トピックス一覧
ピックアップ | 宵のくつろぎと香りのマリアージュ


赤ワイン × B16 ゼラニウムラベンダー
ワインの香りは、ぶどうの香りの第1アロマ、醸造で生まれる第2アロマ、熟成や酵素によって生まれる第3アロマに分けられるほど奥深く、香りを楽しむお酒と言っても過言ではありません。お部屋に香りを広げる際は、濃度にお気を付けください。「B16 ゼラニウムラベンダー」など、ぶどうの香りを引き立ててくれるエレガントな香りがおすすめです。
赤ワイン × B16 ゼラニウムラベンダー
ワインの香りは、ぶどうの香りの第1アロマ、醸造で生まれる第2アロマ、熟成や酵素によって生まれる第3アロマに分けられるほど奥深く、香りを楽しむお酒と言っても過言ではありません。お部屋に香りを広げる際は、濃度にお気を付けください。「B16 ゼラニウムラベンダー」など、ぶどうの香りを引き立ててくれるエレガントな香りがおすすめです。

ウイスキー × 深山 (MIYAMA)
ウイスキーの香りは豊潤で複雑な印象を持ち、スモーキーやウッディーと表現されることが多いです。ホリデーシーズン限定の「深山(MIYAMA)」も柔らかな深みと重厚感を感じられる、スモーキーな香り。ウイスキーとともに、自分と向き合うための時間を演出します。
ウイスキー × 深山 (MIYAMA)
ウイスキーの香りは豊潤で複雑な印象を持ち、スモーキーやウッディーと表現されることが多いです。ホリデーシーズン限定の「深山(MIYAMA)」も柔らかな深みと重厚感を感じられる、スモーキーな香り。ウイスキーとともに、自分と向き合うための時間を演出します。

日本酒 × JB06 飛騨杉
日本酒の甘くフルーティーな「吟醸香」を引き立てるなら「JB06 飛騨杉」の香り。フルーティーで清々しい飛騨杉を中心に、パインやローズマリーをブレンドし、さっぱりとした印象に仕上げた上品なウッドの香りです。料亭や旅館で日本酒を嗜む雰囲気をご自宅でもお楽しみいただけます。
日本酒 × JB06 飛騨杉
日本酒の甘くフルーティーな「吟醸香」を引き立てるなら「JB06 飛騨杉」の香り。フルーティーで清々しい飛騨杉を中心に、パインやローズマリーをブレンドし、さっぱりとした印象に仕上げた上品なウッドの香りです。料亭や旅館で日本酒を嗜む雰囲気をご自宅でもお楽しみいただけます。

梅酒 × JD06 淡
梅雨頃に漬けた梅酒もそろそろ飲み頃を迎えます。甘く華やかで、梅の酸味も感じられる梅酒そのものの香りと、「JD06 淡」の香りには共通する部分があるように感じます。ジャスミンやイランイランなどのフローラルな香りに酸味を持たせているシソやグレープフルーツの香りを探しながら、梅酒をお楽しみください。
梅酒 × JD06 淡
梅雨頃に漬けた梅酒もそろそろ飲み頃を迎えます。甘く華やかで、梅の酸味も感じられる梅酒そのものの香りと、「JD06 淡」の香りには共通する部分があるように感じます。ジャスミンやイランイランなどのフローラルな香りに酸味を持たせているシソやグレープフルーツの香りを探しながら、梅酒をお楽しみください。

フルーツサワー × C01 クリーンシトラス
明るく爽やかなフルーツサワーには、「C01 クリーンシトラス」の香り。絞りたてのようなフレッシュなレモンと、スッとする清涼感と甘みのあるユーカリの香りが、シュワっとしたレモンサワーを彷彿とさせます。清潔感があり、好みの分かれづらい香りなので、大人数でのホームパーティーなどのシーンでもご使用いただきやすい香りです。
フルーツサワー × C01 クリーンシトラス
明るく爽やかなフルーツサワーには、「C01 クリーンシトラス」の香り。絞りたてのようなフレッシュなレモンと、スッとする清涼感と甘みのあるユーカリの香りが、シュワっとしたレモンサワーを彷彿とさせます。清潔感があり、好みの分かれづらい香りなので、大人数でのホームパーティーなどのシーンでもご使用いただきやすい香りです。

クラフトビール × S10 エナジー
明日への活力となるような「S10 エナジー」の香りとともに楽しむのにおすすめは、クラフトビール。レモングラスをメインとしたシトラスやハーブの心地よい香りで、ホップを多めに使い柑橘系の香りを強めたクラフトビールなどとも相性が良いですので、ぜひ試してみてください。
クラフトビール × S10 エナジー
明日への活力となるような「S10 エナジー」の香りとともに楽しむのにおすすめは、クラフトビール。レモングラスをメインとしたシトラスやハーブの心地よい香りで、ホップを多めに使い柑橘系の香りを強めたクラフトビールなどとも相性が良いですので、ぜひ試してみてください。

ノンアルコールのカクテルと合わせるなら
City series 横浜(YOKOHAMA)
ご自宅をバーのように演出してくれるのが、「City series 横浜(YOKOHAMA)」の香り。カクテルのようなウッディシトラスの香りで、ほろ酔い気分を感じられそうです。さらに、上品な雰囲気を持つローズやベチバーがブレンドされ、華やかさとカッコよさをあわせ持つ香りになっています。
ノンアルコールのカクテルと合わせるなら
City series 横浜(YOKOHAMA)
ご自宅をバーのように演出してくれるのが、「City series 横浜(YOKOHAMA)」の香り。カクテルのようなウッディシトラスの香りで、ほろ酔い気分を感じられそうです。さらに、上品な雰囲気を持つローズやベチバーがブレンドされ、華やかさとカッコよさをあわせ持つ香りになっています。
ピックアップ | 新年を一緒に迎えたい 心落ち着く神聖な香り


JB01 青森ひば
湿り気を含む木々の香りと大地の香りが混ざり合い、包み込まれるような安心感を与えてくれる青森ヒバの香り。また、抗菌や防虫効果などにも優れており、空間を「リセット」してくれるような、新たな始まりにふさわしい香りでもあります。新年の始まり、青森ヒバの香りとともに、気持ちを新たに一年の目標を立ててみませんか?
JB01 青森ひば
湿り気を含む木々の香りと大地の香りが混ざり合い、包み込まれるような安心感を与えてくれる青森ヒバの香り。また、抗菌や防虫効果などにも優れており、空間を「リセット」してくれるような、新たな始まりにふさわしい香りでもあります。新年の始まり、青森ヒバの香りとともに、気持ちを新たに一年の目標を立ててみませんか?

JB03 高野槇
高野槇(コウヤマキ)は、和歌山県の高野山に古くから自生している針葉樹で、お供えとして利用されてきました。その枝葉から抽出された香りは、青々としたみずみずしいフレッシュさの中に、凛とした芯の強さが息づいています。静かな佇まいを感じる香りは「神聖」や「浄化」という言葉を連想させ、精神的な落ち着きをもたらします。
JB03 高野槇
高野槇(コウヤマキ)は、和歌山県の高野山に古くから自生している針葉樹で、お供えとして利用されてきました。その枝葉から抽出された香りは、青々としたみずみずしいフレッシュさの中に、凛とした芯の強さが息づいています。静かな佇まいを感じる香りは「神聖」や「浄化」という言葉を連想させ、精神的な落ち着きをもたらします。

JD08 禅(ZEN)
日々の喧騒や思考に流されることなく、自分の内側を見つめ、心を整える「禅」の思想。そんな世界観を表現した香りは、日本で古くから用いられてきたヒノキや高貴な印象のクロモジ、明晰さを促すローズマリーなどがブレンドされています。空間と心に静かな落ち着きをもたらし、新たな挑戦への土台を作ります。
JD08 禅(ZEN)
日々の喧騒や思考に流されることなく、自分の内側を見つめ、心を整える「禅」の思想。そんな世界観を表現した香りは、日本で古くから用いられてきたヒノキや高貴な印象のクロモジ、明晰さを促すローズマリーなどがブレンドされています。空間と心に静かな落ち着きをもたらし、新たな挑戦への土台を作ります。

S05 メディテーション
心を静め集中を深めるメディテーション(瞑想)がタイトルの、心を包み込むような温かな香りです。サイプレスやユーカリの清涼感が新年の幕開けにふさわしく、スパイシーさと柔らかな甘みが、心に希望とエネルギーを灯します。お正月にお客様を迎えるシーンでは、華やかで清潔感のある心地よい空間づくりにもおすすめです。
S05 メディテーション
心を静め集中を深めるメディテーション(瞑想)がタイトルの、心を包み込むような温かな香りです。サイプレスやユーカリの清涼感が新年の幕開けにふさわしく、スパイシーさと柔らかな甘みが、心に希望とエネルギーを灯します。お正月にお客様を迎えるシーンでは、華やかで清潔感のある心地よい空間づくりにもおすすめです。

ピュアインスパイア
気持ちを切り替えて、軽やかに躍動感を生み出すハーバルシトラスのブレンド。爽やかで清潔感あふれる香りが、年末年始の忙しい日々の中でも前向きに、新たな気持ちで新年のスタートを切る清々しい雰囲気を作り出します。グレープフルーツなどがブレンドされた親しみやすい香りなので、家族で過ごすお正月にもぴったり。
ピュアインスパイア
気持ちを切り替えて、軽やかに躍動感を生み出すハーバルシトラスのブレンド。爽やかで清潔感あふれる香りが、年末年始の忙しい日々の中でも前向きに、新たな気持ちで新年のスタートを切る清々しい雰囲気を作り出します。グレープフルーツなどがブレンドされた親しみやすい香りなので、家族で過ごすお正月にもぴったり。
ピックアップ | ジャパニーズエアー


■第1位
JB02 吉野檜
吉野檜は、奈良県吉野地方産の檜材。吉野地方における人工林の歴史は約500年に及び、古くから建築用材として使用されてきました。エッセンシャルオイルの香りは透明感と存在感を合わせ持ち、空間への広がりがよいことが特徴。日本人に馴染み深いヒノキの無垢で柔らかい香りが、心を落ち着かせます。玄関やリビング、パウダールームにも。
原料:吉野檜、ヒノキリーフ、サイプレス、シダーウッド、パインetc.
■第1位
JB02 吉野檜
吉野檜は、奈良県吉野地方産の檜材。吉野地方における人工林の歴史は約500年に及び、古くから建築用材として使用されてきました。エッセンシャルオイルの香りは透明感と存在感を合わせ持ち、空間への広がりがよいことが特徴。日本人に馴染み深いヒノキの無垢で柔らかい香りが、心を落ち着かせます。玄関やリビング、パウダールームにも。
原料:吉野檜、ヒノキリーフ、サイプレス、シダーウッド、パインetc.

■第2位
JD08 禅
木々の香りにハーブをブレンドした奥深く無をイメージさせる香り。だんだんと静かで穏やかな空間を作り上げます。時には日常の忙しさを忘れ、ゆっくりと深い呼吸に意識を集中させて、じっくり自分と向き合いませんか。ヨガや集中力を高めたいときにもおすすめです。
原料:サイプレス、ヒノキ、クロモジ、ローズマリー、シダーウッドetc.
■第2位
JD08 禅
木々の香りにハーブをブレンドした奥深く無をイメージさせる香り。だんだんと静かで穏やかな空間を作り上げます。時には日常の忙しさを忘れ、ゆっくりと深い呼吸に意識を集中させて、じっくり自分と向き合いませんか。ヨガや集中力を高めたいときにもおすすめです。
原料:サイプレス、ヒノキ、クロモジ、ローズマリー、シダーウッドetc.

■第3位
JB04 柚子
柚子や伊予柑、カボスなどの和柑橘を中心にブレンドした、どこか懐かしく安心感のある香り。
疲れを感じる日も柚子のほっとするフレッシュな香りは、気持ちを前向きにして癒しを感じさせてくれますよ。アロマストーンディフューザーに香りを滴下し、浴室で柚子風呂気分を味わうのもおすすめです。
原料:柚子、伊予柑、カボス、グレープフルーツ、オレンジetc.
■第3位
JB04 柚子
柚子や伊予柑、カボスなどの和柑橘を中心にブレンドした、どこか懐かしく安心感のある香り。
疲れを感じる日も柚子のほっとするフレッシュな香りは、気持ちを前向きにして癒しを感じさせてくれますよ。アロマストーンディフューザーに香りを滴下し、浴室で柚子風呂気分を味わうのもおすすめです。
原料:柚子、伊予柑、カボス、グレープフルーツ、オレンジetc.

■クールでスタイリッシュな香り
JD05 粋
木々にジュニパーやハーブなどを加えたすっきりとしたブレンド。空間に広げるとスタイリッシュで和モダンな雰囲気を演出できます。
潔く知的で透明感がある香りは、書斎で集中したいときやオフィス空間にもおすすめ。
原料:ヒノキ、ジュニパー、サイプレス、ロサリナ、スパイクラベンダーetc.
■クールでスタイリッシュな香り
JD05 粋
木々にジュニパーやハーブなどを加えたすっきりとしたブレンド。空間に広げるとスタイリッシュで和モダンな雰囲気を演出できます。
潔く知的で透明感がある香りは、書斎で集中したいときやオフィス空間にもおすすめ。
原料:ヒノキ、ジュニパー、サイプレス、ロサリナ、スパイクラベンダーetc.

■上品で優しい香り
JB07 薩摩芳樟
鹿児島県薩摩の芳樟を中心に木々やハーブをブレンド。爽やかなグリーンと深みのあるウッドの中にフローラルな甘さを感じる香り。深く吸い込むと、枝葉がそよぐ音が聞こえてくるような、やさしい香りに包み込まれます。ゆったりとリラックスしたいときにおすすめ。
原料:薩摩芳樟、ホーウッド、パルマローザ、ユーカリ、クラリセージ etc.
■上品で優しい香り
JB07 薩摩芳樟
鹿児島県薩摩の芳樟を中心に木々やハーブをブレンド。爽やかなグリーンと深みのあるウッドの中にフローラルな甘さを感じる香り。深く吸い込むと、枝葉がそよぐ音が聞こえてくるような、やさしい香りに包み込まれます。ゆったりとリラックスしたいときにおすすめ。
原料:薩摩芳樟、ホーウッド、パルマローザ、ユーカリ、クラリセージ etc.
コラム | お部屋に合わせたおすすめディフューザー

今年は日常の空間にもこだわって健やかに過ごしたいと考えている方に、お部屋ごとにおすすめのディフューザーをご紹介します。アロマを広げるための専用機器であるディフューザーを使うことで、お気に入りの香りを効率的に拡散しながらご自宅にアロマ空間をつくりだすことができます。
リビング

リビングは家族団らんで長時間滞在するだけでなく、来客がある際にはお客様や友人が集まる場所にもなります。そんなリビングにアロマ空間を取り入れたい時には、香りの拡散力が高くインテリアとしてもお楽しみいただける「オーブ」がおすすめ。
ガラスのフラスコにオイルを注ぎ入れ、つまみを回すことで電源のON/OFFや、お部屋の広さや人数に合わせた濃度調整ができます。オイルを空気の圧力でそのままミスト状に変えてお部屋に広げるので、植物本来の豊かな香りを楽しみながら団らんのひとときを過ごすことができます。
専用アクセサリーの「フラスコ」と「フラスコスタンド」を使用すれば、複数の香りの保管も簡単。天然100%のオイルはそれぞれ植物によりオイルの色も異なります。色とりどりのオイルが置いてある様は、お部屋に彩りを添えてくれます。
ワークスペース

最近ではご自宅の中のワークスペースで仕事をされる方も多いですね。仕事の場所にも香りがあることで、仕事モードに自然と気持ちを切り替えられたり、気分をリフレッシュすることができます。
ワークスペースに取り入れるディフューザーで重視したいのが、仕事の邪魔にならない静音性。まずはじめにご紹介するのは、最大12時間連続で香りを広げられる「ソロ」。3段階の濃度調整で最大40畳まで対応可能なので、お部屋いっぱいに香りを広げてくれます。専用のピエゾアロマオイルを1本分(100ml)入れることができるので、こまめなオイル補充も必要ありません。
デスク周りなど、もう少しコンパクトなスペースで香りを楽しみたいときには「リン」もおすすめ。国産の木を磨き上げてつくられたディフューザー部分にオイルを垂らすと、木の香りと混ざり合いながらふんわりと香りが漂います。
パウダールーム(洗面所・お手洗い)

清潔感を保ちながら機能的に使いたいウダールームは、には、手軽に使えるディフューザーを。空気がこもりやすかったり湿気も起きやすかったりする場所なので、アイテムを使い分けながら自然由来の消臭機能も備わった天然100%の香りをうまく活用するのがおすすめです。
毎日利用するタイミングが異なるお手洗いや洗面所のスペースには、置いておくだけで使用できる「スティックディフューザー」を。ふんわりと香りが広がる自然蒸散型なので、閉鎖的で空気がこもりがちな空間でも程よいアロマ空間を楽しめます。瞬間的に香りが整えたいシーンには「エアミスト」も合わせると便利です。洗面所のスペースには「ハンドソープ」もおすすめ。香りはもちろんのこときめ細やかな泡も心地よく、何気ない習慣に癒しの時間をもたらします。
寝室

アロマを生活に取り入れる方の中には、睡眠にお悩みの方もいらっしゃいますね。枕元でふんわりと香りを楽しみたい方には「コウ」がおすすめ。パッドにオイルを数滴垂らし、内蔵されたファンの風力で香りを広げます。乾電池を使用すれば20分でオートオフとなるので入眠のスイッチのような役割を果たしたり、一晩中香りを感じながら眠っていたい時にはケーブルを使用することで電源を切るまでずっと香りを楽しめます。
枕元だけでなくお部屋全体に香りを広げたいときや、家族と一緒の寝室を利用される方には「ソロ」も便利。静かでパワフルに香りを広げる機能性から、ワークスペースだけでなく寝室で愛用される方も多くいらっしゃいます。電源ボタンを長押しすることでディフューザー内部のLED照明のON/OFFが切り替えられ、睡眠前の間接照明としてもお使いいただけます。
玄関

電源が限られていることも多い玄関には、コードレスのタイプや、置きっぱなしのまま香りが楽しめるようなディフューザーを。
「ワン」は充電式でどこでも香りが楽しめるコードレスディフューザー。オーブと同じネブライザー式で、オイルに熱や水などを加えることなく、豊かな香りをそのまま楽しめます。10mlのオイルボトルをそのまま取り付けられるので、こまめなオイル補充も必要ありません。朝起きた際に電源ボタンを押しておけば、出かける頃には香りが広がっており、気持ちよく1日を始められます。
もっと手軽に香りを楽しみたい方には「スティックディフューザー」もおすすめです。置いておくだけで自然と香りが広がるので、出かける時も帰宅した時も香りが楽しめます。香りが少し弱くなってきたなと感じた時には、スティックの上下を逆さまにすることで香りが広がりやすくなります。
コラム | 人気ディフューザー徹底比較

アットアロマで人気の4つのディフューザー「air(エアー)」,「solo(ソロ)」,「orb(オーブ)」,「one(ワン)」,「kō(コウ)」 。
それぞれ特徴が異なりますが、「どれを選べばいいのかわからない」とお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。今回は、これらのディフューザーを徹底比較していきますので、ライフスタイルやご自身にぴったりのディフューザーを見つけてください。
特徴まとめ

スペック一覧

プロ仕様のハイクオリティ
air(エアー)

おすすめの使用場所:リビング、玄関などの広い空間や天井が高い場所
「air(エアー)」は、高級ホテルやクリニックなどのアロマ空間演出にも導入されているプロフェッショナルディフューザー。熱や水を加えずに天然100%の香りを最大80平米まで広げます。
家庭用ディフューザーとは異なり、プロフェッショナルディフューザーならではの拡散力とプログラム設定の機能を備えており、自分で設定した時間に自動で香りを広げてくれる優れもの。その手軽さから、多くのご家庭でも愛用いただいています。プログラム設定では、香りを広げる開始時間と終了時間、9段階から香りの濃度を1日に3セットまで登録できます。お部屋の広さや、人の多い時間帯などに合わせて濃度を調整しながら、心地よいアロマ空間を楽しめます。
大容量のエッセンシャルオイル250mlまたは450mlをボトルごと取り付けることができるので、ご使用いただく頻度や環境にもよりますが1~3ヶ月ほどオイルを補充する必要がありません。
お手入れも月に1回程度、ディフューザークリーナーを10分ほど噴霧させておけば完了。手間なく上質なアロマ空間が楽しめます。
よく聞くお声
・ホテルなどにも導入されていると聞き、贅沢な気分と香りを楽しんでいます。
・プログラム設定と聞いて難しそうかなと思ったのですが、意外とシンプル。いい香りで1日をスタートできて満足です。
手間をかけずにしっかり香りを楽しめる
solo(ソロ)

おすすめの使用場所:寝室、ワーキングスペースなど静かに過ごしたい場所
「solo(ソロ)」は、家庭用ディフューザーの中でも人気No.1。静音タイプのピエゾディフューザーで、最大12時間の連続運転が可能です。朝にスイッチを入れれば、夜までずっと香りを楽しむことができます。カラーはインテリアになじみやすいホワイトとグレーの2色です。
オイルはソロ専用の「ピエゾディフューザーアロマオイル」を使用します。エッセンシャルオイルを植物性発酵エタノールで希釈した、軽やかに噴霧するオイルです。
運転モードは3段階で、お部屋の広さに合わせて濃度調節していただけます。オイルタンクにはピエゾアロマオイル100mlが丸々1本入れられるので、毎日の補充は必要ありません。香りを交換する際にはお湯でタンク内をすすげばOKです。
音が静かなので、就寝時の寝室でも快適にご使用いただけます。間接照明としてもお使いいただける、オン・オフ切替え可能な白色LED照明つきです。
よく聞くお声
・長時間運転できるので、外出中も噴霧させています。帰宅した時にすぐに香りを感じられて心地いいです。
・香りの広がりが濃すぎずやさしくしっかり漂う感じなので、家族にも好評です。
デザイン性・香りの質が高い本格派
orb(オーブ)

おすすめの使用場所:リビング、オフィスエントランス、ショップ受付など
「orb(オーブ)」は上質な香りを空間に届ける、本格派ディフューザー。インテリアデザインや香りの質にこだわる方におすすめのディフューザーです。
エッセンシャルオイル原液をそのまま使用でき、しっかりとした香りの広がりをお楽しみいただけます。ガラス越しに見えるオイルの美しい天然の色は、香りだけでなく目をも楽しませ、あらゆる空間、インテリアにやさしく溶けこみます。
ネブライザー方式での拡散は多少モーター音がありますが、日中の生活の中では気にならない程度の大きさです。寝室でのご使用なら、眠る前のお時間に香りを拡散しておいて、ベッドに入る前に消していただくのがおすすめです。
香りの強弱調整は、 電源のつまみを回していただくことで可能。2時間で切り忘れ防止のためオートオフになります。
より使いやすく、楽しい香り体験をお届けするために、アクセサリーアイテムにこだわっているのもポイント。オイルを入れるガラスの「フラスコ」は交換可能なので、2個立てておける「フラスコスタンド」を活用すれば、香りの使い分けもスムーズです。
よく聞くお声
・ダイヤル式なので香りの濃度の微調整がしやすいです。
・オイルをたくさん持っているので、スタンドにフラスコを並べて使い分られるのが便利ですね。
お好きな場所で本格的なアロマ空間を
one(ワン)

おすすめの使用場所:玄関、電源のない場所など
充電式のため、コードレスで最大約40時間稼働させることができる「one(ワン)」。
10mlのオイルボトルをそのまま取り付け、オーブと同様に熱や水を加えずにそのままミスト状にして噴霧させるため、エッセンシャルオイル本来の香りを存分に感じることができます。オイルボトルごと取り付けるので、10ml分のオイルを消費しきるまでオイルを補充する必要がありません。香りを交換する際もボトルごと交換すればいいので、残っているオイルを容器に戻すといった手間もありません。
シンプルなデザインであらゆるインテリアに馴染むので、ご自宅や職場、お出かけ先など様々な場所に持ち込みアロマ空間を楽しむことができます。
操作はボタン1つで、電源のON/OFFや3段階のモード調整が可能です。約2時間でオートオフとなる機能が搭載されているので、電源の切り忘れによるオイルの消費を防ぐことができます。
今までアロマディフューザーをお使いいただく中で、電源などにより使用場所が制限されていた方にもおすすめです。
よく聞くお声
・ずっと待っていた完全コードレスのディフューザー!
・オイルボトルを取り付けるだけで香りの交換ができるので、朝と夜で香りを使い分けています。
ビギナーにおすすめの手軽さが魅力
kō(コウ)

おすすめの使用場所:デスク周りなどのちょっとしたスペース
手のひらに乗るコンパクトなサイズ感と使いやすさが人気のファンディフューザー「kō(コウ)」は、ビギナーの方やちょっとしたスペースで香りを楽しみたい方におすすめ。
パッドにオイルを数滴垂らしたら、操作は電源スイッチのオン・オフのみ。とてもシンプルで使いやすいディフューザーです。
電池と電源ケーブルを使い分けでき、電池使用の場合はコードレスで噴霧させることができるのでお好きな場所で香りをお楽しみいただけますよ。
音が静かで、ベッドサイドでもお使いいただけます。電池で使用すれば、約20分で自動的に電源が切れるので、切り忘れの心配もありません。カラーはホワイトとブラウン。インテリアに合わせてお選びください。
よく聞くお声
・小さめサイズで使いやすく、サイズの割に香りの広がりがいいです。
・出かける際に車内に持ち込んだり、来客の際には玄関やトイレなど様々な場所で活躍しています。
あなたにぴったりの1台は・・・?

今までもアロマに挑戦したことがあるけれどいつの間にか使わなくなってしまった、という方にイチオシなのは「エアー」。プログラム設定&大容量オイル使用で、無理せずアロマ空間に包まれながら過ごす、という贅沢なライフスタイルを叶えます。
もう少し気軽にアロマを始めたいという方には、「ワン」もおすすめ。2時間でオートオフとなり、広いお部屋だと物足りなく感じる場合もありますが、ボタン1つでどこでもアロマ空間が楽しめます。

睡眠へのお悩みからアロマを取り入れる方も多くいらっしゃいますよね。せっかくいい香りが広がっていても動作音がうるさいのは避けたいところ。
「ソロ」なら静音かつ最大40畳まで香りを広げてくれます。枕元でふんわり香りを感じたいという方には、風力で香りを広げる「コウ」もおすすめ。

とにかく香りが大好き、存分に楽しみたいという方には、エッセンシャルオイルをそのまま噴霧させるタイプがおすすめです。
プロ仕様の包み込むような多彩なアロマ空間で日々を過ごしたい方は「エアー」、仕事や家事の合間などのリラックスタイムに香りを楽しみたい方にはネブライジングディフューザーの「オーブ」「ワン」がおすすめです。
アロマソムリエ | ギンバイカの香りと効能・使い方

英名では「マートル」と呼ばれている「銀梅花(ギンバイカ)」は、純白で可憐な花が梅に似ていることから名付けられた、地中海沿岸地域が原産地の常緑低木です。イギリスでは、「祝いの木」として、ロイヤルウエディングブーケにも使われています。
日本では、30年ほど前、福岡県にて植木としての栽培が成功したことにより流通が開始され、福岡県の緑化木推奨樹種のひとつとなっています。
ギンバイカの基本情報

科名:フトモモ科
学名:Myrtus communis
抽出部位:枝葉
抽出方法:水蒸気蒸留法
主要原産地:オーストリア、モロッコ、チュニジア
主な芳香成分:6,6-ジメチル-2-メチレンビシクロ、1.8シネオール、リモネン、リナロール
香りのタイプ:ハーバル
香りの揮発性:ミドルノート
香りの印象:中
香りのもつ機能
ギンバイカの香りは、すっきりとしたシャープさとほんのり甘さのある香りです。抗不安、ストレス緩和作用、抗ウイルス作用などの効果が期待できるので、気持ちを落ち着かせたいときや、神経が高ぶって眠れないときに穏やかに寄り添ってくれる香りです。
同じフトモモ科のユーカリやティートリーと比べると、香りが穏やかで馴染みやすい香りのため、ユーカリやティートリーの爽快感が強く感じるという方でも使いやすい香りです。優れた成分を多く含んでいるため、古くから化粧品や石鹸の原料としても使われています。
使うシーンや季節

「祝いの木」として親しまれ、ロイヤルファミリーが愛した植物としても有名なギンバイカ。花言葉も「愛」や「愛のささやき」なので、幸福感やときめきを感じるを感じるような、祝福ムードにぴったりの香りです。また、香り自体は優しく爽やかな香りのため、ゆっくりしたいリラックスタイムにもおすすめの香りです。
相性のいいオイル
フローラル系:イランイラン、ネロリ
ハーブ系:ローズマリー、スペアミント
ウッド系:ユーカリ、サイプレス、ティートリー
優しい香りのギンバイカは、様々な香りと相性が良く、ブレンドによってさまざまな表現ができます。フローラルな香りとブレンドすれば、お祝いや祝福ムードを高める香りに、ウッド系の香りとブレンドすれば、森林浴をしているような爽やかな空間をつくりだすことができます。
「ギンバイカ」をブレンドした香り
ホリデーギフト 2024 瑞花 (ZUIKA)
上品でフローラルな印象の香りが、お祝いや祝福ムードを高めてくれます。
温かみも感じる香りのため、前向きで明るい気持ちにもなれる香りです。
原料:ギンバイカ, ネロリ, チュベローズ, 橙, アニス, etc.
コラム | 悩みの多い雨の日もすっきり快適に

「雨の日の朝はきまって調子が悪い」「天気が悪くなると頭痛がする」そんな風に感じたことはありませんか?実は気圧の変化は、頭痛などの不調を引き起こす原因のひとつと考えられています。
そんなお悩みに役立てていただきたいのが、気象予報士が開発した気象病対策アプリ「頭痛ーる」。アットアロマと「頭痛ーる」がコラボレーションした、気象病をサポートするためのアロマをご紹介します。
雨の日の頭痛、気象病かも?

普段の私たちの生活で自身にかかる気圧は、なんと約15トンにもなると言われています。気圧の変化に体が合わせようとする際に自律神経にストレス反応が起こることが、頭痛や肩こり、めまいなどのさまざまな不調を引き起こす原因のひとつになると考えられています。
気圧の変化に注目し、気象病を事前に予測できないかと開発されたのが、気象病対策アプリ「頭痛ーる」です。気圧グラフ、プッシュ通知で頭痛などの気象病を事前に予測してくれるので、痛みや服薬記録を簡単に記録でき、体調管理に役立てることができます。
気象病は、ストレスや睡眠不足、疲労などにも影響されるため、体調を整えておくことが予防に繋がります。そこで役立つのがアロマの心地よい香り。リラックスタイムにはもちろん、不快感を感じるときのリフレッシュとしても効果的です 。
気象病をサポート!頭痛ーるアロマ

気象病の心強い味方「頭痛ーる」とアットアロマがコラボレーションした香りは2種類。「頭痛ーる」の気象予報士とアットアロマのセンティングデザイナーが、「気象病をサポートする香り」をテーマにブレンドを検討。朝や日中の対策に使用する「デイリーケア」と、雨や台風の前夜に使う「ナイトケア」が誕生しました。制作の様子もぜひご覧ください。
オリジナルアロマ制作の様子はこちら!
【特別企画】@aroma×頭痛ーる オリジナルアロマで天気頭痛をサポート
日中の不快感に|デイリーケア
気圧の変化による頭痛は、朝に起きやすいと言われています。不快感を感じるときに気分をリフレッシュし、気持ちを明るく前向きに整えるようなフレッシュな香りに仕上げました。すっきりとしたペパーミントやユーカリなどの透明感のある香りを中心に、親しみやすいグレープフルーツなどの香りをブレンドしています。
ブレンド内容:グレープフルーツ, ペパーミント, マジョラム, ユーカリ, ローズマリー
雨や台風の前夜に|ナイトケア
雨や台風が来る予報の前夜は、リラックスしてぐっすり眠ることが大切です。忙しく疲れた頭をクールダウンしながら落ち着いた気持ちで過ごす、就寝前のくつろぎの時間にお使いいただきたい香りです。穏やかなラベンダーやベルガモットなどのフローラル調の香りを中心にブレンドした、包み込まれていくような甘さとやさしさのある香りです。
ブレンド内容:ラベンダー, ベルガモット, ゼラニウム, イランイラン, ホーウッド
Information
頭痛ーるアロマ:
・デイリーケア
・ナイトケア
・デイリー&ナイトケア セット
頭痛ーるアロマ おすすめの使い方
アロマはディフューザーと一緒に使うことで、効果的に香りを広げて空間の心地よさをさらにアップしたり、外出先でも香りを楽しむことができます。「頭痛ーるアロマ」におすすめのディフューザーと、その使い方をご紹介します。
お部屋に香りを満たしてリラックス

雨や台風の前日には、しっかり休みたいけれど、そう思うほど眠れなくなる…そんな方も多いのではないでしょうか。おすすめは、眠る1時間程前からリビングや寝室に香りを広げておくこと。香りに包まれることで心身がリラックスし、眠りのモードに切り替わりやすくなります。
オートオフ機能のある「ソロ」や「ワン」なら、電源をつけたまま眠ってしまっても安心です。スイッチを押すだけのシンプルな操作なので、毎日忙しい方にもおすすめです。
※ピエゾディフューザー「ソロ」をご利用の方は、アロマオイルベース液で希釈いただくことでお使いいただけます。
持ち運べるアイテムで手軽に

自宅以外の場所にいることも多い日中。不快感を感じたとき、すぐに対策できると安心ですね。アロマオイルとディフューザーを一緒に用意しておけば、どこにいても手軽に香りを楽しめます。
雨の日と外出が重なってしまったときには、コンパクトで持ち運びに便利な「コウ」や「アロマストーンディフューザー [ミニ]」がおすすめです。鞄やポーチにすっぽりと収まり、デスクの上でも場所を取りません。
コラム | 社員イチオシ!おすすめの香り紹介 Part.2

香りのプロフェッショナル集団であるアットアロマのスタッフに、お気に入りの香りやアイテムについての思いをインタビューしお届けしている本シリーズ。
前回のPart.1の記事が公開されてから、「新しい香りに出会えた」「プロならではのこだわりを知ることができて嬉しい」とご好評いただいています。
今回は、グラフィックデザイナーと直営ストア店長のこだわりアイテムをご紹介。仕事中やプライベートでの香りの楽しみ方は必見です。
それではPart.2をどうぞ。
グラフィックデザイナー
女性スタッフ Y.M

アットアロマのオンラインサイトやSNSでの販促のグラフィックを制作しているデザイナー。
普段はデスクワークが多いなか、仕事でもお家でも気分に合わせて香り選びを楽しんでいるようです。
― 普段、使っているお気に入りの香りを教えてください。
リフレッシュとリラックスを兼ね備えているようなブレンドをよく選んでいます。仕事ではデスクワークが多く、集中して長時間に渡り作業をしていると段々頭がヒートアップしてくるため、香りを意識的に取り入れるようにしています。
以前は、P05 クリエイティブを使用することが多かったのですが、最近は、ハーバルシトラス調のピュアインスパイアを使っています。スッキリ感のあるブレンドで、ライムがアクセントに効いている点が気に入っています。
全体的にデザイン性の高いブレンドが好みで、特に仕事のときはリフレッシュの中に少しリラックスが効いている香りだと新しいアイディアも浮かんできやすいと感じています。物事を判断するときや、心を落ち着けたいときにぴったりなので、ぜひ使ってみてください。
― あわせて使用しているディフューザーはありますか?
デスク周りは自然な空間を作りたいと思っているので、ストーンディフューザー [ミニ]やトコナメといった音の出ないタイプのものをセレクトしています。
どこからともなく香ってくる状態が心地よく、仕事の邪魔にもなりません。

― ご自宅でもアロマをよく使用していますか?
はい。自宅では部屋ごとに香りを変更したいので、専用ノズルでオイルの取り換えが簡単でコードレスなワンを愛用しています。
洗面所ではC02 クリーンミント、寝室はシンプルカームを使うことが多いです。
リビングはウッド調のインテリアに合わせて季節によってウッド系のブレンドを使い分けています。今の季節はJD05 粋(IKI)、秋にかけてはJB07 薩摩芳樟を香らせたいですね。お部屋の中にいながら森林浴しているような気分になれる雰囲気づくりを心がけています。

― 思い入れのあるオイルがありましたら教えてください。
D06 ピースフルスマイルは特に思い入れがあり、お守りのような存在です。鎮静効果を期待できるカモミールやベルガモットを中心としたブレンドで、優しく包み込んでくれるような印象の香りです。
気持ちが少し落ち込んだときや旅先で慣れないときなど、リラックスのスイッチを入れオフモードになりたいときにいつも使っています。ストーンディフューザー [ミニ]と一緒にいつも持ち歩いています。
直営ストア店長
女性スタッフ Y.T

@aroma直営ストアでお客様の香り選びのお手伝いやスタッフの中心となってお店を運営しているストア店長。
忙しい日々の中、自宅でのリラックスタイムを大切にされているそうです。
― 普段使っているお気に入りのオイルを教えてください。
いつも仕事終わりの夜に、1日をリセットできるような香りを選んでいます。最近はシンプルカームを使っています。シンプルカームなどを展開しているバランシングマインドシリーズのコンセプトが「自分らしく、しなやかに、整っていく」なので、香りの力を借りて仕事後のオフモードに切り替えています。香り自体もフローラルウッドの優しく深みのある香りで、寝る前に香らせると幸福感を感じられ、私にとって特別なオイルです。
― 合わせてどんなディフューザーを使用していますか?
ネブライジングディフューザーオーブを使っています。ネブライザー式のため香りがしっかりと広がり、フラスコから見えるオイルのカラーや噴霧するミストの揺らぎで視覚的にも癒されています。

― 思い入れのあるオイルがありましたら教えてください。
JD06 淡(AWA)です。日本の象徴でもある桜をジャスミンやイランイランなどの芳醇な香りで再現しつつ、どこか和と儚さを感じられる香りに衝撃を受けました。非日常的な香りで海外の方からも人気が高く、春に店頭で演出した際も多くの反響をいただきました。
香り選びのヒントに
前編後編でお届けしたスタッフお気に入りオイルのご紹介はいかがでしたか?
スタッフによって様々なこだわりや使い方がありますので、たくさんの方の参考になりましたら嬉しいです。気になった香りがありましたら、皆様もぜひ体感してみてください。
前回のPart.1の記事はこちら

コラム | アイテムを使い分けて快適な眠りをサポート

「SLEEPING support(スリーピングサポート)」は、気分に合わせて選ぶ香りで快適な眠りをサポートする香りシリーズ。気分や眠りのタイプから選べる4種類の香りを、シーンやライフスタイルに合わせて選べる3種類のアイテムでご用意しています。今回はスリーピングサポートシリーズのアイテムラインアップをご紹介します。
*まず自分の眠りのタイプに合った香りをチェックしたい方はこちら
気分や眠りの悩みに合わせて香りを選べる
「SLEEPING support」シリーズ

現代では多くの方が睡眠に悩みを抱えていると言われており、アロマを生活に取り入れるきっかけとしてもよくあげられています。アットアロマでも、眠りの悩みに合わせて快適な眠りをサポートする「SLEEPING support(スリーピングサポート)」シリーズは、約50種類ある香りの中でも特に人気。100%天然の香りが眠りの環境を整え、意識的にコントロールできない眠りのクオリティをサポートしてくれます。

実際に「スリーピングサポート」シリーズのエッセンシャルオイルを使用した方100名を対象にアンケートを実施したところ、58%の方が睡眠の質が「大幅に改善された」「まあまあ改善された」と回答しました。 具体的にどのように改善されたかを伺ったところ、約68%が「寝付きが良くなった」、約45%が「眠りが深くなった」と回答がありました。
ラインアップ紹介
エッセンシャルオイル

まずご紹介するのは空間用のエッセンシャルオイル。ご自宅の寝室はもちろんのこと、リラックスできる印象をつくりだしてくれるのでサロンやホテル、クリニックのエントランスなどにも導入されています。
オンラインストアでは、ディフューザー「ワン」とディープブレスの香りのお得なセットをご用意しています。オイルをボトルごと取り付けることができ、コードレスなので電源に左右されず、スイッチを押すだけで最大約20畳まで香りを広げることができます。ポンプの動作音が気になる方は、眠りにつく少し前から香りを広げておき、スイッチを切ってから眠るのがおすすめです。深い森林を思わせるようなディープブレスの香りがお部屋いっぱいに広がり、自然と心身が入眠モードに入っていくような空間をつくりだします。
・エッセンシャルオイル/ピエゾアロマオイル
・ワン(GB)&ディープブレス セット
ピロー&エアミスト

エッセンシャルオイルよりも手軽に香りを楽しめるアイテムとして人気なのが、ピロー&エアミスト。枕やシーツといったファブリックに吹きかけたり、空間に向けても使用できます。毎日を忙しく過ごしている方も負担なく香りを楽しむことができます。
オンラインストアでは、ディフューザー「コウ」とエッセンシャルオイルと一緒にお届けする3点セットを、ディープブレスとフィールマイルドの香りの2種類ご用意しています。枕元でふんわり広がる香りを楽しみたい時にはコウ、眠る前に身の回りに香りを広げたい時にはピロー&エアミストなど、シーンや気分によってアイテムを使い分けながらリラックスした時間を過ごすことができます。日々の疲れを感じやすく心身を落ち着けたい方にはディープブレス、あたたかみのある香りを感じながら安心して眠りにつきたい方にはフィールマイルドのセットがおすすめです。
・コウ(BR)&ディープブレス(セット)
・コウ(WH)&フィールマイルド(セット)
アロマバスソルト

毎日の生活習慣に取り入れたいアロマバスソルト。良質な睡眠をとるためには眠る90分ほど前に入浴して体の深部体温を高めることが効果的だと言われており、オーストラリア政府公認の天日塩と天然の香りが身体を芯から温めながらリラックスした状態へ導いてくれます。
オンラインストアでは、ピロー&エアミストと一緒にラッピングしてお届けするセットをご用意しています。どちらもアロマがはじめての方でも使いやすいアイテムなので、贈り物やちょっとしたお礼のシーンでも人気。甘くやわらかなお花の香りに包まれながらリラックスしてお過ごしいただけるギフトセットです。
・[ラッピング付き] アロマバスソルト&ピローミスト フォーストレス(セット)
コラム | パワフルでスタイリッシュ 手軽な静音ディフューザー

様々なシーンで使いやすい、静音性と拡散力に優れたピエゾディフューザー「ソロ」。発売から高い人気を誇るソロの魅力をご紹介します。
お部屋を天然アロマで満たす
piezo diffuser solo の魅力

シンプル操作で暮らしに溶け込む
オイルタンクには専用のピエゾアロマオイルが1本入り、毎日オイルを補充する手間がありません。オイルを注いだ後は電源を入れるだけのシンプルな操作なので、はじめてディフューザーを使う方にもおすすめです。12時間でオートオフとなる機能がついているので、朝にスイッチを入れて夜まで香りを楽しむことができます。
最大40畳まで対応のパワフルな拡散力
ソロの香りの拡散範囲は6畳から40畳程度。運転モード切替ボタンを押すことで、お部屋の広さや人数に合わせて噴霧レベルを3段階で調節することができます。また、拡散力がありながら動作音がとても静かなのも人気の理由のひとつ。ワークスペースや寝室でお使いいただく方も多くいらっしゃいます。
[弱]60秒に1回噴霧
[中]20秒に1回噴霧
[強]10秒に1回噴霧
スタイリッシュなデザイン
ソロは無駄のない洗練されたデザイン。こだわりのインテリアにもすっと馴染みます。シンプルで透明感のあるクリアーなボディは、オイルの残量が一目で分かる面も兼ね備えています。
また、ディフューザーの内部にはLED照明も搭載。運転モード切替ボタンを長押しすることで、照明のON/OFFが切り替えられます。ベッドサイドで香りを広げながら間接照明として使うこともでき、インテリアとしても人気のアイテムです。
オンラインストア限定
ソロ&オイルセット

香り選びに迷っている方におすすめなのが、シーンに合わせたおすすめのオイルを一緒にお届けするオンライン限定のセット。
心を落ち着けながら、リフレッシュしたいシーンには「B10 ベルガモットマンダリン」とのセットを。老若男女問わず好まれやすい柑橘系の香りで、病院や住宅展示場など空間演出でも導入されています。ベルガモット・オレンジ・マンダリンの爽やかな香りは自然と明るい気分をもたらし、あたたかみのある空間をつくりだします。
ソロで香りを広げながら、スタイリッシュな空間を楽しみたいシーンには「D08 グレイッシュウッド」とのセットを。高級マンションやホテルのエントランスの演出でも導入されている、洗練された落ち着きのある香りです。ウッド系の和モダンな雰囲気を持ち、感性を刺激するような空間をつくりだします。
information
piezo diffuser「solo」(ピエゾディフューザー ソロ)
・内容:ディフューザー本体、USBケーブル、交換用オイルスティック2本、ドロッパーオープナー
・価格:22,000円(税込)
【仕様詳細】
・本体寸法:直径 約65mm 高さ 約190mm
・外装寸法:幅233×奥行120×高さ115mm 約475g
・重量:約320g
・電源:DC 5V(USBケーブル)
・消費電力:0.5A 以下 ※動作中の最大値となります。
・噴霧方式:圧電素子(ピエゾ)
・運転モード:弱 60秒に1回噴霧 中 20秒に1回噴霧 強 10秒に1回噴霧
・消費量目安:弱 0.3ml/時間 中 1.0ml/時間 強 2.0ml/時間
・拡散範囲:6畳から40畳程度
・最大拡散能力:約70m2(約40畳) ※使用環境やオイルの種類により異なります。
コラム | 社員イチオシ!おすすめの香り紹介 Part.1

香りのプロフェッショナル集団であるアットアロマ。そこで働くスタッフは、日々どのような香りを実際にセレクトしているのでしょうか。
今回は、それぞれ職種の異なる4名のスタッフに直接インタビューし、お気に入りの香りやアイテムについての思いを、前後編でお届けします。それぞれのスタッフの人柄も伝わりましたら嬉しいです。
それではPart.1をどうぞ。
アロマ空間コーディネーター
男性スタッフ S.O

香りの演出調整・メンテナンスを行っているアロマ空間コーディネーター。
ホテルやアパレルショップなど、アットアロマが香り演出を手掛けている場所に直接お伺いして、香り空間を創り上げます。車で演出先を複数回ることも多く、移動時間の前後にも香りをうまく取り入れることでワークライフバランスを整えているようです。
― 普段、使っているお気に入りの香りを教えてください。
B18 マジョラムパインです。3種類の原料で構成されたシンプルな香りですが、レモンのフレッシュさとマジョラムのさっぱりとした爽やかさがイチオシです。
実は、以前ある演出先で提案した際に、先方の空間にとてもマッチし気に入っていただけたことがあり、それ以来自身でも愛用しています。
透明感のある香りなので、これからの暑い季節から秋にかけても使いやすいと思います。
― 車での移動中には香りを使いますか?
はい、車専用のディフューザーで使用しています。
ドライブタイムクリップで香りを広げる際はハーバルミントを使うことが最近は多いです。夏らしい香りながらも現代的でバランスが取れていて、車内での眠気覚ましや集中力アップにいいですよ。

― そうなのですね。実際に使用する場合の注意点を教えてください。
しっかりとエアコンのルーバーに固定して使うこと、必ず助手席側に置いていただく必要があります。
もしもオイルがこぼれた際は慌てずすぐにティッシュや布等で拭き取れるよう準備しておくと良いと思います。
エアコンの形によっては、差し込みが難しくなりますので、ご自身のお車で使えるかどうかは慎重に判断いただきますようお願いいたします。
― コーディネーターのお仕事について教えてください。
香りを演出した空間に初めて足を踏み入れた人がどのように感じるのかを常に考え、香りの濃度調整を行っています。
同じ空間でも季節によって香り方が異なるため、訪問の度に微調整が必要です。また、最適な香りを提案するだけでなく、香りによってオイルの消費量にも差があることも考慮し、先方には適切な濃度を提案しています。
私自身も普段から嗅覚をみがくため、休みの日も天然・合成問わず香水やお香と様々な香りに触れるようにしています。
その場を訪れた人の記憶に繋がるような香りの演出を常に意識していきたいと思っています。
センティングデザイナー/スクール担当
女性スタッフ H.O

アットアロマの核でもある機能・空間に合わせた「香り」を作るセンティングデザイナー。様々なニーズや目的に合わせ質の高い香り空間をデザインする「アロマ空間デザイン」について、一般の方へその魅力を伝えるスクールの運営も担当しています。
デザイナーならではの香り選びを聞くことができました。
― センティングデザイナーとして思い入れのあるオイルについて教えてください。
「D09 コンフォートリラックス」と「JD01 清(SEI)」です。
D09 コンフォートリラックスを初めて嗅いだときは驚きました。植物由来の天然香料を使用しているにもかかわらず、香水のようなデザイン性の高さ・ブレンドの奥深さに感動しことを覚えています。
もう一つの香りであるJD01 清(SEI)はセンティングデザイナーとして、自分もこのような香りを作りたいと憧れを持った香りです。「清」という名に相応しく香りに静けさや透明感があり、そこに日本独自の和の部分も香りに落とし込んでいる魅力的な香りです。また、普段香りを楽しむ時にはアロマストーンディフューザー トコナメを愛用しています。部屋に風が入ってきたときにふわりと香りが広がり、心地いいんです。

― センティングデザイナーのお仕事について教えてください。
100%自然素材であるアットアロマのオイルだからこそ、植物本来の魅力が出せるように、体験した人の心に優しく染みわたるようなブレンドを心掛けています。
また、演出している空間と香りが調和するようなブレントとなるよう意識しています。
― 企業様のオリジナル以外にも「JB05 北海道薄荷」の香りデザインも担当されていますね。その際のエピソードを聞かせてください。
JB05 北海道薄荷は、100種類ある和ハッカの中でも「幻の品種」と呼ばれる滝上町の瀬川農家さんの和ハッカを選定しています。
北海道薄荷自体のスカッとした中に甘さのある香りを活かし、またハッカに対して苦手意識のある方にも親しみやすく感じていただけるよう、柔らかく心地よい香りにブレンドしています。
オホーツクの大地を軽やかな風が吹き抜けていくかのような、清々しさを感じていただきたいです。
Part.1のご紹介はここまで。異なる職種ならではのおすすめのアイテムはいかがでしたでしょうか。
次回Part.2はグラフィックデザイナーと直営ストア店長のインタビューをお届けします。お楽しみに。

コラム | プロフェッショナルディフューザー 導入効果とメリット

サロンやホテルなど、心地良い香りがする空間に対して「また来たい」と思った経験がある方も多いのではないでしょうか。 お客様の満足度向上や、働きやすい環境づくりなど、「アロマ空間デザイン」の導入効果と、効果を最大限に引き出す「プロフェッショナルディフューザー」についてご紹介します。
「アロマ空間デザイン」の導入効果

1. 記憶に残るおもてなし
無臭の空間と比べると、香りのある空間の方が何倍も人の心に響きます。香りの演出を加えることで、よりいっそう洗練された、質の高い唯一無二のおもてなし空間に。
一棟貸しの宿泊施設やショールーム兼店舗など、ゆったりとリラックスしてお過ごしいただきたい空間には上質で落ち着く香りがおすすめです。
おすすめの香り:B07 ベルガモットラベンダー
2. 清潔感のある心地よい空間に
例えば、クリニックの待合室では抗菌・抗ウイルス作用の高い香りで空気環境を整えるだけでなく、香りがあることでリラックスでき、診察前の緊張を和らげる効果も期待できます。
アロマの機能性に着目すると、心や体、環境に対するアプローチができる空間にすることも可能です。
おすすめの香り:C03 クリーンフォレスト
3. 働きやすい環境づくり
その空間で働く人に対しては出社意欲や生産性を向上する効果も見込めます。執務エリアや休憩スペースなど、室内にいながら香りで自然や四季を感じることができるのも、よい気分転換になりそうです。
香りをきっかけに会話が弾むこともあり、従業員間やお客様とのコミュニケーションツールとしても活躍してくれます。
おすすめの香り:D15 チアフルイエロー
拡散範囲以上のメリット

これらの理由から、サロンや、クリニック、またオフィスでの需要が非常に伸びてきています。アットアロマのアロマ空間デザインを導入している施設では、大小問わず、さまざまな空間で、「オールインワンタイプ」が活用されています。
「オールインワンタイプ」がプロフェッショナルと呼ばれる理由は、拡散力だけではありません。1秒単位で噴霧と停止秒数を設定し、空間に広げる香りの濃度を細かく調整できる点にもあります。
また、オートオフタイマーのついたディフューザーは多くありますが、細かくタイマー設定ができるのは、プロフェッショナルディフューザーならでは。電源は入れたまま、1週間の中で稼働日と非稼働日を分けることも、1日の中で濃度を変更することも可能です。
[COLUMN]プロも使う本格ディフューザー all in one type
professional line 20% OFF

オンラインストア・直営ストアでは、今回ご紹介した「オールインワンタイプ」を含むプロフェッショナルライン対象の「20%OFFクーポン」を、期間限定でご利用いただけます。この機会にぜひご検討ください。
対象商品
・オールインワンタイプ 145S ホワイト
・オールインワンタイプ 145S ブラック
・エッセンシャルオイル(250ml/450ml)
・OTHERSオイル *オンラインストア限定
詳しくはこちら
導入・香り選びについて、お気軽にご相談ください!
お問い合わせフォームはこちら
ピックアップ | 読書の秋に楽しむ香り


■休日にたっぷり読書を楽しむ
B19 フランキンセンスウッド
フランキンセンス、ホーウッド、サンダルウッドがブレンドされた、気品と重厚感のある香り。木に包まれているような暖かみも感じられ、まるで暖炉のそばでロッキングチェアに座って本を読んでいるような気分で、いつまででも本を読み進めてしまいたくなります。
■休日にたっぷり読書を楽しむ
B19 フランキンセンスウッド
フランキンセンス、ホーウッド、サンダルウッドがブレンドされた、気品と重厚感のある香り。木に包まれているような暖かみも感じられ、まるで暖炉のそばでロッキングチェアに座って本を読んでいるような気分で、いつまででも本を読み進めてしまいたくなります。

■ビジネス書などを集中して読む
D02 アーバンスカイ
秋の気候は心地が良く、読書がはかどります。ビジネス書や資格取得のための本を読む方も多いかもしれません。おすすめの香りは「D02 アーバンスカイ」です。ライムやユーカリなど、集中力を高め、頭をすっきりさせる香りがブレンドされた、透明感のある香りです。
■ビジネス書などを集中して読む
D02アーバンスカイ
秋の気候は心地が良く、読書がはかどります。ビジネス書や資格取得のための本を読む方も多いかもしれません。おすすめの香りは「D02 アーバンスカイ」です。ライムやユーカリなど、集中力を高め、頭をすっきりさせる香りがブレンドされた、透明感のある香りです。

■寝室でおやすみ前に
スリーピングサポート ディープブレス
1日の終わりに読書を楽しむ方も多いですよね。寝る前の読書にはリラックス効果があるといわれています。ディープブレスの香りは、深呼吸を促す深い森林のような香りです。一日頑張った心身を休め、眠りのモードに切り替えながら心地よい空間の中で物語の世界に浸りませんか?
■寝室でおやすみ前に
スリーピングサポート ディープブレス
1日の終わりに読書を楽しむ方も多いですよね。寝る前の読書にはリラックス効果があるといわれています。
ディープブレスの香りは、深呼吸を促す深い森林のような香りです。一日頑張った心身を休め、眠りのモードに切り替えながら心地よい空間の中で物語の世界に浸りませんか?

■入浴中の読書時間に
B07 ベルガモットラベンダー
本を読むとついつい集中して読み進めてしまうという方は、お風呂に浸かる10~15分間を読書時間と決めて、入浴中の読書もおすすめです。入浴中にはアロマストーンを使用して香りも一緒に取り入れることでさらにリフレッシュ&リラックスできる空間に。蒸気とともに浴室全体にふんわりと香りが広がります。「B07 ベルガモットラベンダー」は穏やかに包み込んでくれる優しい香りなので、入浴時間におすすめです。
■入浴中の読書時間に
B07 ベルガモットラベンダー
本を読むとついつい集中して読み進めてしまうという方は、お風呂に浸かる10~15分間を読書時間と決めて、入浴中の読書もおすすめです。入浴中にはアロマストーンを使用して香りも一緒に取り入れることでさらにリフレッシュ&リラックスできる空間に。蒸気とともに浴室全体にふんわりと香りが広がります。「B07 ベルガモットラベンダー」は穏やかに包み込んでくれる優しい香りなので、入浴時間におすすめです。

■寝室やデスクにファンディフューザー コウ
ころんとした見た目が可愛らしいコウは、ベッドサイドやデスクなどの身の回りのスペースを香らせたいときに便利なディフューザー。5畳程度の空間にやさしく香りを広げてくれます。稼働音も静かなので、読書をしているときも眠るときも気になることなく使用できます。
■寝室やデスクにファンディフューザー コウ
ころんとした見た目が可愛らしいコウは、ベッドサイドやデスクなどの身の回りのスペースを香らせたいときに便利なディフューザー。5畳程度の空間にやさしく香りを広げてくれます。稼働音も静かなので、読書をしているときも眠るときも気になることなく使用できます。

■リビングなどの少し広い空間に
ピエゾディフューザー ソロ
スタイリッシュなデザインでどんなインテリアにもそっと溶け込むソロ。
リビングなどの少し広い空間(40畳程度)にも軽やかに香りを広げてくれます。稼働音がほとんどしないため、スイッチを入れたことを忘れてしまうことも。12時間でオートオフするため、一日中香りを広げていたいときにとても便利です。休日にゆっくり読書を楽しむときにもぴったりです。
■リビングなどの少し広い空間に
ピエゾディフューザー ソロ
スタイリッシュなデザインでどんなインテリアにもそっと溶け込むソロ。リビングなどの少し広い空間(40畳程度)にも軽やかに香りを広げてくれます。稼働音がほとんどしないため、スイッチを入れたことを忘れてしまうことも。12時間でオートオフするため、一日中香りを広げていたいときにとても便利です。休日にゆっくり読書を楽しむときにもぴったりです。
コラム | プロも使う本格ディフューザー

全世界6,000箇所以上に導入されている業務用ディフューザー「オールインワンタイプ」についてご紹介します。基本の機能から、はじめての方におすすめしたい設定方法など、みなさんが気になっていた疑問ポイントを解消します。
周りと差がつく!五感に働きかけるアロマ空間

みなさんは、外出先で漂ってきた良い香りに気持ちがふっと和らいだ経験はありませんか?
実は「嗅覚」は人の記憶や感情に働きかける力が五感の中で視覚に次いで大きいことが科学的に明らかにされています。
その理由は、嗅覚は大脳辺縁系に直接作用するため。大脳辺縁系は、脳の中でも食欲などの本能に基づく行為や、感情を支配する器官であり、「感じる脳」と呼ばれています。
最近では、このような香り・嗅覚の特性を活用し、香りをブランディングや空気環境の整備・働きやすいオフィスづくりなどに活用される企業の方々を多く見るようになりました。そこでおすすめなのが、高級ホテルやアパレルショップなどの全世界6,000箇所以上に導入されている業務用ディフューザー「オールインワンタイプ」。
「使うのが難しそう・・」という印象をお持ちの方もいるかもしれませんが、実は一度設定が完了すればオペレーションフリーで香りが楽しめる優れもの。おすすめの設定方法やよくあるご質問にお答えしながらご紹介します。
ハイクオリティな基本機能

150平米まで対応の拡散
小さな空間から大きな空間まで対応。最大拡散範囲は150平米*。熱を使わないので香りの変質が起こりにくく、オイル本来の自然で透明感のある香りをいつでも楽しめます。
(*天井高や環境により拡散範囲は変わります)
細かなタイマー設定
タイマー運転、曜日ごとの詳細な設定や1日の中でも複数の濃度設定ができるなど、こまやかな演出が可能。夜間は自動的に止めるなど、生活スタイルに合わせてご利用いただけます。オイルの補充やお手入れは月一回でいいので、余計な手間もかかりません。(使用濃度や香りの種類によりお手入れ頻度は変動します)
プログラムの設定方法

■Weeklyモード
最大で3つのプログラム(動作する曜日・時刻・噴霧時間)を設定できます。
店舗やオフィスの営業日や時間帯によって香りの濃度を変更したい方におすすめ。
詳しい設定方法はこちら
■Timerモード
動作を自動停止するまでの時間(時限式タイマー)と噴霧時間を設定できます。
曜日や時刻に関係なく、“RUNNING”にすると動作が始まり、設定した時間が経過すると自動停止します。
香りを広げたい時間帯が一定でない方におすすめ。
詳しい設定方法はこちら
自分にぴったりの設定の見つけ方

香りを広げる仕組みはわかっても「実際に何秒噴霧させ、停止させればいいの?」と最初はなかなかイメージがつきにくいにですよね。
噴霧や停止の時間は、空間の中でどのように香りを広げたいかによって変わってきます。
上の図をみると、どちらも噴霧時間の5倍の時間を停止時間にしており設定としては同じ濃度になりますが、香りの感じ方が異なります。左側は空間全体にこまめに香りを広げられ、右側はディフューザーの周りに大きく香りのインパクトを残すことができます。
このような違いを頭に入れながら、まずはTimerモードで3秒噴霧・30秒停止で5分間運転してみましょう。5分経った後に、もう少し香りを空間全体に広げたいなと感じた場合は停止時間を短く、もう少し香りの印象を強くしたいと感じた場合は噴霧の時間を長く2~3秒ずつ微調整していきます。このように調整することで、目的やシーンに合った設定を見つけることができますよ。
ここが気になる!ご購入前のチェックポイント

オールインワンタイプをご検討いただく際によくいただくご質問を紹介します。
Q. ランニングコストを教えてください。
A. オールインワンタイプ1台330,000円(税込)とエッセンシャルオイル18,700円(税込)~が必要となり、合わせて348,700円(税込)~となります。
加えて、1ヶ月に1度程度お手入れをする際にディフューザークリーナー1,540円(税込)があると便利です。
また、長期的かつ定期的にご利用される場合は、エッセンシャルオイルの定期購入15,895円(税込)~もおすすめです。
Q. オイルの消費量はどれくらいですか?
A.お使いになるオイルの種類や用環境によって異なりますが、通常450mlで約1ヶ月~3ヶ月が一般的な消費量の目安となります。
Q. 電源を切るとプログラムがリセットされますか?
A. 一度設定いただいたプログラムの設定内容は、電源が切れたとしてもリセットされません。電源をONにした後に再び同じ設定で香りをお楽しみいただけます。
その他のよくある質問はこちら
導入・香り選びのご相談
アットアロマオンラインストア担当
お問い合わせフォームはこちら
TEL:03-6453-4231
コラム | 自分らしく、しなやかに、整っていく

アットアロマの香りシリーズ「バランシングマインド」。心地よい香りによって本来の自分らしさを見つける、自分のためのコンディショニングケアシリーズです。天然アロマの香りとともに、自分らしく豊かな日々をお過ごしください。
セルフケア、できていますか?

日々生活をしていると、知らず知らずのうちに心や体が疲れていることはありませんか?
特に最近は世の中の状況もあり、うまく気分転換ができない方やストレスが感じやすくなっている方も多いのではないでしょうか。
ここで簡単な心身バランスのチェックを行いたいと思います。以下の項目の中でご自身に当てはまるものはございますか?
□朝、起きるのがつらい
□眠れない、眠りが浅い
□疲れを感じる、疲れがとれにくい
□日々ストレスを感じることが多い
□不安を感じたり、気持ちが落ち込みやすい
実は、こちらの項目はアットアロマで20代~60代の一般の方を対象にアンケートを実施した際の回答の一部です。「心身のコンディショニングについて悩みはありますか」という質問に対して、多くの方がこのような悩みを抱えていると回答がありました。
みなさんはいくつ当てはまったでしょうか。なんとなく見過ごしていた症状も、実は心や体が疲れているサインかもしれません。
自分のためのコンディショニングケアシリーズ

このように様々な悩みがある中でも自分らしく、しなやかに過ごしてほしい。そんな思いから「バランシングマインド」シリーズは誕生しました。
心身に働きかけ整えていく、「自分のため」のコンディショニングケアシリーズです。
毎日使うものを心地よいと感じる香りに変え、自分へのちょっとしたご褒美を日常に取り入れていくことで、生活を整えていきます。

実際に、モニターの皆さまにバランシングマインドの香りをお使いいただいたところ、多くの方が心情の変化を実感されました。
日々の生活における悩みについて伺ったところ、ストレスや不安を感じている方が多かった中で、バランシングマインドの香りがあることでどのような変化があったか伺ったところ、70%以上の方が「リフレッシュやリラックスができた」と回答され、約半分の方が「気持ちが落ち着く、心が静まる」と回答されました。
香りを感じる嗅覚は五感の中で唯一、脳の中の感情・本能に携わる部分に直接伝達されます。
つまり、ご自身が「心地いい」と感じる香りを取り入れていただいたことで、心身のケアへの効果があったと期待できます。

また、果実や葉・花・木などの植物は、それぞれ異なる機能性を持ち合わせています。「バランシングマインド」シリーズの香りは、私たちの体を労り心のバランスを整えることをめざし、アロマ空間デザイナーが植物どうしの良さを引き出しながら丁寧にブレンドをしました。
心地よい香りを感じたとき、すっと肩の力が抜け、普段は忘れがちな「本来自分がありたい姿」を取り戻すきっかけになります。
日々の疲れを癒すご褒美に、「バランシングマインド」シリーズで本来の自分らしさに整う心地よさをおたのしみください。
2つの香りから、その時の自分に合うものを直感で

今回「バランシングマインド」シリーズに登場する香りは2種類。その時の自分が「心地よい」と感じる方をインスピレーションでお選びください。
日々の生活の中には、自分の意志だけでなく周りとの関わりなどを意識しながら、「こちらの方がよさそうだ」と感じるものを選ぶことが多いかもしれません。
「バランシングマインド」をお使いいただく時間は、自分だけのご褒美の時間です。「こちらがいい」と直感的に感じる香りをお選びください。
モニターの皆さまにもお好きな時間・お好きなタイミングで2種類の香りをお選びいただき、寝る時の枕元や仕事場のデスク・ご自宅のリビングや玄関などでご利用いただいていたと回答がありました。
PURE INSPIRE

気持ちを切り替えて、軽やかな躍動感を生み出すハーバルシトラスの香り
原料:グレープフルーツ、スペアミント、マジョラム、ライム、ユーカリ etc.
SIMPLE CALM

包み込まれるようなやさしさに、ゆっくりまどろむフローラルウッドの香り
原料:フランジュパニ、ゼラニウム、カモミール、ホーウッド、シダーウッド etc.
その時の自分が使いたいアイテムで

最後にアイテムのご紹介です。「バランシングマインド」シリーズには、3つのアイテムがあります。
天然アロマの香りを存分に感じながら自分らしさに導きたい時におすすめのエッセンシャルオイル、生活習慣の中にちょっとした特別な時間をもたらすハンドソープ、お部屋や洋服を香りでやさしく包み込むファブリックミスト。
自分へのご褒美の時間に使いたいアイテムをお選びください。
商品一覧はこちら