴

森林浴とは、大自然の中に身を置くことで心身をリフレッシュさせ、健康維持などに役立てていくことです。自然の中を歩いているだけで「気分がリフレッシュした」と感じたことのある人は多いのではないでしょうか。
森林浴がストレスを軽減させるということは科学的にも立証されています。杉やヒノキなど樹木それぞれの香りではなく、森林の中で感じられる森の香り。正体は「フィトンチッド」という化学物質です。主に樹木が発散する揮発性物質で、その主な成分はテルペン類とよばれる有機化合物です。殺菌効果やリラックス効果、自律神経を整える効果があります。
また街と森林の中を歩いた後、唾液中のストレスホルモン、コルチゾール濃度を測定し比較すると、森林の中を歩いた方のコルチゾールが減少傾向になったという研究結果もあります。これは森林浴によりストレスが減少するということを意味しています。
空気が澄んでいて、五感を心地良く刺激してくれる森林浴。散策だけでもいいですし、ハイキングやトレッキング、ストレッチといった軽く身体を動かす運動もリフレッシュには効果的です。最近では呼吸やヨガ、瞑想を森林の中で行うプログラムもあります。
植物のチカラでストレス解消を
植物のチカラにフォーカスし、3つの気分転換方法をご紹介しました。気になるものはありましたか?アロマを使ってみる、眠る前にハーブティーを飲む、自然の中で過ごす休日を作る、というように少しでも意識的に取り入れると、知らず知らず溜まってしまう心の疲れをリセットすることができるのではないでしょうか。
ストレスを溜めすぎないよう、自分なりのリセット方法で毎日を快適に過ごしてみませんか?
アロマソムリエ | ドライブにおすすめのアロマ

車の中の匂いって、季節問わず気になるものですよね。夏は暑さで蒸し蒸しする車内、冬は締め切って暖房をきかせた中で長時間過ごすなら、快適に過ごしたいものです。
車の中をいい香りにすることで、そういった環境的な問題へのアプローチはもちろん、気分を明るくすることもできます。今日は、車内を快適にするアロマディフューザーと香りをご紹介します。
車専用のアロマディフューザー
車の中で香りを楽しむための、専用の「カーディフューザー」があるのはご存知でしょうか?固定が難しいディフューザーは、車の中ではちょっと使いにくいですよね。
車専用のディフューザーは、アクセサリーソケットに挿し込んで熱電源を使って広げるものや、エアコンに取り付けて、風の力で香りを広げるものがあります。
どちらも運転の邪魔をせず、手軽に香りを楽しめるカーアイテムです。
ドライブタイムクリップ
エアコンの風で香りを広げるタイプで、オイルボトルを直接装着するため、使うたびにオイルを垂らす必要がありません。
風に乗せてすばやく香りを広げることができるので、毎日車に乗る方や、短時間のドライブが多い方にも。開口部分を動かすことで香りの強さのは調整が可能で、オイルの残量がひと目で分かるので交換のタイミングも逃しません。
ドライブタイムレザー
本革仕様のカーディフューザーは、車の内装にあわせて使えるオシャレなアイテム。
パットにオイルを垂らし、シガーソケットに差し込んで熱で揮発させることで香りが広がります。使用中にはLEDライトが点灯し、車内の雰囲気を高めます。香りの持続時間は2時間で、自動的に電源が切れるオートOFFタイマー機能付。
【シーン別】おすすめの香り
■会話も弾む楽しいドライブに
車内の雰囲気を明るく元気にしたいときには柑橘系の香りがおすすめ。親しみやすい香りに気持ちも和み、デートの時には相手との距離がぐっと近づくかも。相手の香りの好みがわからない場合にも、嗜好性があまりない香りで使いやすさは抜群です。
B01 オレンジグレープフルーツ
フレッシュでかすかな甘さが漂う、誰からも好かれる香り
原料:オレンジ、グレープフルーツ、ベルガモット
■こもりがちな空気をきれいに
狭くて密閉した状態が続く車内では、空気も滞りがち。暖房や冷房を使う季節には、エアコンのにおいや、自分のにおいも気になりますよね。空気環境をクリーンに調える香りで、車内の空気をリフレッシュしましょう。ウッドやユーカリがブレンドされた香りがおすすめですよ。
C03 クリーンフォレスト
空気をクリーンに整える、凛とした気分になる森林の空気のような香り
原料:ユーカリグロブルス、パイン、ヒノキ
■乗り物酔いには
乗り物酔いするというときには、ミントなどの すっきり爽快な香りで、さりげない気配りを。ほんのり優しく香らせるのがおすすめです。
B04 グレープフルーツミント
気持ちをスッとさせる、自然な爽やかさが心に残る
原料:グレープフルーツ、ペパーミント、スペアミント
■夜のドライブには
夜景などを楽しみつつ、リラックスした雰囲気を作るには、ウッドやフローラル調の香りを。ドライブのムードを一層盛り上げてくれますよ。
City series 東京
遠くに都会の喧騒を感じる中、心地よいくつろぎの時間を誘う
静かな印象の木質系の香り
原料:サンダルウッド、シダーウッド、サイプレス、ロサリナ、ヒノキ、ユーカリ etc.
天然アロマの香りを車内でも
車内では好きな音楽だけでなく、香りも選んでみてはいかがでしょうか。ドライブがもっと楽しくなるはず。ぜひ、試してみてくださいね。
アロマソムリエ | 水回りのにおい対策におすすめのアロマ

毎日かならず使う水回り。頻繁に使う場所だからこそ清潔にしておきたいものですが、高温多湿になりやすい洗面所やキッチンは、気が付くと嫌なにおいがこもっている…なんてことも。天然の香りを上手に取り入れながら、においケアができる水回りにおすすめの香りをご紹介します。
洗面所・トイレにおすすめの香り

家族が日々使う場所ですが、お客様をお招きしたときには気持ちよく使ってもらうため、とくに気を配っておきたい場所ですよね。一方で、お家の中で最も高温多湿になり、カビや細菌が発生しやすい場所でもあります。洗面所やトイレにおすすめなのは、爽やかで清潔感のある香りです。空気の入れ替えが難しい窓のない間取りのマンションやお家でも、香りを取り入れ心地よい空間に。
ペパーミント

お菓子や歯磨き粉などでおなじみの親しみやすい、清涼感のある清々しい香りです。体の表面にある冷感受容体へ働きかけ、体感温度を下げる働きがあるので、とくに暑い夏のこもった空気には重宝します。消臭・抗菌作用のほか、頭をクリアーにする効果も期待できるので、まだ眠気が残る朝の身支度をする洗面所にもおすすめです。空間をキレイに整えてくれるだけでなく、お出かけ前の気持ちを明るく前向きにしてくれます。
グレープフルーツ

空間を明るくフレッシュな印象に整えてくれる香りです。性別を問わず人気があるので、おもてなしとして香らせておくのもおすすめです。また、親しみやすく空間になじみやすいので、小さいお子様のいるご家庭でも安心してお使いいただけます。オレンジほどの甘さがなく、レモンほどの酸味もない、ちょうどよい爽やかさなので、すっきり清潔に保ちたい場所に使いやすい香りです。
洗面所・トイレにおすすめのディフューザー

洗面所やトイレで使うディフューザーを選ぶポイントは、慌ただしい朝でも使いやすく、急にお客様が来たときもさっと香りを広げやすいことです。また、タオルや洗面用具など物があふれやすいスペースでもあるので、置き場所を選ばないコンパクトさも大切です。
スティックディフューザー
スティックを挿して置いておくだけで自然と香りが広がる手軽さが魅力のディフューザー。
火や電気を使わないため、安全に使える点も便利です。
エアミスト
ひと吹きするだけでこもった空気を綺麗にしてくれる、とても手軽に使えるアイテム。トイレを使った後に、空間にシュッと広げるのを習慣にすれば、いつでも気持ちよく使えます。お掃除前には普段より多めに吹きかければ、爽やかな空気にやる気もアップするはず。
キッチンにおすすめの香り

毎日の食事を用意するキッチン。調理中の料理のおいしそうな香りが漂う、幸せを感じる空間ですが、季節によってはシンクや生ごみのにおいが気になることもありますよね。キッチンにおすすめなのは、料理にも使われるハーブの香りです。ハーブの鉢植えを置いて、植物そのものを活用するのもおすすめです。葉を2,3枚摘み取り、排水溝やごみ箱に入れても香りの効果が得られます。お料理のくさみ消しや飾りつけのついでに、におい対策も。
レモングラス

レモンに似たエネルギッシュな香りのレモングラス。ハーブティーだけでなくタイ料理にもよく使われる人気のハーブです。エスニックな雰囲気の爽やかな印象で、暑い夏には活気をもたらしてくれます。また、虫よけ効果も期待できるので夏にはかかせない香りです。元気な印象の香りで、お料理やお皿洗いも楽しい時間に。
ローズマリー

若葉のような、みずみずしいグリーンの印象のハーブらしい香りです。シャキっとした刺激を感じる香りで、シャープな印象をあわせもっています。お料理ではくさみ消しやアクセントとして欠かせないハーブのひとつなので、料理が並ぶ場所でもなじみやすく使いやすい香りです。抗菌効果や防虫・消臭効果も期待できるので、ローズマリーの鉢植えをキッチンに置いて、お料理や生ごみの気になるにおい対策に使うのもおすすめです。
キッチンにおすすめのディフューザー

キッチンで使うディフューザーは電源や熱を必要としない「自然蒸散式」のものがおすすめです。このタイプには、フェルトや木にオイルを垂らすものなど様々な種類がありますが、水や火の近くでも安全に使用できるストーン素材のものがおすすめです。ストーンに直接オイルを垂らし、自然に揮発する香りを楽しみます。やさしく香りが広がるので、お料理の香りと一緒にアロマオイルの香りを楽しむことができますよ。
アロマソムリエ | 女性にアロマを贈るときに気をつけたい3つのこと

好きな人の誕生日やクリスマスのプレゼントなどに、「アロマを贈りたいな」と思ったことはありませんか?
スイーツやお花、アクセサリーは贈ったことがあるし、なにか新しいプレゼントで相手をあっと感動させたい。そんなときには、気持ちを香りに込めて、アロマアイテムをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
でも香り選びって難しいですよね。「どの香りをあげたらいいのかわからない」「苦手なにおいと言われたらどうしよう」など色々と考えてしまうことも。そこで今回は、香りを女性に贈りたい時に失敗しないアロマオイルの選び方をご紹介します。
ポイント1:個性よりも万人受けを狙う
みなさんは香りを選ぶ時にどんなことを考えていますか?
「女性はローズやフローラルな香りが好きなはず」
「自分が好きな香りを使って欲しい」
「友人がいい香りと言っていたこの香りなら気に入るはず」などなど・・・
このような固定概念にとらわれている方は、まずは頭をリセットさせましょう。
プレゼントに贈る香り選びで一番NGなのが、「決めつけ」です。
香りは非常に嗜好性が高く、あなたが好きな香りを相手が好きだとは限りません。甘い香りが好きな人もいれば、さっぱり系の香りが好きな人もいます。
そこで、相手にはじめて贈る香りのプレゼントには、シトラス系の香りを選んでみましょう。食べものや日用品の香りとして馴染みのあるフルーツの香りであれば、たとえ贈る相手があまりアロマを使わない相手だったとしても使ってもらいやすく、嫌いな人はほとんどいないと言えるでしょう。
シトラス系の中でも特に親しみやすいオレンジやグレープフルーツがベストですが、もう少しおしゃれに決めたい時には、紅茶のアールグレイの香り付けにも使われている「ベルガモット」の香りを。大人っぽい柑橘系で、リラックス効果も期待できるアロマオイルです。
ポイント2:まずは簡単に使えるアイテムから

贈る相手が香りのアイテムを普段から愛用している人なら、迷わずアロマオイルをプレゼントするのがおすすめです。でも、まだそこまで踏み込んだ話ができていない、または彼女の部屋に行ったことがない、という場合には使いやすい初心者向きのアイテムを選んでみましょう。
例えば、スティックをアロマオイルに挿して香りを広げるスティックディフューザーは、挿すだけなので手間がいらず、玄関などでしっかりと香りを楽しめます。お仕事などで外出が多い方には、いつでもどこでも手軽に使えるアロマスプレーがおすすめです。シュッと数プッシュするだけで空気がリフレッシュします。
せっかくプレゼントしても「アロマって面倒くさい」と思われては元も子もありません。だからこそ、使う前の不要なストレスを排除できるような、手軽なアイテムを選ぶことが大事。女性も簡単で便利&機能的なものが好きなのです。
ポイント:3 自分のニオイにも気をつけて

そしてもうひとつ大切なのは、“あなた自身”です。
日々生活をしていると、さまざまな生活臭が体や洋服にしみついています。香りを贈る人に清潔感がないと、「これいい香りでしょ」「香りがあると気分が変わるよね」と言われても、なんだか説得力がありません。
特に気を付けたいのが、良かれと思って多めに使ってしまいがちな洗剤や柔軟剤、シャンプー、整髪料のにおい。強い香りのものもありますので、天然の香りにこだわっているものを選んだり、使用量を調整するなど、香りのマナーも大切です。
ほんのり風に乗ってふんわりいい香りがするような、香りに誘われ思わず振り返りたくなるような魅力。アロマを女性に贈る際には、相手のことを考えながら、自分自身にも目を向けてみてはいかがでしょうか。
アロマソムリエ | ラベンダーの香りと効能・使い方

多くの国で、多くの人に親しまれており、アロマテラピーの中では一番といっていいほど活用されている香りです。有名なエピソードですが、アロマセラピーという言葉がうまれたきっかけは「ラベンダー」にあります。科学者ルネ・モーリス・ガットフォッセ(1881~1950)は、実験中の事故で火傷を負い、治療の過程でラベンダー精油を使用し効果をあげたという体験から、精油の薬理作用に注目し研究を行い、アロマセラピーという造語を作ったと言われています。ラベンダーは、アロマセラピーを語るうえでは欠かせない香りです。今回はラベンダーの香りと、おすすめのブレンドオイルについてご紹介。ぜひチェックしてみてください。
ラベンダーの基本情報

主な成分:酢酸リナリル、リナロール、テルピネン-4-オール
香りの機能:鎮静、抗菌、安眠
キーワード:穏やか、リラックス、清潔
「洗う」という意味のラテン語から名づけられたといわれていますが、その名の通り、疲れたり乱れたりしている私たちの心を洗い流し、落ち着きを静かに取り戻してくれるような、清潔感を感じさせてくれる香りです。ハーブの香りの中で一番フローラルな印象を持っていますが、土にしっかりと根をはって育った草、ハーブらしい土臭さ、力強さも特徴です。眠りのためのアロマ、という印象が強いラベンダーですが、ほかにも様々な効果効能が期待でき、まさに「万能オイル」と言うことができます。優しさの中に力強さを秘めた心地よい香りです。
B07 ベルガモットラベンダー
ほのかな甘さを感じるコリアンダーが絶妙。ラベンダーとベルガモット、コリアンダーが混ざりあい、甘くソフトな深いくつろぎを感じられます。
原料:ベルガモット、ラベンダー、コリアンダー
D09 コンフォートリラックス
大人の女性を思わせる上品な華やかさ。ラベンダーにローズやゼラニウムを加え、落ち着きと華やかさをあわせ持つフローラルグリーンの香りです。上質なファブリックに身をゆだねたときのような、至福に包まれます。
原料:ローズアブソリュート、ラベンダー、スパイクラベンダー、ゼラニウム、ロサリナetc.
C08 ラベンダーハーブ
エレガントな香りに包まれながら、空気をきれいに。空気を浄化するトドマツと抗菌が期待できるラベンダーのブレンド。心を穏やかにする爽やかなフローラルハーブの香りがエレガントな空間を演出します。
原料:トドマツ、ラベンダー、マジョラム、ユーカリ、パインetc.
使うシーンや季節

ラベンダーのカラーイメージは、花がもつ穏やかな紫色です。男性的な力強さと、女性らしい穏やかさや優しさをどちらも持っているため、子供向けというよりは、大人に好まれる香りです。リラックスタイムに使いやすい香りなので、秋から冬にかけての季節には、バスルームや寝室などでゆっくり過ごしたいときに使いたい香りです。
ラベンダーは、アロマセラピーの代表的なオイルとも言えます。使いたいけれどなんだか苦手という人も、ぜひ一度トライしてみてください。一緒に合わせる香りやブレンドにより、ハーバルにもフローラルにも香りの印象が変わってきますので、お好みのラベンダーのブレンドを見つけてみてください。
2025/04/25 | ニュース | [直営ストア・オンラインストア]GWクーポン

アットアロマ直営ストア・オンラインストアでは、ゴールデンウィーク期間限定のクーポンをご用意しました。
■期間
オンラインストア:4月25日(金)10:00~5月7日(水)10:00
直営ストア :4月25日(金)10:00~5月6日(火)営業終了まで
※オンラインストアと直営ストアでは終了日が異なります。
※店舗により営業時間が異なります。
店舗一覧はこちら
■キャンペーン内容
会員様限定で、ゴールデンウィーク期間中にご利用いただける2種類のクーポンをご用意しました。
お買い上げ金額に応じて、以下のいずれかのクーポンをご利用いただけます。
・13,000円(税込)以上のお買い上げで、1,000円OFF
・6,000円(税込)以上のお買い上げで、300円OFF
■ご利用方法
クーポンのご利用には会員登録が必要です。
会員登録はこちら
*割引商品・セット商品・企業コラボ商品・書籍・定期購入など、一部商品は割引「対象外」となります。
*クーポン適用商品はお客様都合でのご返品はできません。
オンラインストア
1. 会員登録・ログインの上、商品を選びカートに入れます。(この段階では割引金額は表示されません。)
2. 「ご購入情報の入力」ページにお進み、必要情報をご入力ください。
3. 〈重要〉クーポン情報入力欄にクーポンが表示されます。必ず下記2項目にチェックを入れてください。(2項目にチェックが入らないとクーポンが適用されません。)
☑クーポンの利用:お手持ちのクーポンを使う
☑クーポンの選択:ご利用するクーポンをお選びください
4. 「ご注文情報の確認」ページのご注文情報欄に、「クーポン割引額」と「割引後の合計金額」が表示されているか(Amazon payでお支払いの場合は、ご注文確認画面の「クーポン情報」欄に使用クーポンが表示されているか)をご確認ください。
表示がない場合は、チェック漏れやコードの誤りにより、クーポンが適用されていません。
最下部の「戻る」ボタンより「ご購入情報の入力」ページにお戻りいただき、クーポン項目のチェックとコードをご確認ください。
*クーポン適用商品と、適用外商品を一緒にお会計することはできません。
直営ストア
お会計時にマイページまたは公式アプリのクーポン画面をご提示ください。
*大丸心斎橋店ではご利用いただけません。
よくあるご質問・こんなときは Q&A
Q. 注文完了後にクーポンの適用がされていないことに気が付きました。再注文は可能ですか?
A. クーポンはご注文時にご入力いただいた場合のみ適用となります。
注文確定後に適用を承ることはできませんので、クーポンの有効期間内に新たにご注文いただき、必ずお問合せフォームよりご状況をご連絡ください。
Q. 「対象外商品があります」と出て注文ができません。どのようにすればよいですか?
A. クーポン割引の対象外となる商品がカート内に含まれている場合、クーポンが使用できません。お手数ですが別々にご注文ください。
Q. ほかの割引サービスとあわせて使用できますか?
A. その他の割引サービスの併用はできません。ご了承ください。
▼こちらもCHECK!
[PICK UP]香りで旅するアロマ空間 City series
通常はその都市の直営ストアでしか出会えないCityシリーズの香りが、今だけ全9種店頭でお試しいただけます。
それぞれの街に流れる空気や記憶が、1本の香りとなって、あなたの空間を旅へと誘います。
[COLUMN]香りでより楽しく GWの過ごし方 aroma life
旅行、レジャー、おうち時間…
ゴールデンウィークの過ごし方別に、おすすめのアロマアイテムをご紹介します。
2025/04/22 | ニュース | GW祝日前後の商品発送スケジュールのお知らせ
この日程のお問い合わせのお返事、商品の発送はお受けできませんので十分ご注意下さい。
ゴールデンウィーク前後のお届け
・4月25日(金)16:00までのご注文
4月28日(月)出荷予定
・4月25日(金)16:01から4月28日(月)16:00までのご注文
4月30日(水)出荷予定
・4月28日(月)16:01から4月30日(水)16:00までのご注文
5月1日(木)出荷予定
・4月30日(水)16:01から5月1日(木)16:00までのご注文
5月2日(金)出荷予定
・5月1日(木)16:01から5月2日(金)16:00までのご注文
*最短でのお届けをご希望の場合は、日付指定なしでご注文ください。
*ご注文が集中した際は、上記日程よりも発送にお時間をいただく場合がございます。
発送準備が整い次第、順次発送させていただきますのであらかじめご了承ください。
*一部商品は受注生産につき、発送までお時間をいただきます。
お問い合わせについて
お休み期間中にいただいたお問合せは、営業日に順次対応させていただきます。
なるべく迅速に対応させていただきますが、お問い合わせが集中した場合、通常よりもご返答までにお時間をいただく可能性がございます。
あらかじめご理解賜りますようお願い申し上げます。