トピックス一覧
ピックアップ | オフィスにおすすめのアロマ空間演出


オールインワンタイプ
開放的なエントランスや執務エリア、展示スペースなどに最適なプロフェッショナルモデル。最大約150平米まで対応できるしっかりとした拡散力と、洗練されたデザインが特徴です。タイマー設定を活用すれば、稼働時間や曜日に応じた香りのコントロールも可能。来訪者への好印象づくりはもちろん、働く人の集中力やモチベーションを高める環境づくりにもおすすめです。
*250mlまたは450mlの大容量エッセンシャルオイルをご使用いただけます。
オールインワンタイプ
開放的なエントランスや執務エリア、展示スペースなどに最適なプロフェッショナルモデル。最大約150平米まで対応できるしっかりとした拡散力と、洗練されたデザインが特徴です。タイマー設定を活用すれば、稼働時間や曜日に応じた香りのコントロールも可能。来訪者への好印象づくりはもちろん、働く人の集中力やモチベーションを高める環境づくりにもおすすめです。
*250mlまたは450mlの大容量エッセンシャルオイルをご使用いただけます。

エアー&S05メディテーション
小規模スペースから会議室、オープンオフィスまで幅広く活躍するプロフェッショナルディフューザー。最大80平米まで対応する拡散力とプログラム設定などの機能を備えながら、操作はシンプルで、毎日の使いやすさも魅力です。おすすめの香りは「S05 メディテーション」。集中したいワークシーンや、来客と向き合う大切な空間にも最適です。オフィス全体に奥行きと落ち着きをもたらします。
*250mlまたは450mlの大容量エッセンシャルオイルをご使用いただけます。
エアー&S05メディテーション
小規模スペースから会議室、オープンオフィスまで幅広く活躍するプロフェッショナルディフューザー。最大80平米まで対応する拡散力とプログラム設定などの機能を備えながら、操作はシンプルで、毎日の使いやすさも魅力です。おすすめの香りは「S05 メディテーション」。集中したいワークシーンや、来客と向き合う大切な空間にも最適です。オフィス全体に奥行きと落ち着きをもたらします。
*250mlまたは450mlの大容量エッセンシャルオイルをご使用いただけます。

スティックディフューザー ハリオフラスコ
電源不要で空間にふんわりと香りを広げる、デスクや共有スペースにさりげなく置ける使い勝手の良さが魅力です。耐熱ガラスメーカー「HARIO」とのコラボレーションによる、実験器具のような洗練された佇まいが魅力です。小規模な会議室やリフレッシュスペース、受付まわりなどにぴったりで、空間にほのかに香りを添えながら、印象に残る上質な演出を叶えます。視覚的な美しさもあり、来客の印象づけやブランディングにも一役買います。
*ブランチ&スティックディフューザー450mlをご使用いただけます。
スティックディフューザー ハリオフラスコ
電源不要で空間にふんわりと香りを広げる、デスクや共有スペースにさりげなく置ける使い勝手の良さが魅力です。耐熱ガラスメーカー「HARIO」とのコラボレーションによる、実験器具のような洗練された佇まいが魅力です。小規模な会議室やリフレッシュスペース、受付まわりなどにぴったりで、空間にほのかに香りを添えながら、印象に残る上質な演出を叶えます。視覚的な美しさもあり、来客の印象づけやブランディングにも一役買います。
*ブランチ&スティックディフューザー450mlをご使用いただけます。

D17 クリエイティブエッジ
気持ちを目覚めさせてくれるクリアーハーブの香りが自由な想像力を高め、朝のスタートやアイデア出しのミーティング、クリエイティブな業務にぴったり。空間に適度な緊張感と刺激を与え、思考の切り替えや“やる気スイッチ”を入れたいシーンに効果的です。発想力を刺激し、前向きに働きたいときに。
D17 クリエイティブエッジ
気持ちを目覚めさせてくれるクリアーハーブの香りが自由な想像力を高め、朝のスタートやアイデア出しのミーティング、クリエイティブな業務にぴったり。空間に適度な緊張感と刺激を与え、思考の切り替えや“やる気スイッチ”を入れたいシーンに効果的です。発想力を刺激し、前向きに働きたいときに。

S03 スタディー&ワーク
ローズマリーの香りは記憶力や集中力をサポートし、頭脳明晰や作業スピード向上に効果があると言われています。ローズマリーを主役に、ティートリーやレモンなどを組み合わせたブレンドは、すっきりとした清涼感の中に落ち着きを感じさせる香り立ち。長時間のデスクワークでも気分をリセットしながら取り組める環境を整え、効率的で快適なワークタイムをサポートします。
S03 スタディー&ワーク
ローズマリーの香りは記憶力や集中力をサポートし、頭脳明晰や作業スピード向上に効果があると言われています。ローズマリーを主役に、ティートリーやレモンなどを組み合わせたブレンドは、すっきりとした清涼感の中に落ち着きを感じさせる香り立ち。長時間のデスクワークでも気分をリセットしながら取り組める環境を整え、効率的で快適なワークタイムをサポートします。

B10 ベルガモットマンダリン
優しく親しみやすい柑橘の香りは、そこに訪れる人の緊張や不安をやわらげ、心を自然とほぐしてくれます。エントランスや受付など、第一印象が大切なシーンで香らせることで、心地よいおもてなしに。また社員にとっても気持ちの切り替えや、出社のモチベーションアップにつながります。休憩時間のリフレッシュにもおすすめです。
B10 ベルガモットマンダリン
優しく親しみやすい柑橘の香りは、そこに訪れる人の緊張や不安をやわらげ、心を自然とほぐしてくれます。エントランスや受付など、第一印象が大切なシーンで香らせることで、心地よいおもてなしに。また社員にとっても気持ちの切り替えや、出社のモチベーションアップにつながります。休憩時間のリフレッシュにもおすすめです。
アロマソムリエ | ブルーサイプレスの香りと効能・使い方
ブルーサイプレスは、オーストラリア北部の熱帯地域(特にノーザンテリトリー州やクイーンズランド州)に自生する、常緑針葉樹「カリトリス・イントラトロピカ」から抽出されます。サバンナ状の乾燥林に孤高に佇む姿は印象的で、火災や強風といった過酷な自然環境にも耐える、強靭な生命力を備えています。
一般的に木部から採れるオイルは透明から黄色の色をしていますが、カリトリス・イントラトロピカから抽出されるオイルは、珍しくも美しい青色をしています。この神秘的なブルーは、蒸留の過程で生まれる「グアイアズレン」という天然色素によるもので、見る人を惹きつけます。グアイアズレンは、ジャーマンカモミールなど、ごく限られた植物にしか含まれない貴重な芳香成分です。
古来より、オーストラリアのアボリジニたちはこの木を「聖なる木」と呼び、精神の浄化とバランスを整える存在として尊んできました。煙を焚いて浄化や虫除けの儀式に、樹脂を傷の手当てや皮膚の保護に用いるなど、その用途は多岐にわたります。数千年に及ぶその歴史は、自然と共に生きるアボリジニの精神を今に伝えています。
基本情報

科名:ヒノキ科
学名:Callitris intratropica
抽出部位:木部
抽出方法:水蒸気蒸留法
主要産地:オーストラリア
主な芳香成分:グアイオール、ブルネソール、ユーデスモール、ジヒドロカリトリシン、エレモフィレンなど
香りのタイプ:ウッド
香りの揮発性:ラストノート
香りの印象:中
ブルーサイプレスの香りの特徴
ブルーサイプレスの香りは、深い森に包まれるような静寂感と、煙をまとったようなスモーキーさを持ち合わせています。どこかお香のような落ち着きを感じさせる香りでありながら、樹木がもつ芯のある強さと、ほのかな甘さが余韻を残します。
同じヒノキ科の「ホワイトサイプレス」と名前が似ていますが、香りの印象は大きく異なります。ホワイトサイプレスが清涼感と軽やかさを持つのに対し、ブルーサイプレスは重厚で温かみのあるウッディさが際立ちます。まるで焚火を囲むような、静かな時間と深い呼吸を誘う香りです。そのスモーキーで神秘的な香りは、空間に静寂と安定感をもたらし、心を内側へと導いてくれます。
ブルーサイプレスの持つ機能
心の芯を整える、静かな盾
ブルーサイプレスは、静かな森の中にいるような感覚をもたらし、心の揺らぎを静かに整え、内なる自信と安定感を取り戻す助けとなる香りです。
希少な青の芳香成分であるグアイアズレンは、抗炎症作用や皮膚の修復促進効果に優れており、肌のケアに取り入れられることもあります。
また、α-ピネンやセドロールを含み、抗菌作用や呼吸を楽にするサポートが期待されるため、深い呼吸を意識したいときや、季節の変わり目のサポートにも適しています。
気持ちがざわつくときや、静かに自分と向き合いたいとき、ゆっくりと眠りの準備をしたい夜に。ブルーサイプレスの深くスモーキーな香りが、そっと寄り添い、穏やかな時間を演出してくれます。
ブルーサイプレスを使うシーンや季節

ブルーサイプレスは、スモーキーで静謐な香りが空間を深い落ち着きで包み込み、内省やリラックスを促すのに最適です。特に秋から冬にかけての季節や、1日の終わりに心を整える時間に、温もりと安らぎをもたらしてくれます。
静けさをデザインする空間に
ブルーサイプレスの香りにはスモーキーさと深みがあり、室内の雰囲気を落ち着いた印象に整えてくれます。
リラックスや集中を必要とする場面に適しており、ウェルネスサロンやスパの施術前後、静かなラウンジ空間、ホテルのリトリートルームなどにもおすすめです。香りの主張が強すぎず、清潔感と穏やかさを両立しているため、多くの人が出入りする空間でも使いやすいオイルです。
書斎や瞑想スペース、ヨガルームなど、シンプルな空間でも香りを加えることで、より目的に合った空気感を演出することができます。
1日の終わり、心をリセットする時に
夜のリラックスタイムや眠りに入る前にもぴったりの香りです。ディフューザーに数滴垂らせば、深い森の中で焚火にあたっているような、温もりと静けさに包まれます。
読書や日記をつける時間など、静かに過ごす時間に自然と意識を内側へ向けやすくなる香りです。ストレッチやスキンケアの時間に香らせることで、自然に呼吸が深まり、1日の終わりを静かに整えるサポートになります。お風呂上がりの寝室や、ベッドまわりに香らせることで、緊張をゆるめて気持ちを切り替えるきっかけになります。
深まる季節に寄り添う香り
気温が下がり始める秋から冬にかけて特におすすめです。深みのあるウッディさが、肌寒い空気に温もりを添えてくれます。
乾燥が気になる時期にも、香りを使うことで室内の印象がやわらぎ、季節の空気に合わせた心地よい空間づくりができます。リビングで過ごす時間、こたつで温まるひととき、暖房の効いた室内に少し自然の気配を取り入れたいときなど、暮らしの中に溶け込む香りです。
季節の変化によって気分が不安定になりやすいときにも、気持ちをゆるやかに整えるサポートとして活用できます。
相性のいいオイル
シトラス系:ベルガモット、オレンジ
ハーブ系:ラベンダー、ティートリー
ウッド系:サンダルウッド、フランキンセンス、パチュリ
ブルーサイプレスは、香り自体が強く個性のある精油のため、ブレンドするときは少量でも十分に香りが感じられるため、控えめに使うのがコツです。ほんの数滴で香りに深みと立体感が生まれ、ベースノートとしての役割をしっかり果たしてくれます。
サンダルウッドやフランキンセンスなどのウッディ系との相性が良く、組み合わせることで、深くグラウンディングされた神秘的な香りに仕上がります。香りに重さが出すぎる場合は、軽めのウッドや、シトラスやハーブで抜け感をプラスするとバランスが整います。
また、ラベンダーやティートリーと合わせると、香りに華やかさと軽やかさが加わり、スモーキーさと透明感が絶妙にマッチした洗練された空気感を演出します。
「ブルーサイプレス」をブレンドした香り
D18 トラストネイビー

信頼できる、包容力のあるウッディブレンド。ヒノキとブルーサイプレスの静謐な森林の香りに、ジュニパーの清涼感、パチュリの大地のぬくもりが重なり、心を静かに落ち着かせてくれます。
1日の終わりに心を整えるときはもちろん、緊張をゆるめたいビジネスシーンにも寄り添ってくれる香りです。
原料:ヒノキ, フランキンセンス, パチュリ, ジュニパー, ブルーサイプレス, etc.
JD01 清

シャープでクリーンな印象の中に、スモーキーな静けさが余韻として漂うブレンド。ブルーサイプレスの奥行きある静けさを、レモンやライムの透明感ある爽やかさが引き立て、アニスのやわらかな甘さがアクセントに。
清潔感と静けさを兼ね備えたこの香りは、ウェルカムアロマとして空間の浄化や、朝のリフレッシュにぴったりです。
原料:ブルーサイプレス, アニス, ユーカリ, レモン, ライム, etc.
GB03 オーストラリアブルーサイプレス

サイプレスとティートリーが呼び覚ますオーストラリアの大自然の息吹に、サンダルウッドとフランキンセンスが加わり、静けさと神秘的な気配が調和する香りです。中心に据えられたブルーサイプレスが、ブレンド全体に深みと奥行き、青い静寂の気配をもたらします。
瞑想やヨガの前後、心を鎮めたい空間におすすめです。
原料:ブルーサイプレス, サイプレス, サンダルウッド, フランキンセンス, ティートリー, etc.
コラム | 新たな感覚と出会う ニュウマン高輪

100年先を見据えて、日本の玄関口として世界と繋がる街・高輪。
その歴史と未来が交差する高輪ゲートウェイシティに「ニュウマン高輪」が誕生します。
この特別な空間のために、ルミネが自らつくり上げたオリジナルアロマが登場しました。
香りで彩るニュウマン高輪のひととき

画像提供:JR東日本旅客鉄道
ニュウマン高輪は、国際性と地域性の両立を目指す、新しいまちづくりの実験場としてオープン。館内には、世代や目的を超えて人が集えるオープンラウンジや、都心にいながらリトリートを感じられる特別な空間が広がり、都市と自然が共存するような時間を提供します。
館内の共有部であるエスカレーター付近をやさしく包み込むのが、「ニュウマン高輪 オリジナルアロマ」。まるで庭園や公園のように、公共性と心地よさが調和する開放感の中で、香りと館内に流れるサウンドスケープが融合し、訪れる人に癒しと高揚感を同時に届けます。香りは単なる演出にとどまらず、滞在そのものの価値を高め、新たな発見や出会いへと誘います。
香りが紡ぐ、街と暮らし
日本人は古来より香りに心を寄せ、物語や情景を託してきました。飛鳥時代には流木の香りを祈りの儀式に、平安時代には文学や組香、手紙に込めて心を交わし、戦国時代には兜に焚き染めて自分と向き合う道具として。日本において香りは単なるフレグランスではなく、心に寄り添い、余白や間(あわい)を生む存在として、人々の暮らしと意識を支えています。
その系譜を受け継いで誕生した「ニュウマン高輪 オリジナルアロマ」。古くから親しまれてきた和香木を中心に、西洋と東洋の垣根を超えた世界中の原料をブレンドしました。日本ならではの四季の移ろいや余白といった感性を感じられるこの香りは、館内での体験を彩るだけでなく、日常に持ち帰ることで暮らしの中にも新たな発見と心地よさを届けてくれます。
ニュウマン高輪 オリジナルアロマ

ニュウマン高輪 オリジナルアロマは、アットアロマが展開する人気シリーズ「CITY series(シティシリーズ)」に仲間入り。直営ストアを展開する各都市からインスピレーションを得て生まれたご当地アロマシリーズで、これまで東京、大阪、福岡など各都市をテーマにした香りが誕生しました。今回はルミネが自らのために手がけた香りがニュウマン高輪店限定で販売される、初めての試みです。
ラインアップは、秋冬に向けた「#01」と春夏に向けた「#02」の2種類。街の100年の歴史と未来をつなぐ架け橋をテーマに、日本の感性と余白を映し出したオリジナルアロマです。この香りは、商業施設という枠を超えて、普遍的で本質的な体験価値を創り出すニュウマン高輪のテーマを体現する特別なアロマに仕上げられました。ニュウマン高輪でのひとときをそのまま日常へと運び、暮らしの中でも自然と調和する心地よさを届けます。
CITY series TAKANAWA #01(高輪の香り #01)10ml
歴史と文化の趣に包まれた街の佇まいに紅葉が重なる、
静けさと落ち着きが調和したウッディーハーブの香り
原料:ヒノキ, ヒバ, クロモジ, 上富良野ラベンダー, パチュリ, etc.
※「高輪の香り #02」は2026年春頃の販売を予定しています。
※アットアロマオンラインストアからもお求めいただけます。
ニュウマン高輪において香りは街と人・自然をつなぎ、
日本の四季や香り文化との出会いへ導く存在として取り入れられています。
新しい香りの体験を、ぜひニュウマン高輪でお楽しみください。
ピックアップ | 香りをもっと楽しむ お酒と相性の良いアロマ


赤ワイン × B16 ゼラニウムラベンダー
ワインの香りは、ぶどうの香りの第1アロマ、醸造で生まれる第2アロマ、熟成や酵素によって生まれる第3アロマに分けられるほど奥深く、香りを楽しむお酒の代表格ともいえます。お部屋に香りを広げる際は、濃度にお気を付けてください。「B16 ゼラニウムラベンダー」など、ぶどうの香りを引き立ててくれるエレガントな香りがおすすめです。
赤ワイン × B16 ゼラニウムラベンダー
ワインの香りは、ぶどうの香りの第1アロマ、醸造で生まれる第2アロマ、熟成や酵素によって生まれる第3アロマに分けられるほど奥深く、香りを楽しむお酒の代表格ともいえます。お部屋に香りを広げる際は、濃度にお気を付けてください。「B16 ゼラニウムラベンダー」など、ぶどうの香りを引き立ててくれるエレガントな香りがおすすめです。

ウイスキー × D18 トラストネイビー
ウイスキーの香りは豊潤で複雑な印象を持ち、スモーキーやウッディーと表現されることが多いです。「D18 トラストネイビー」は、ヒノキやフランキンセンス、パチュリなどを中心にブレンドしたウッドの香り。落ち着きと深みを感じさせ、信頼できる誠実さを思わせるような空気を漂わせます。どこかスモーキーなニュアンスも感じられ、ウイスキーとともに、自分と向き合うゆったりとした時間を演出します。
ウイスキー × D18 トラストネイビー
ウイスキーの香りは豊潤で複雑な印象を持ち、スモーキーやウッディーと表現されることが多いです。「D18 トラストネイビー」は、ヒノキやフランキンセンス、パチュリなどを中心にブレンドしたウッドの香り。落ち着きと深みを感じさせ、信頼できる誠実さを思わせるような空気を漂わせます。どこかスモーキーなニュアンスも感じられ、ウイスキーとともに、自分と向き合うゆったりとした時間を演出します。

日本酒 × JB06 飛騨杉
日本酒の甘くフルーティーな「吟醸香」を引き立てるなら「JB06 飛騨杉」の香り。フルーティーで清々しい飛騨杉を中心に、パインやローズマリーをブレンドし、さっぱりとした印象に仕上げた上品なウッドの香りです。料亭や旅館で日本酒を嗜む雰囲気をご自宅でもお楽しみいただけます。
日本酒 × JB06 飛騨杉
日本酒の甘くフルーティーな「吟醸香」を引き立てるなら「JB06 飛騨杉」の香り。フルーティーで清々しい飛騨杉を中心に、パインやローズマリーをブレンドし、さっぱりとした印象に仕上げた上品なウッドの香りです。料亭や旅館で日本酒を嗜む雰囲気をご自宅でもお楽しみいただけます。

梅酒 × JD06 淡
梅雨頃に漬けた梅酒もそろそろ飲み頃を迎えます。甘く華やかで、梅の酸味も感じられる梅酒そのものの香りと、「JD06 淡」の香りには共通する部分があるように感じます。ジャスミンやイランイランなどのフローラルな香りに酸味を持たせているシソやグレープフルーツの香りを探しながら、梅酒をお楽しみください。
梅酒 × JD06 淡
梅雨頃に漬けた梅酒もそろそろ飲み頃を迎えます。甘く華やかで、梅の酸味も感じられる梅酒そのものの香りと、「JD06 淡」の香りには共通する部分があるように感じます。ジャスミンやイランイランなどのフローラルな香りに酸味を持たせているシソやグレープフルーツの香りを探しながら、梅酒をお楽しみください。

フルーツサワー × C01 クリーンシトラス
明るく爽やかなフルーツサワーには、「C01 クリーンシトラス」の香り。絞りたてのようなフレッシュなレモンと、スッとする清涼感と甘みのあるユーカリの香りが、シュワっとしたレモンサワーを彷彿とさせます。清潔感があり、好みの分かれづらい香りなので、大人数でのホームパーティーなどのシーンでもご使用いただきやすい香りです。
フルーツサワー × C01 クリーンシトラス
明るく爽やかなフルーツサワーには、「C01 クリーンシトラス」の香り。絞りたてのようなフレッシュなレモンと、スッとする清涼感と甘みのあるユーカリの香りが、シュワっとしたレモンサワーを彷彿とさせます。清潔感があり、好みの分かれづらい香りなので、大人数でのホームパーティーなどのシーンでもご使用いただきやすい香りです。

クラフトビール × S10 エナジー
明日への活力となるような「S10 エナジー」の香りとともに楽しむのにおすすめは、クラフトビール。レモングラスをメインとしたシトラスやハーブの心地よい香りで、ホップを多めに使い柑橘系の香りを強めたクラフトビールなどとも相性が良いですので、ぜひ試してみてください。
クラフトビール × S10 エナジー
明日への活力となるような「S10 エナジー」の香りとともに楽しむのにおすすめは、クラフトビール。レモングラスをメインとしたシトラスやハーブの心地よい香りで、ホップを多めに使い柑橘系の香りを強めたクラフトビールなどとも相性が良いですので、ぜひ試してみてください。

ノンアルコールのカクテルと合わせるなら
City series 横浜(YOKOHAMA)
ご自宅をバーのように演出してくれるのが、「City series 横浜(YOKOHAMA)」の香り。カクテルのようなウッディシトラスの香りで、ほろ酔い気分を感じられそうです。さらに、上品な雰囲気を持つローズやベチバーがブレンドされ、華やかさとカッコよさをあわせ持つ香りになっています。
ノンアルコールのカクテルと合わせるなら
City series 横浜(YOKOHAMA)
ご自宅をバーのように演出してくれるのが、「City series 横浜(YOKOHAMA)」の香り。カクテルのようなウッディシトラスの香りで、ほろ酔い気分を感じられそうです。さらに、上品な雰囲気を持つローズやベチバーがブレンドされ、華やかさとカッコよさをあわせ持つ香りになっています。
ピックアップ | ランク更新前にチェックしておきたい 人気アイテム


B10 ベルガモットマンダリン
ベルガモット、オレンジ、マンダリンが優しく調和した、はつらつとした気分を高めてくれる柑橘ブレンド。明るい印象は、空間を朗らかに包み込み、日常に軽やかな活気を添えてくれます。リラックスしたい時や、大切なお客様を迎えるホスピタリティの場にもふさわしい香りです。
B10 ベルガモットマンダリン
ベルガモット、オレンジ、マンダリンが優しく調和した、はつらつとした気分を高めてくれる柑橘ブレンド。明るい印象は、空間を朗らかに包み込み、日常に軽やかな活気を添えてくれます。リラックスしたい時や、大切なお客様を迎えるホスピタリティの場にもふさわしい香りです。

City series 渋谷(SHIBUYA)
静寂から生まれる躍動感と洗練さを感じさせる街・渋谷をイメージした、ディープな香り。レモングラスの爽やかさに、ブッダウッドやパチュリの深みが重なり、ゼラニウムやコリアンダーが粋なニュアンスを添えます。落ち着いた自分の時間を楽しみたいときや、心を整えたいシーンに寄り添い、日常に凛とした余韻をもたらします。
City series 渋谷(SHIBUYA)
静寂から生まれる躍動感と洗練さを感じさせる街・渋谷をイメージした、ディープな香り。レモングラスの爽やかさに、ブッダウッドやパチュリの深みが重なり、ゼラニウムやコリアンダーが粋なニュアンスを添えます。落ち着いた自分の時間を楽しみたいときや、心を整えたいシーンに寄り添い、日常に凛とした余韻をもたらします。

頭痛ーるアロマ ナイトケア
「頭痛ーる」の気象予報士とアットアロマのセンティングデザイナーが共同で開発したブレンド。ラベンダーとベルガモットを中心に、ゼラニウムやイランイラン、ホーウッドを重ねた甘くやさしい香り。雨の日の不調が気になるときや、心を鎮めたい夜に、心身を穏やかに整え、落ち着きをもたらします。
頭痛ーるアロマ ナイトケア
「頭痛ーる」の気象予報士とアットアロマのセンティングデザイナーが共同で開発したブレンド。ラベンダーとベルガモットを中心に、ゼラニウムやイランイラン、ホーウッドを重ねた甘くやさしい香り。雨の日の不調が気になるときや、心を鎮めたい夜に、心身を穏やかに整え、落ち着きをもたらします。

ドライブタイムクリップ
日常生活に手軽に取り入れられることから、はじめてのアロマアイテムやギフトとしても人気の高いカーディフューザー。ボトルを取り付けエアコンの吹き出し口に装着することで、天然アロマの香りで満たされるドライブ時間を楽しむことができます。スティックとオイルボトルを交換することで、気分に合わせた香りの切り替えも簡単。秋のお出かけにも持っていきたいアイテムです。
ドライブタイムクリップ
日常生活に手軽に取り入れられることから、はじめてのアロマアイテムやギフトとしても人気の高いカーディフューザー。ボトルを取り付けエアコンの吹き出し口に装着することで、天然アロマの香りで満たされるドライブ時間を楽しむことができます。スティックとオイルボトルを交換することで、気分に合わせた香りの切り替えも簡単。秋のお出かけにも持っていきたいアイテムです。

ソロ
約40畳まで香りを広げるパワフルな拡散力を備えたスタイリッシュなディフューザー。香りの濃度は3段階で調整が可能です。動作音がとても静かで、最大12時間連続で噴霧できるため、リモートワーク中や就寝時に愛用される方も多いです。また、専用のピエゾアロマオイルを1本分(100ml)入れることができるため、こまめなオイル補充が不要であることも人気の理由です。
ソロ
約40畳まで香りを広げるパワフルな拡散力を備えたスタイリッシュなディフューザー。香りの濃度は3段階で調整が可能です。動作音がとても静かで、最大12時間連続で噴霧できるため、リモートワーク中や就寝時に愛用される方も多いです。また、専用のピエゾアロマオイルを1本分(100ml)入れることができるため、こまめなオイル補充が不要であることも人気の理由です。

エアー
ご自宅やオフィス、サロンなど様々な空間に導入されているプロフェッショナルディフューザー。噴霧開始・噴霧終了・濃度レベルを設定するだけで、質の高いアロマ空間を自動でつくりだします。1日に最大3つのプログラムを設定できるので、来客の多い時間帯は濃度を強めに設定したり、定休日には噴霧を停止させたりといった細やかな演出が可能です。ぜひランク更新前にチェックしていただきたいおすすめのアイテムです。
エアー
ご自宅やオフィス、サロンなど様々な空間に導入されているプロフェッショナルディフューザー。噴霧開始・噴霧終了・濃度レベルを設定するだけで、質の高いアロマ空間を自動でつくりだします。1日に最大3つのプログラムを設定できるので、来客の多い時間帯は濃度を強めに設定したり、定休日には噴霧を停止させたりといった細やかな演出が可能です。ぜひランク更新前にチェックしていただきたいおすすめのアイテムです。
ピックアップ | 残暑と秋のはざま 9月に寄り添う和のアロマ


JB01 青森ひば
深い森の中に一歩足を踏み入れたような、凛とした空気を感じさせる香り。青森ヒバを中心に、モミリーフやシダーウッドが織りなす木質のブレンドは、清々しさと温かみをあわせ持ち、まるで木々に守られているかのような安心感をもたらしてくれます。夏の高揚感を静かに鎮め、秋の気配を先取りするように、心にすっと沁みわたります。
JB01 青森ひば
深い森の中に一歩足を踏み入れたような、凛とした空気を感じさせる香り。青森ヒバを中心に、モミリーフやシダーウッドが織りなす木質のブレンドは、清々しさと温かみをあわせ持ち、まるで木々に守られているかのような安心感をもたらしてくれます。夏の高揚感を静かに鎮め、秋の気配を先取りするように、心にすっと沁みわたります。

JB04 柚子
柚子や伊予柑、カボスなどの和柑橘が奏でる、軽やかで明るい印象の香り。朝の目覚めや、まだ暑さが残る日中にぴったりな清々しさの中に、どこか懐かしく温もりを感じる甘さが広がります。秋祭りやお月見といった季節行事にも自然に寄り添い、日本の初秋らしい情緒をやさしく演出してくれます。
JB04 柚子
柚子や伊予柑、カボスなどの和柑橘が奏でる、軽やかで明るい印象の香り。朝の目覚めや、まだ暑さが残る日中にぴったりな清々しさの中に、どこか懐かしく温もりを感じる甘さが広がります。秋祭りやお月見といった季節行事にも自然に寄り添い、日本の初秋らしい情緒をやさしく演出してくれます。

JD04 艶
ネロリやイランイランの華やかさに、ヒノキの静けさがふわりと重なり、感性をくすぐるようなブレンド。残暑の名残と秋がもたらすしっとりとした空気感を同時に感じられるこの香りは、心の揺らぎにやさしく寄り添いながら、穏やかな余韻を残します。夜のひとときにそっと漂わせれば、日常に上質な彩りが加わるはずです。
JD04 艶
ネロリやイランイランの華やかさに、ヒノキの静けさがふわりと重なり、感性をくすぐるようなブレンド。残暑の名残と秋がもたらすしっとりとした空気感を同時に感じられるこの香りは、心の揺らぎにやさしく寄り添いながら、穏やかな余韻を残します。夜のひとときにそっと漂わせれば、日常に上質な彩りが加わるはずです。

JD08 禅
その名の通り、「無」や「静寂」をテーマにした、凛とした佇まいの香り。クロモジやサイプレス、ヒノキといった和精油が織りなす奥深いブレンドは、余計なものをそっと手放し、内側へと意識を向けさせてくれます。夏の疲れが残りやすい9月には、静かに整える時間をもたらします。
JD08 禅
その名の通り、「無」や「静寂」をテーマにした、凛とした佇まいの香り。クロモジやサイプレス、ヒノキといった和精油が織りなす奥深いブレンドは、余計なものをそっと手放し、内側へと意識を向けさせてくれます。夏の疲れが残りやすい9月には、静かに整える時間をもたらします。

City series 福岡(FUKUOKA)
ヒノキやカボス、柚子の自然なエッセンスに、マジョラムやサンダルウッドのやわらかさを添えた、シトラスウッド調の香り。森の中に差し込む陽の光のように、空間を優しく包み込み、心を穏やかに整えてくれます。秋風が心地よい日には窓を開け、この香りとともに自然とのつながりを感じてみてはいかがでしょうか。
City series 福岡(FUKUOKA)
ヒノキやカボス、柚子の自然なエッセンスに、マジョラムやサンダルウッドのやわらかさを添えた、シトラスウッド調の香り。森の中に差し込む陽の光のように、空間を優しく包み込み、心を穏やかに整えてくれます。秋風が心地よい日には窓を開け、この香りとともに自然とのつながりを感じてみてはいかがでしょうか。
アロマソムリエ | 金木犀の香りと効能・使い方

金木犀は、沈丁花、クチナシと並ぶ「三大芳香木」のひとつに数えられる中国原産の秋の花。秋になると街角でふと鼻をくすぐる、あの懐かしくも甘い香りの源です。黄金色の小花を密集させ、ふんわりとした甘く芳しい香りを放ちます。
中国では古くから「桂花(けいか)」として親しまれ、宮廷文化の中では香料や薬草として重宝されてきました。香りの強さや持続性から、古くは衣に香を移す「香衣(こうえ)」としても活用され、香文化の中に深く根付いています。現代でも、お酒やお茶、お菓子にも用いられ、詩や絵画の題材としても愛されている植物です。
日本には江戸時代に渡来し、庭木や街路樹として愛され、特に9~10月の開花期にはその魅惑的な香りにより、季節の移ろいを告げてくれます。
その香りは甘くやわらかく、どこかノスタルジック。天然の香りの採取には大量の生花が必要ですが、花は繊細で熱に弱いため抽出が非常に難しく、エッセンシャルオイルは大変高価で希少な香りとなっています。凝縮された華やかで濃厚な香りは金木犀そのもので、その芳醇で豊かな香りを存分に楽しむことができます。
基本情報

科名:モクセイ科
学名:Osmanthus abs.
抽出部位: 花
抽出方法: 溶剤抽出法(アブソリュート)
主要産地: 中国南部
主な芳香成分:トランス-βイオノン、リナロール、γデカラクトン
香りのタイプ:フローラル
香りの揮発性:ミドル~ラストノート
香りの印象:強
金木犀の香りの特徴
すみれの花にも含まれており、ベリーのような甘さをもつ「β-イオノン」という成分や、桃にも含まれている「γ-デカラクトン」という成分を含有していることから、「フルーティー」と表現されることも多い金木犀の香り。まるで熟したアプリコットや白桃のような果実のニュアンスを漂わせます。中でも「イオノン類」によってもたらされる、深くミルキーでパウダリーな余韻は、印象的な香り立ちをもたらします。
香りの奥には、ほんのりと感じられる青みとウッディなニュアンスが重なり合い、甘美な香りに奥行きと透明感を与えています。懐かしさと優美さが溶け合ったこの香りは、まるで秋の夕暮れ、茜色に染まる空の下で静かに揺れる金色の小花のようです。
金木犀の持つ機能
心の奥にそっと灯をともす香り
金木犀の香りには、心をやわらかく包み込むような穏やかな鎮静作用があります。まるで秋の夕暮れに差し込む柔らかな光のように、ストレスや孤独感でかたくなった心をやわらげ、静かな安心感で心を満たしてくれます。また、優れた心理的作用も期待でき、気分をリフトアップさせ、塞ぎ込んだ気持ちを少しずつ軽くしながら、前向きな気持ちへと導いてくれます。
また、ミルキーで甘い香調は、女性の心と体にもやさしく働きかけ、女性ホルモンのバランスを整えるといわれています。月経前のイライラや情緒不安、さらには更年期に感じる不調に対しても、寄り添うようなサポートが期待されます。
金木犀を使うシーンや季節

甘くノスタルジックな金木犀の香りは、空間に秋の情緒を漂わせるだけでなく、心を内側から癒す力を持っています。香りの深みとやさしさは、インテリア演出にもセルフケアにも最適で、特に秋の季節にその魅力が一層引き立ちます。
秋のインテリアに、やわらかな余韻を
金木犀は、その香りだけで空間に秋の情景をもたらす力を持っています。玄関やリビングでは、自然派ディフューザーに数滴垂らすだけで、まるで黄金色の木漏れ日が静かに差し込むような温もりに満ちた空間へと変わります。訪れる人の心に、どこか懐かしく、穏やかな気配を届けてくれます。
ドライフラワーや木製の家具、素焼きの器やリネンの布といった自然素材と組み合わせることで、ナチュラルな空間にやさしい甘さを添え、秋の空気を纏うような豊かな雰囲気に仕上がります。また、和モダンな佇まいとも相性が良く、漆喰や木の質感と調和しながら、知的で静謐な印象を漂わせます。
静かな夜のセルフケアに
1日の終わり、ふと自分と向き合う夜のひとときに。読書や日記を綴る時間、湯気の立つホットティーを手に、金木犀の香りをそっと漂わせれば、過去の思い出と語らうような穏やかな時間が流れ始めます。
その甘く奥ゆかしい香りは、感情の揺らぎに静かに寄り添い、心をなだめ、やさしく包み込んでくれます。アロマストーンやティッシュに1滴垂らして枕元に置けば、深い安らぎの中で心地よい眠りへと誘ってくれるでしょう。
また、心を整えたい夜、感情にそっと耳を傾けたい夜に。瞑想やセルフリフレクションにも最適で、感情の整理や自己対話を必要とする夜に、金木犀の香りはまるで静かな伴奏のように寄り添い、内面への旅を穏やかにサポートしてくれます。
秋の深まりとともに
秋の風物詩ともいえる金木犀の香りは、鮮やかなオレンジの花が咲き誇る時期と同様に9月から10月にかけての時期に楽しむのがおすすめです。花は咲き始めると1週間ほどで散ってしまいますが、芳香用にエッセンシャルオイルを取り入れることでその華やかで秋らしい雰囲気を引き続き楽しむことができます。
夏の余韻を残しつつも、日差しがやわらぎ、空が高くなる季節。気温が下がり始め、空気が澄んでくる秋の空気の中では、金木犀の濃密な甘さがいっそう際立ち、香りの余韻が長く、深く感じられます。季節の移ろいとともに感じる一抹の寂しさや、胸の奥にある静かな感情。そんな秋ならではの心模様に、金木犀はあたたかく、やわらかく寄り添い、そっと癒しをもたらしてくれます。
相性のいいオイル
シトラス系:オレンジ、グレープフルーツ
フラワー系:ジャスミン、ローズ、イランイラン
ハーブ系:クラリセージ、ゼラニウム
ウッド系:シダーウッド、サンダルウッド
金木犀の香りは、非常に個性的で甘く強い印象を持つため、ブレンドする際には香り同士のバランスに繊細な注意が必要です。とくに、ジャスミンやイランイランといった濃厚なフローラル系と合わせると、華やかな印象は増しますが、香り全体が重くなりすぎてしまうことがあります。
一方、シトラス系やハーブ系の軽やかな香りと組み合わせることで、金木犀の甘さに透明感や抜け感が生まれ、日常使いにも心地よいブレンドに仕上がります。また、サンダルウッドやシダーウッドのような深みのあるウッディ系のアロマを加えると、香りに芯と落ち着きが生まれ、穏やかで美しい余韻が続きます。
金木犀はそれ自体が非常に印象的な香りのため、他の香りとブレンドする際には、まずは数滴から控えめに加えていき、心地よいバランスを探してみましょう。
「金木犀」をブレンドした香り
GB04 桂林キンモクセイ

柔らかな陽だまりを思わせる、爽やかさと甘さのバランスが絶妙な香り。金木犀の濃密なフローラルに、ロサリナとパルマローザの優しいグリーンさが寄り添い、レモンとライムの柑橘が軽やかさを感じさせます。
午後のリラックスタイムや休日の夕方におすすめの、心をそっと照らすブレンドです。
原料:キンモクセイ, ロサリナ, パルマローザ, レモン, ライム, etc.
アロマソムリエ | ベチバーの香りと効能・使い方
熱帯から亜熱帯にかけて生育するイネ科の多年生植物のベチバー。その外見はススキに似ており、細く長い茎は2メートルにも達し、多数が集まって大きな株を形成します。他のイネ科とは異なり、根からエッセンシャルオイルが抽出されるのが特徴です。2〜3年育てた根は、淡黄色から赤みを帯びた色をしており、ちぢれて長い独特の形です。抽出されたエッセンシャルオイルは、瓶を逆さにしてもなかなか落ちてこないほどほどの高い粘性を持ちます。
「ベチバー」という名は、タミール語で「掘り起こした根」を意味し、古い時代から広い地域に分散していたため、多くの名称で呼ばれています。インドでは「香り高い根」という意味を持つカスカスやクスクス、ジャワではアカール・ワンギといった名があり、それぞれの土地に根差した呼び名が存在します。
古代インドでは乾燥させた根を粉末状にして宗教儀式の薫香に用いたり、衣蛾除けに利用したりと暮らしの中で取り入れられていました。その他にもスリランカでは女性がココナッツオイルに根を漬け込みヘアオイルとして使用し、ジャワでは根を編んでマットや帽子を作り、葉は扇や屋根材として利用されてきました。さらに深く根を張る性質を持つため、土壌流出を防ぐ目的でも植えられました。
基本情報

科名:イネ科
学名:Vetiveria zizanioides
抽出部位:根
抽出方法:水蒸気蒸留法
主要産地:インドネシア、インド、スリランカ
主な芳香成分:べチベロール、ベチボン、クシモール など
香りのタイプ:ウッド
香りの揮発性:ベースノート
香りの印象:強
ベチバーの香りの特徴
ベチバーは湿った土や煙たい土を思わせる独特のウッディーでアーシーな香りが特徴です。燻した干し草のような落ち着きとやや渋みや苦みを含んだ香りは、産地によってニュアンスに違いがあります。個性的で土っぽさが強いため好き嫌いが分かれやすいものの、エキゾチックで深く神秘的な香りは、どこか惹きつけられる魅力を持ちます。
香りの持続性が非常に高く、他の精油との相性も良いため、香りを長く保つ保留剤として香水のベースノートとしても重宝されています。
ベチバーの持つ機能
心と体を深く落ち着ける、静寂の精油
ベチバーはインドやスリランカで「静寂の精油」と呼ばれるほど鎮静作用に優れ、心を落ち着け地に足をつけるような安心感をもたらします。落ち込みや精神疲労を和らげ、不眠や食欲不振といった心の不調を優しくサポートしてくれます。
また、関節や筋肉の緊張をほぐし、血行を促すことで、滞りやすい疲れやストレス解消が期待できます。さらに、強い殺菌作用が期待できるため、肌トラブルのケアにも応用され、ニキビや吹き出物、感染性皮膚炎のケアに適し、オイリー肌から年齢肌まで、様々な肌質にやさしく働きかけてくれます。
ベチバーを使うシーンや季節

心が落ち着かないときや疲れがたまっているときに。
安心感と安定をもたらしてくれるベチバーの香りが、深いリラックスや安眠をサポートし、心身を穏やかに整えてくれます。
落ち着きと高級感を作り出すベースノート
湿った土や重厚な木を思わせる奥行きのあるベチバーの香りは、ベースノートとして使用されることが多く、メインの香りとしてはあまり使用されません。しかし様々な香りと相性が良く、ブレンドを静かに引き締めてくれる効果を発揮するため、香りの保留剤として様々なブレンドで活躍します。
スモーキーでアーシーな印象を持つベチバーがブレンドされた香りは、空間に安心感や落ち着きをもたらすだけでなく、高級感や洗練された雰囲気を作り出します。特にフローラル系とブレンドすると、リラクゼーションサロンやおもてなしにぴったりな重厚感と高級感のある空間を作り出します。
夜のリラックスタイムに
深く落ち着きのあるベチバーの香りは、夕方から夜にかけてのリラックスタイムにぴったりの香りです。
地に足の着いた、どっしりとしたベチバーの香りが、疲れた体をやさしく包みこんでくれるため、穏やかでゆったりとした時間を過ごすことができます。
静かな空間にそっと漂わせることで思考がゆるみ、自然と呼吸も深くなるような感覚に包まれます。読書やストレッチなどのナイトルーティンのひとときをより穏やかに演出したいときに、そっと寄り添ってくれる香りです。
通年で使いやすい、万能な香り
ブレンドする香りによって印象が変わってくるベチバーの香りは、合わせる香りによっては1年を通して楽しむことができる香りです。
蒸し暑く疲れを感じやすい夏時期は、湿った土を思わせるような香りがひんやりと心地よく感じます。サンダルウッドなどのオリエンタル系の香りとブレンドすることで、より深い落ち着きと夏のリゾートらしいくつろぎ空間をお楽しみいただけます。
肌寒い季節には、オレンジやフランキンセンスなどの温かみを感じる香りと一緒に使用することで、ベチバーの重厚で温かみのある印象が引き立ち、寒さで縮こまった身体を優しく包みこんでくれます。
相性のいいオイル
シトラス系:オレンジ、レモン
フラワー系:イランイラン、ローズ
ハーブ系:ユーカリ、ラベンダー
ウッド系:サンダルウッド、フランキンセンス
非常に強く、個性的な香りのため、ブレンドに用いる際には使用量に注意が必要です。湿った土や重厚な木を思わせる奥行きのある香調に加え、アーシーで甘く残るようなアンダートーンを含むため、少量でも存在感が強く、ブレンド全体の印象を大きく左右します。
そのためメインの香りとして前面に出すことは少なく、ベースノートとして他の精油を支える役割で活用することが多いです。香りを長く持続させる保留剤としてブレンドに取り入れることが多く、フローラル系やシトラス系などと組み合わせると、香りに深みと落ち着きを加え、上質な空間を演出します。一方で土っぽさが強いため、ブレンド次第では重すぎたり、個性的すぎたりする印象になることもあります。調和を意識し、少量から試しながらバランスをとることが大切なポイントです。
「ベチバー」をブレンドした香り
D16 クワイエットサンセット

柑橘の温かみとゼラニウムの華やかさにラベンダーのリラックス感がブレンドされた、穏やかで上品な香り。そこにベチバーが加わることで香りに奥行きが増し、全身が優しく香りに包みこまれていくようなくつろぎをご体感いただけます。
原料:ベルガモット, オレンジ, ゼラニウム, ラベンダー, ベチバー
City series 横浜(YOKOHAMA)

お酒のジンに使用されるジュニパーや、カクテルに添えられるライムなどをブレンドした、お酒を連想させるような香り。ローズのエレガントさと、ベチバーのスモーキーなウッドの香りがプラスされることで、まるでオシャレなバーでゆっくり過ごしているような大人な空間を作り上げます。
原料:ジュニパー, ローズ, ライム, ヒノキ, ベチバー, etc.
コラム | アロマディフューザー付き 定期購入を徹底比較

これからアロマライフを始めたい方におすすめなのが、アロマディフューザー付きの定期購入プランです。ディフューザー本体代金を分割で支払うことができるため、初期費用を抑えて始められるのが魅力。さらに、ディフューザーやオイルを単品で購入するよりもお得に使い続けられることから、非常に人気の高いプランとなっています。
選べるアロマディフューザーは2種類
アロマディフューザー付きの定期購入プランで選べるディフューザーは、「プロフェッショナルディフューザー エアー」と「ピエゾディフューザー ソロ」の2種類。どちらもサロンやクリニック、ご自宅など、さまざまなシーンで活躍する高性能ディフューザーですが、それぞれに特徴があり、用途や好みによって選び分けることができます。今回はこの2つのディフューザーと、それに付随する定期購入の内容を比較してご紹介します。
特徴まとめ
本体価格 | 費用 | お届け& お支払い頻度 | 最低 お届け回数 | ディフューザー 取り扱い | 解約方法 | 選択できる内容 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ソロ | 22,000円(税込) | 9,900円(税込) 1ヶ月あたり4,950円(税込)/月 | 隔月 | 6回 | 購入 | マイページにて解約 | 本体カラー ホワイト / グレー |
エアー | 132,000円(税込) | 29,700円(税込)/回
1ヶ月あたり9,900円(税込) | 3か月に1度 | 1回 | 購入 / レンタル | お問い合わせ | 香り スタイリッシュ / リラックス |
ピエゾディフューザー ソロの特徴

最大40畳まで香りを拡散できるパワフルな性能と、静かな空間でも快適に使える静音性を兼ね備えた「ピエゾディフューザー ソロ」。寝室やワークスペース、くつろぎ空間を作り出すリラクゼーションサロンなど、静かな空間でのご利用を検討している方におすすめのディフューザーです。
専用のピエゾアロマオイルを使用し、軽やかでやさしい香りを広げるのが特長です。さらに、12時間で自動停止するオートオフ機能も備わっており、うっかり切り忘れてしまっても安心です。
ソロ付き定期購入プラン

お届け内容
初回:ソロ本体、ピエゾアロマオイル(2本)、交換用スティック(2本)
2回目以降:ピエゾアロマオイル(2本)、交換用スティック(2本)
プラン詳細
費用:隔月9,900円(税込)
※7回目以降は8,360円(税込)に自動切り替え(オイルのみのコースへ)
お届け頻度:隔月
最低お届け回数:6回 (途中解約不可)
ディフューザー取り扱い:買い取り
香り:季節のおすすめ
ソロ本体カラー: ホワイト / グレー から選択可能
お得な定期購入プランでは、本体価格22,000円(税込)の「ピエゾディフューザー ソロ」を、月々4,950円(税込)で始めることができます。ソロ本体は買取となり、初回には本体とオイル2本、スティック2本が届きます。その後隔月でアロマオイル2本と交換用スティック2本が届き、9,900円(税込)/回で利用できます。7回目以降はオイルのみのコース(8,360円(税込)/回)に自動で切り替わります。香りは季節に合わせたおすすめのものがセレクトされるため、毎回違う香りを楽しめるのも魅力です。
このプランは、最低6回の継続が必要で、途中解約はできません。解約手続きは6回目以降、マイページから簡単に行えます。
こんな方におすすめ
□静かな環境で使いたい
□書斎や個室など、コンパクトな空間で香りを楽しみたい
□毎月異なる香りを楽しみたい
プロフェッショナルディフューザー エアーの特徴

「プロフェッショナルディフューザー エアー」は最大約80㎡まで香りを拡散できるハイスペックなモデルで、業務用としても多くのクリニックやオフィスで使用されています。
このディフューザーの最大の特徴は、稼働時間や噴霧レベルを細かく設定できるプログラム機能が搭載されている点です。例えば、営業時間中のみ稼働させたり、人の出入りが多い時間に噴霧レベルを上げたりといった使い方が可能で、一度設定すれば自動で動くため、手間をかけずに理想の香り空間を維持できます。
エアー付き定期購入プラン

お届け内容
初回:エアー本体、エッセンシャルオイル250ml(1本)
2回目:エッセンシャルオイル250ml(1本)、ディフューザークリーナー250ml (1本)
3回目以降:エッセンシャルオイル250ml(1本)
プラン詳細
費用:3ヶ月毎に29,700円(税込)
※13回目以降は18,700円(税込)に自動切り替え(オイルのみのコースへ)
お届け頻度:3ヶ月に一度
最低お届け回数:1回
ディフューザー取り扱い:買い取りまたはレンタル
香り: リラックス / スタイリッシュ コースから選択可能
エアー付き定期購入は、本体価格132,000円(税込)の「プロフェッショナルディフューザー エアー」を月々9,900円(税込)で始められる本格派向けのプランです。初回には本体とオイル1本が届き、2回目にはオイルとクリーナー、3回目以降はオイル1本のみが届きます。香りは「リラックス 」と「スタイリッシュ」の2コースから選択でき、用途や空間の雰囲気に合わせてお選びいただけます。
このプランは最低1回から始められ、初回以降はいつでも解約可能です。解約の際、本体を返却するか、残金を支払って買い取るかを選ぶことができます。
こんな方におすすめ
□手間をかけずに香り空間を管理したい方
□業務用途での利用や、本格的に香りを取り入れたい方
□「エアー」を一度試してみたい方
あなたにぴったりなのはどっち?

「ソロ」も「エアー」も、家庭でも職場でも活躍するアロマディフューザーです。どちらも空間に心地よい香りを広げてくれる高性能モデルですが、香りの演出や操作性に違いがあります。
ソロは、静音性に優れており、コンパクトで扱いやすいため、寝室や書斎、自宅サロンのような静かな空間にぴったりです。やさしく軽やかな香りで、日常の中にリラックスをプラスしてくれます。
一方のエアーは、広い空間への香りの拡散や、稼働時間・噴霧量の自動設定が可能なため、一定の時間にしっかり香らせたいといったニーズに最適です。在宅時間や勤務時間に合わせて自動で香りをコントロールできるため、ご自宅でもオフィスでも、手間なく本格的なアロマ空間を楽しめます。
香りの雰囲気や使いたいシーンに合わせて、あなたのライフスタイルによりフィットする方をお選びください。
定期購入についてもっと詳しく知りたい方はこちらもチェック
[COLUMN]天然アロマの定期便で日々をアップデート
[COLUMN]季節に合う香りが届く 定期購入セレクトオイルコース
コラム | 香りと過ごす健やかな毎日

最近よく耳にする「超高齢化社会」。年齢を重ねる方が増えていく今だからこそ、日々の暮らしをもっと心地よく、豊かにする工夫が大切になってきています。
そんな中で注目されているのが「香りの力」。
ウェルビーイングな毎日のために、天然アロマの香りが果たせる役割は大きいと考えられています。
なぜ香りが生活の質(QOL)向上に役立つと言われているのか、日常にやさしく寄り添ってくれるような、香りの楽しみ方やおすすめのアイテムをご紹介していきます。
平均寿命と健康寿命

現在、日本の平均寿命は男性で約81歳、女性で約87歳となっています。そして、65歳以上の高齢者が全人口の約3割を占める時代となりました。
平均寿命も少しずつ延びてきていますが、「長生き=元気に過ごせる」とは限りません。
元気に過ごせる年齢は「健康寿命」といい、心身ともに健康で、自分らしく自立した生活を送れる期間は、平均寿命よりも短いのが現実です。
これからの時代は、ただ長く生きるだけでなく、「どれだけ元気に、心地よく過ごせるか」がより大切になってきます。
エッセンシャルオイルの力

生活の質を上げることの中で注目されていることの一つが「香りの力」です。
その理由のひとつとして、香りの「脳への伝達経路」が挙げられます。鼻から入った香り成分は、電気的信号となりダイレクトに脳に伝達されます。その速度はわずか0.2秒以下と、他の感覚刺激に比べ圧倒的に早いといわれています。しかも香りは「考える脳」である大脳新皮質ではなく、記憶や喜怒哀楽といった感情に関わる「感じる脳」の大脳辺縁系に直接働きかけるため、私たちの心身に大きな影響をもたらすと考えられています。
また、天然のエッセンシャルオイルは合成の香料と異なり、数百種類以上の芳香成分で一つの香りが構成されています。たくさんの成分の中にはリラックスが得意なものもあればリフレッシュが得意なものもありますが、一つのエッセンシャルオイルが複数の機能を備えていることも珍しくありません。
そのため、香りを嗅ぐだけで気分のリラックスもリフレッシュも効果を期待することができます。
生活空間にアロマの香りを

香りの持つ力を活用することにより、日常にメリハリや彩りが芽生えます。
例えば、日中に勉強や集中して取り組むような作業するときは、集中力や記憶力を高める効果が期待できるローズマリーがブレンドされた「S03 スタディー&ワーク」の香りを広げ、夜のリラックスタイムには、甘くソフトな「B07 ベルガモットラベンダー」のようなくつろぎの香りを広げてあげることで、よりON/OFFのはっきりした生活を送ることが出来ます。
香りを広げるアロマディフューザーには様々なタイプがありますが、特に初めての方におすすめしたい機器が、簡単に使える「ネブライジングディフューザーワン」です。
簡単操作&コードレスで使えるため、使用シーンを選ばないアロマディフューザーです。さらに10mlオイルボトルをそのまま取り付けて使用するため、オイル補充の手間もかかりません。
また、アクセサリーアイテムの「取り替え用ノズル」を用意すれば、簡単に香りをチェンジすることも出来ます。
もしインテリアにこだわりのある方や、自然に広がる香りをふんわり楽しみたいという方は、インテリア性を兼ね備えた「スティックディフューザー ハリオフラスコ」で上質な空間を演出するのもおすすめです。
スティックカラーと香りが選べるため、お部屋に合わせたコーディネートが可能です。明るく朗らかな印象の「D15 チアフルイエロー」は、お客様をお招きして楽しく談笑する空間にぴったりな柑橘ブレンド。シーンに合った香りを広げることにより、より楽しくハッピーな時間をお過ごしいただけます。
睡眠の質を向上させる

年を重ねていくにつれ、「以前に比べて良く眠れない…」と感じてくる方は少なくありません。ですが必要な平均睡眠時間は、15歳で約8時間、25歳で約7時間、65歳では約6時間と、年を重ねるとともに少なくなるということが分かっており、時間よりも睡眠の質に注目が集まっています。そのため、質の良い睡眠には、睡眠時間だけでなく、朝起きたときにスッキリしたという実感があるということも重要になってきます。
質の良い睡眠環境を整えるためには、入眠前と起床時のお部屋環境をしっかりと整えてあげることが大切です。心地よい香りに包まれながら就寝・起床を迎えるためにおすすめしたいのが、プロフェッショナルディフューザー「エアー」です。
稼働時間や香りレベルの強さを細かく設定できるため、寝る数時間前から香りを広げておき就寝中はストップし、朝起きる時間に合わせて噴霧を開始するといったアロマディフューザーの活用方法が可能になります。
香り選びに迷ったら「B01 オレンジグレープフルーツ」がおすすめです。明るくフレッシュな柑橘の香りは、不安を鎮め毎日を朗らかに過ごせるよう後押ししてくれます。
もっと手軽なアイテムから入眠環境を整えたい方は、眠りのお悩み別に4種の香りがラインアップされている「ピロー&エアミスト」がおすすめです。枕にシュっと一吹きするだけで、簡単にアロマに包まれた眠りの時間をお過ごしいただけます。
趣味の時間に香りを添えて

趣味の時間を香りの力でより実りある時間にするのも魅力的です。
読書や楽器演奏など、静かな環境で向き合う趣味には、コンパクト&静音タイプの「ファンディフューザーコウ」がぴったり。オイルパッドにアロマオイルを数滴たらして電源を入れると、ディフューザー内のファンが回り出し、心地よい香りがふんわりと漂います。オイルパッドに染み込んだ香りを風で広げる噴霧形式のため、オイルが楽器などに付着する心配も無く、安心してご利用いただけます。
「S05 メディテーション」や「D18 トラストネイビー」など、深い落ち着きを感じる香りを広げることで、より集中できる空間を作り上げることが出来ます。
また、絵を描くことが好きな方や、新たな趣味をお探しの方におすすめしたいのが、五感で楽しむことが出来る「センティッドカラーズ:香るアクリル絵具」。各色ごとにイメージしたブレンドアロマを香り付けした、天然アロマの香りがする不思議な絵の具です。
香りが想像力をサポートしてくれるので、絵を描くことに苦手意識のある方でも、通常の絵の具よりも描きやすく感じます。また、色を重ねると同時に香りもブレンドされていくため、描くほどに色と香りに深みが増していくことも面白さのポイントです。色と香りの交わりをお楽しみいただくだけでも、新たな発見が見つかるかもしれません。
アロマの力で質の高い暮らしを
心地よく生活の質を向上させてくれるアロマアイテムは、きっとより豊かな暮らしをもたらしてくれます。
ぜひご自身のセルフケアや、大切な方への贈りものにアロマアイテムをご活用ください。
コラム | 秋の香りをまとう 肌に寄り添うフレグランス

秋が深まると、朝夕の空気はひんやりと澄み渡り、街路樹の葉が少しずつ色づき始めます。そんな移ろいを感じると、自然と香りをまといたくなる瞬間が増えてきませんか。
ファッションを秋仕様に変えるように、肌に寄り添うフレグランスも季節に合わせて選ぶことで、装いに奥行きを添えることができます。
秋の香りの楽しみ方

秋は、香りがもっとも似合う季節ともいわれています。空気が乾いて澄むこの時期は、香水やアロマの香りがふわりと漂いやすく、ファッションと同じように香りを着替える楽しみが広がります。肌にやさしく寄り添い、香水のように強すぎず、それでいて心地よく香る「skin-on fragrance(スキンオンフレグランス)」は、秋の装いにしっとりと溶け込む存在。
マフラーやストールの内側に香りを忍ばせれば、すれ違った瞬間にほのかに香り、袖口にまとわせれば、日常の所作に上品な余韻を添えてくれます。軽やかさと深みを兼ね備えた香りは、ニットやコートといった秋ファッションとも好相性。日常を彩る、もうひとつのアクセサリーとして活躍します。
この秋おすすめしたいのが、やさしさと温もりで包み込む「calming veil(カーミングベール)」と深みと洗練で夜を彩る「luxe noir(リュクスノアール)」。どちらも秋から冬にかけての季節に、美しく響き合う香りです。
[COLUMN]肌にまとうために生まれた香り skin-on fragrance
穏やかに包み込むやさしい甘さ
calming veil

「カーミングベール」は、リラックスと幸福感が心を満たす、穏やかなウッドと上品なフローラルが重なり合う香りです。トップノートでは、フランジュパニのやわらかな花の香りと、フランキンセンスの甘く神秘的な樹脂の香りが重なり合い、まとった瞬間から心を穏やかに解きほぐします。時間が経つと、ホーウッドやパルマローザ、カモミールが穏やかに広がり、秋の午後の陽だまりのような温もりを感じさせます。ラストノートでは、ベンゾインやサンダルウッド、シダーウッドがしっとりとした深みを加え、包み込まれるような安心感と上品な余韻を残します。
おすすめシーン
秋の夜長の読書や映画鑑賞
穏やかな午後のカフェタイム
ゆったりとした休日の朝
洗練と深みをまとう夜の香り
luxe noir

「リュクスノアール」はフローラルの奥深さを追求し、ハーブやスパイスを効かせた、都会的で優美な香りです。トップノートでは、艶やかなローズとピリッとしたブラックペッパーが洗練された第一印象を与えます。続くミドルノートでは、ジャスミンサンバックやコリアンダー、ヴァイオレットリーフ、ゼラニウムが重なり合い、立体的で華やかな香りが広がります。そしてラストノートでは、パチュリとクローブが深みを与え、温もりを含んだミステリアスな余韻を残します。
おすすめシーン
夜景デートやホテルディナー
特別な記念日やイベント
落ち着いたバーでのひととき
1日のストーリーを香りで描く

秋は、時間帯によって空気の表情が変わります。昼はやわらかく穏やかに、夜は深みを増して落ち着きを感じさせる――そんな時間帯に寄り添うように、香りを使い分けてみるのもおすすめです。「スキンオンフレグランス」は、天然精油をベースにしているからこそ、1日の中で無理なく香りを切り替えて楽しめるのも魅力です。
朝から午後にかけては「カーミングベール」。フランジュパニやフランキンセンスのやわらかな香りが、目覚めの時間や静かな午後にそっと寄り添い、リラックスと安心感をもたらします。読書やカフェタイムなど、穏やかな時間にぴったりです。
日が沈んで夜を迎えたら「リュクスノアール」。ローズやジャスミンの華やかさとスパイスのアクセントが背筋をすっと伸ばし、夜の時間をより豊かにしてくれます。自宅でのくつろぎにも、外出のひとときにも自然に溶け込み、上品な余韻を残してくれる香りです。
昼と夜で香りを使い分けることで、1日のリズムがより豊かになり、日常にささやかな特別感を添えてくれます。
香りをギフトに
普段自分では選ばない香りとの出会いは、贈り物だからこそ叶う小さなサプライズ。使うたびに贈ってくれた人を思い出す特別な体験になります。
「カーミングベール」は、やさしく穏やかな印象が贈る相手の心を和ませ、日々の中でほっとする時間をプレゼントできます。誕生日やお礼、引っ越し祝いなど、日常の中にそっと寄り添うギフトとしておすすめです。
「リュクスノアール」は、より特別な日や大切な人にこそ贈りたい香り。恋人やパートナーへの誕生日プレゼント、記念日、クリスマスなど、特別な時間をより濃密に彩ります。
香りで彩る秋

秋は、装いも気分も少しずつ変化していく季節。日々のリズムに寄り添う香りを肌にまとうことで、何気ない時間がより豊かに、印象的に変わります。
やさしさで包み込む「カーミングベール」と、深みと洗練をまとう「リュクスノアール」。どちらも秋の日常に溶け込みながら、あなたの魅力を引き出してくれる香りです。
この秋、自分のために、そして大切な人へのギフトとしても、香りで特別な季節を彩ってみませんか。
コラム | 夏の疲れをリセット 天然アロマでセルフケア

強い日差しや蒸し暑さの中を過ごしてきた夏。気づかないうちに体にも心にも疲れがたまり、「なんとなくしんどい」「リズムが乱れている」と感じている方も多いのではないでしょうか。
仕事や家事に追われながらも、なかなか自分を労わる時間が持てない日々。そんなときこそ、天然アロマの香りを活用して、心地よいリラックスタイムを過ごしてみてください。
今回は、リビング・浴室・寝室など、日常の身近な空間に香りを取り入れることで、季節の疲れをやさしく癒してくれるアロマの楽しみ方をご紹介します。
夏疲れ・秋バテにそっと寄り添う香りケア
夏の終わりから秋のはじまりにかけては、1年の中でも特に体調の変化を感じやすい時期。強い日差しや冷房による疲労、長引く高湿度によって、自律神経が乱れがちになる季節です。
さらに、長期休暇明けの忙しさや気温のゆらぎも重なり、「なんとなく気分が上がらない」「体がだるい」「眠っても疲れが取れない」といった夏疲れや秋バテを感じる方も多くなります。
そんな季節には、香りの力を借りて心と体のリズムをやさしく整えてみましょう。とくにおすすめなのが、深呼吸を誘うようなウッドの香りや、すっきりとした気分にしてくれるハーバルやシトラスの香り。香りを感じた瞬間から、自然と呼吸が深まり、こわばっていた心身がすっとゆるんでいきます。
ライフスタイルに合わせてアロマを取り入れることで、季節の移ろいさえも味方にできるような、そんな心地よい毎日が訪れます。
リビングで深呼吸したくなるようなやすらぎを

日が傾きはじめ、空気がほんの少しやわらかくなる夕方。そんな時間帯に、リビングでゆったりとしたくつろぎのひとときを過ごすなら、心を落ち着け、体の緊張をほぐしてくれるアロマがおすすめです。
この季節にぴったりなのが、「B11 ユーカリラベンダー」。ユーカリやラベンダー、ロサリナなどがブレンドされた、爽やかなそよ風のような香りは、心と体を静かに落ち着かせ、リビングにやさしい安らぎをもたらしてくれます。蒸し暑さが残る夕方でも心地よく馴染み、自然と呼吸が深くなるような感覚を味わえるはずです。
また、体調を崩しやすいこの時期には、「フィールマイルド」の香りも心強い味方です。ベルガモットやネロリを中心としたブレンドは、気分が沈みがちな日や、なんとなく体調が優れないときにもやさしく寄り添ってくれます。ふわっと広がるやわらかな香りが、気づかぬうちに心と体をいたわってくれるような安心感があります。
香りを広げるアイテムには、手軽さと機能性を兼ね備えた「ネブライジングディフューザーワン」がおすすめです。オイルボトルをそのまま装着でき、スイッチを入れるだけで天然の香りがすぐに広がる設計。コンパクトで持ち運びもしやすいため、暮らしの中で香りを楽しむハードルをぐっと下げてくれます。
浴室で心ほぐれるリフレッシュを

夏の疲れがたまりやすいこの時期。湯船に浸かるほどの元気がない日でも、ほんの少しの工夫でバスルームを心地よいリセット空間に変えることができます。特にアロマの香りを取り入れるだけで、短い時間の入浴が特別な癒しのひとときへと変わります。
おすすめの方法は、アロマを数滴垂らした「アロマストーンディフューザー トコナメ」を浴室に置くこと。焼き物なので濡れても、お風呂の中でも気兼ねなく香りを楽しむことができます。湯気とともにやわらかく立ちのぼる香りが空間全体にふんわりと広がり、心も体もじんわりとほぐれていくのを感じられるはずです。
このバスルームでのリフレッシュタイムにぴったりなのが、「ピュアインスパイア」。グレープフルーツやスペアミント、マジョラム、ライム、ユーカリなどがブレンドされたハーバルシトラスの香りが、蒸気とともにふわりと広がり心地よさをもたらしてくれます。清涼感と軽やかさのバランスがよく、心のこわばりをやさしくほどきながら、前向きなエネルギーをそっと取り戻すような香りです。
一方で、自然に抱かれるような感覚を味わいたい夜には、「C03 クリーンフォレスト」もおすすめです。ユーカリやパイン、ヒノキを中心にブレンドされた香りは、まるで森の中で深呼吸しているような心地よさ。清々しさの中に凛とした静けさがあり、心身の緊張をそっとゆるめてくれます。
寝室で1日の疲れを手放すために

眠りの質は、翌日の気分や集中力、体のコンディションにまで影響すると言われています。だからこそ、寝る前の時間をどう過ごすかがとても大切。寝室にほんのりとアロマを漂わせるだけで、心が自然と落ち着き、深い眠りへと導かれていきます。
心身の緊張をやさしくゆるめたいときには、「シンプルカーム」の香りがおすすめです。ゼラニウムやカモミール、ホーウッドといった精油がバランスよくブレンドされており、フローラルウッドのやわらかな香りが、日中に感じたイライラや不安をやさしく包み込みながら、気持ちを整えてくれます。
また、静けさや奥行きのある香りが好みの方には、「JD05 粋(IKI)」もぴったりです。ヒノキやジュニパー、サイプレスが重なり合った、どこか趣のある落ち着いたウッドの香りは、静かな夜に心を鎮めてくれる大人のためのアロマ。リラックスしながらもどこか凛とした気持ちになれるような、そんな香りです。
香りを広げるディフューザーは、すでにリビングや浴室で使用しているものを寝室に持ってきても大丈夫。たとえば、リビングで使用していた「ワン」や浴室で使用していた「トコナメ」も、水気を拭いてから寝室に移すだけで香りを楽しめます。時間帯ごとにディフューザーを移動させることで、お部屋ごとの雰囲気に合わせた香りの演出が可能です。
アロマディフューザーを1台新調するなら
ネブライジングディフューザー オーブ

インテリアとしても人気の高い「ネブライジングディフューザー オーブ」は、「ワン」と同じ、水や熱を加えることなく、天然エッセンシャルオイルをそのままミスト状にして空間に広げるネブライザー式のディフューザーです。オイル本来の香りをそのまま体感できるため、植物のもつ繊細な香りや作用を余すことなく取り入れたい方におすすめのアイテム。ガラスフラスコの美しいフォルムは、香りを楽しむ時間そのものを、特別なものへと引き上げてくれます。
オーブは、香りの「使い分け」にもぴったり。あらかじめオイルを入れたフラスコを複数用意しておけば、気分や時間帯、空間に合わせてフラスコを差し替えるだけで、手軽に香りを切り替えることができます。たとえば、日中のリビングには「B11 ユーカリラベンダー」で爽やかな落ち着きを、入浴後の洗面所には「ピュアインスパイア」で涼やかなリセット感を、夜の寝室には「JD05 粋(IKI)」で深いリラックスを、というように、それぞれのシーンで香りの表情を楽しむことが可能です。
使わないフラスコは、専用のフラスコスタンドに立ててディスプレイしながら保管すれば、見た目にも美しく、インテリアとしての楽しみも広がります。ガラスの透明感や曲線が光をやわらかく反射し、アロマのある暮らしがより洗練された印象に。香りとともにインテリアとしての美しさも演出してくれます。
香りとともに、秋への準備を
天然アロマの香りは、忙しい毎日の中でもそっと寄り添い、心と体のバランスを取り戻すサポートをしてくれます。夏の終わりに感じる疲れを無理に押し込まず、やさしくケアしていくことで、気持ちもすっきりと切り替わり、秋の始まりを前向きに迎えることができるでしょう。
ぜひ、ご自身の暮らしに合った香りを見つけて、お部屋ごとに小さな癒しの空間をつくってみてください。
コラム | 季節に合う香りが届く 定期購入セレクトオイルコース

アットアロマの香りを継続してご利用いただける「定期購入サービス」。ご希望の間隔で、ご指定の場所にお届けするので、ご自宅はもちろん、オフィスやクリニックなどでもご好評をいただいております。
コースの選び方

「お得な定期購入を始めたいけれど、どのコースを申し込んだらいいか分からない」というお声をいただくことがあります。確かに少し複雑に見えるかもしれませんが、ご安心ください。大きく分けて2つ、1種類の香りをお届けする「オイルご指定コース」と、季節に合わせた香りをお届けする「セレクトオイルコース」とに分かれています。
オイルご指定コース
お好みの香りを毎月、または隔月に1本お届けします。ラインアップはエッセンシャルオイル250ml、または450ml、ピエゾアロマオイル100mlの3サイズを展開しています。
・既にエアーやオールインワンタイプ、ソロを持っている
・気に入った1種類の香りを固定して使い続けたい
という方におすすめです。
セレクトオイルコース
季節に合う香りを、私たちアットアロマがセレクトしてお届けします。ラインアップはエッセンシャルオイル250ml、ピエゾアロマオイル100mlの2サイズです。
・ディフューザーとセットで申し込みたい
・いろいろな香りを試してみたい
という方におすすめです。
新しい香りと出会える セレクトオイルコース
「セレクトオイルコース」の魅力を、さらにお伝えしていきます。最大の魅力は、ディフューザーとオイルの定期購入をセットでお申し込みいただける点です。また、お客様ご自身で香りをお選びいただくことはできませんが、「オイルご指定コース」よりも手頃な価格設定となっています。新しい香りとの出会いにもなり、毎回届く香りを楽しみにしてくださっている方も。定期購入をご検討中の方には、イチオシのコースです。
エアー&オイル250ml

エッセンシャルオイル250mlの「セレクトオイルコース」は、初回にエアーとオイルを、その後3ヶ月に1度250mlオイルを1本お届けします。2回目以降いつでも解約可能なので、エアーをお試ししてみたいとお考えの方にローリスクでおすすめです。
お申し込みの際は、落ち着きをもたらす香りをテーマにセレクトする「リラックス」と、デザイン性の高い、洗練された香りをテーマにセレクトする「スタイリッシュ」からコースをお選びいただけます。年間4本のオイルが届くことになるので、それぞれのテーマに合う四季折々の香りをお楽しみいただけます。
ソロ&ピエゾアロマオイル 100ml

ピエゾアロマオイルの「セレクトオイルコース」は、初回にソロ本体をお届けするソロ付きコースをご用意しています。お届け頻度は隔月、オイルは季節に合わせてセレクトした異なる香りを組み合わせて2本、交換用オイルスティックも2本お届けします。
ソロ付きコースは、1年間の継続が必須ですが、おおむねオイル分のお値段でソロを使い始められる大変お得なコースです。
ピエゾアロマオイル 100ml
既にソロをお持ちの方にもおすすめなのが、ピエゾアロマオイルのみの「セレクトオイルコース」です。こちらも季節に合う香りを隔月2本、交換用オイルスティックとお届けします。
前述のソロ付きコースにお申し込みの場合は、1年継続後自動的にこちらのコースに移行します。
オイルが余ったり、足りなくなったら?

「セレクトオイルコース」、「オイルご指定コース」ともにアットアロマの定期購入では、
・1回お休み
・お届け日の変更
が可能です。オイルが余ってしまったら次回お届けをスキップ、または次回お届けを遅らせてご調整いただけます。反対にオイルの消費が早く、足りなくなりそうな場合は次回お届けを早めていただくか、追加でお好きな香りのオイルをご購入いただくことでご調整ください。
お届け頻度、間隔の変更はお客様ご自身でマイページからお申し込みいただけます。
ピックアップ | 香りで旅するアロマ空間 City series


City series 渋谷(SHIBUYA)
賑やかなスクランブル交差点を抜けた先の、静かな裏路地やビルの谷間。懐かしさと洗練が共存する渋谷の街を香りで表現しました。香水のような印象を与えるパチュリと、お香のような深みをもつブッダウッドの香りが印象に残る香りです。感性を刺激したいときや、ひとつ上のスタイルを楽しみたい方におすすめのブレンドです。
City series 渋谷(SHIBUYA)
賑やかなスクランブル交差点を抜けた先の、静かな裏路地やビルの谷間。懐かしさと洗練が共存する渋谷の街を香りで表現しました。香水のような印象を与えるパチュリと、お香のような深みをもつブッダウッドの香りが印象に残る香りです。感性を刺激したいときや、ひとつ上のスタイルを楽しみたい方におすすめのブレンドです。

City series 東京(TOKYO)
都会の喧騒から少し離れて、自分だけのくつろぎの時間へ。ヒノキやシダーウッド、サンダルウッドなどの深い木の香りが、都会にいることを忘れるような静けさを感じさせます。自然体の自分に戻れるような安心感をもたらすので、眠る前のナイトルーティンや、読書・瞑想など落ち着いた時間のお供にも最適です。
City series 東京(TOKYO)
都会の喧騒から少し離れて、自分だけのくつろぎの時間へ。ヒノキやシダーウッド、サンダルウッドなどの深い木の香りが、都会にいることを忘れるような静けさを感じさせます。自然体の自分に戻れるような安心感をもたらすので、眠る前のナイトルーティンや、読書・瞑想など落ち着いた時間のお供にも最適です。

City series 高輪(TAKANAWA) #01
歴史と文化の趣に包まれた高輪の街並みを思わせる、落ち着きのあるウッディーハーブの香り。都会の中にひっそりと息づく庭園や、季節の移ろいを感じる路地を歩くように、静寂と安らぎを空間に届けます。感性を研ぎ澄ませたいときや、ゆったりと自分と向き合う時間におすすめです。
City series 高輪(TAKANAWA) #01
歴史と文化の趣に包まれた高輪の街並みを思わせる、落ち着きのあるウッディーハーブの香り。都会の中にひっそりと息づく庭園や、季節の移ろいを感じる路地を歩くように、静寂と安らぎを空間に届けます。感性を研ぎ澄ませたいときや、ゆったりと自分と向き合う時間におすすめです。

City series 横浜(YOKOHAMA)
港の風が吹き抜ける赤レンガ倉庫や、大観覧車がきらめくみなとみらいの風景。ローズの華やかさが、海辺の街のロマンティックな空気を彩ります。昼と夜が交わる「マジックアワー」のように、日常を非日常へと誘います。特別な時間を過ごしたいときや、自分へのご褒美にぴったりです。
City series 横浜(YOKOHAMA)
港の風が吹き抜ける赤レンガ倉庫や、大観覧車がきらめくみなとみらいの風景。ローズの華やかさが、海辺の街のロマンティックな空気を彩ります。昼と夜が交わる「マジックアワー」のように、日常を非日常へと誘います。特別な時間を過ごしたいときや、自分へのご褒美にぴったりです。

City series 札幌(SAPPORO)
北海道の温かく豊かな大地に抱かれるような、ウッディーフローラルの香り。静けさの中に、ホーウッドやラベンダーが淡く華やぎ、白銀の世界に差し込む朝の光や、雪解けとともに芽吹く新芽を思わせます。新たな始まりを感じさせるこの香りは、何かを始めたいときや、気分をリセットしたいときに、そっと背中を押してくれる存在です。
City series 札幌(SAPPORO)
北海道の温かく豊かな大地に抱かれるような、ウッディーフローラルの香り。静けさの中に、ホーウッドやラベンダーが淡く華やぎ、白銀の世界に差し込む朝の光や、雪解けとともに芽吹く新芽を思わせます。新たな始まりを感じさせるこの香りは、何かを始めたいときや、気分をリセットしたいときに、そっと背中を押してくれる存在です。

City series 仙台(SENDAI)
「杜の都」仙台を代表する定禅寺通りのけやき並木の四季と、木々に降り注ぐ光をイメージした香り。仙台市の木・けやきを思わせる落ち着いたウッディーな香りに、初夏の木漏れ日や冬のきらめきが溶け込みます。昼下がりの読書タイムや、気持ちを整えたい在宅ワーク中など、リフレッシュにもリラックスにもお使いいただけます。
City series 仙台(SENDAI)
「杜の都」仙台を代表する定禅寺通りのけやき並木の四季と、木々に降り注ぐ光をイメージした香り。仙台市の木・けやきを思わせる落ち着いたウッディーな香りに、初夏の木漏れ日や冬のきらめきが溶け込みます。昼下がりの読書タイムや、気持ちを整えたい在宅ワーク中など、リフレッシュにもリラックスにもお使いいただけます。

City series 名古屋(NAGOYA)
凛とした佇まいと華やかさをあわせ持つ、名古屋の気品を香りに。名古屋市の花・ユリを思わせるチュベローズの華やかさに、ゼラニウムやサイプレスの落ち着きを加えました。気分を少し華やかにしたい日のお守りのような一本です。日常の中にさりげなく美しさをまといたい方や、自分らしさを大切にしたい方におすすめです。
City series 名古屋(NAGOYA)
凛とした佇まいと華やかさをあわせ持つ、名古屋の気品を香りに。名古屋市の花・ユリを思わせるチュベローズの華やかさに、ゼラニウムやサイプレスの落ち着きを加えました。気分を少し華やかにしたい日のお守りのような一本です。日常の中にさりげなく美しさをまといたい方や、自分らしさを大切にしたい方におすすめです。

City series 大阪(OSAKA)
道頓堀の賑わいや、天満の商店街の笑い声があふれる陽気な街。オレンジやブラックペッパーが、親しみやすさの中に個性が光る大阪のエネルギーを映します。笑顔になれる香りを求めている方や、日常に元気をプラスしたい方におすすめです。元気をチャージしたい朝や、気分転換したい午後のひとときにも。
City series 大阪(OSAKA)
道頓堀の賑わいや、天満の商店街の笑い声があふれる陽気な街。オレンジやブラックペッパーが、親しみやすさの中に個性が光る大阪のエネルギーを映します。笑顔になれる香りを求めている方や、日常に元気をプラスしたい方におすすめです。元気をチャージしたい朝や、気分転換したい午後のひとときにも。

City series 福岡(FUKUOKA)
那珂川沿いの屋台や大濠公園の緑、街と自然がやわらかく混ざり合う福岡。ヒノキやカボス、柚子、マジョラムなど、九州産を中心とした和精油を贅沢に使用した、優しく包み込むシトラスウッドの香りです。雄大な森に差し込む陽の光のように、穏やかで、包容力に満ちています。仕事や家事、育児に頑張る毎日に、ほっと一息つける時間をもたらします。
City series 福岡(FUKUOKA)
那珂川沿いの屋台や大濠公園の緑、街と自然がやわらかく混ざり合う福岡。ヒノキやカボス、柚子、マジョラムなど、九州産を中心とした和精油を贅沢に使用した、優しく包み込むシトラスウッドの香りです。雄大な森に差し込む陽の光のように、穏やかで、包容力に満ちています。仕事や家事、育児に頑張る毎日に、ほっと一息つける時間をもたらします。

City series 熊本(KUMAMOTO)
「火の国」熊本を象徴する赤をイメージし、太陽のように明るく洗練された柑橘の香り。熊本産のユズや九州産のカボス、薩摩芳樟を加え、阿蘇の大自然の空気を感じるブレンドに仕上げました。気持ちを前向きに整えてくれる香りは、元気になりたいときや朝のリフレッシュにぴったり。
*在庫限りで販売終了
City series 熊本 (KUMAMOTO)
「火の国」熊本を象徴する赤をイメージし、太陽のように明るく洗練された柑橘の香り。熊本産のユズや九州産のカボス、薩摩芳樟を加え、阿蘇の大自然の空気を感じるブレンドに仕上げました。気持ちを前向きに整えてくれる香りは、元気になりたいときや朝のリフレッシュにぴったり。
*在庫限りで販売終了
アロマソムリエ | タンジェリンの香りと効能・使い方
タンジェリンはミカン科の柑橘類で、別名「マンダリンオレンジ」とも呼ばれます。マンダリンよりも香りが穏やかでやさしく、すこし大きめの果実と鮮やかな色が特徴です。収穫時期もマンダリンより3ヵ月ほど早く、旬の時期に違いがあります。
「タンジェリン」という名前は、かつて果実が輸出されていたモロッコの港町「タンジェ」に由来し、19世紀頃にヨーロッパへ広まったとされています。香りは甘くフルーティーで、どこか懐かしいような親しみやすさがあります。この香りには、気分を明るくし、心を落ち着かせるリラックス効果が期待でき、特にストレスや不安を感じるときにおすすめです。
アロマオイルとしては、芳香浴やマッサージに適しており、就寝前のリラックスタイムにもぴったりです。また、消化を助ける働きや整腸作用も期待できるため、胃腸の不調にも重宝されています。スキンケアとしても人気があり、肌のターンオーバーを促すことで、ニキビ跡やくすみのケアにも役立ちます。ただし、光毒性を持つため、使用後は直射日光を避けることが大切です。
爽やかで甘い香りは、子どもから大人まで幅広く愛され、家庭での癒しの時間を豊かにしてくれます。
基本情報

科名:ミカン科
学名:Citrus reticulata
抽出部位:果皮
抽出方法:圧搾法
主要産地:アメリカ、イタリア、ブラジル
主な芳香成分:d-リモネン、α-ピネン、リナロール、γ-テルピネンなど
香りのタイプ:シトラス
香りの揮発性:トップノート
香りの印象:弱~中
タンジェリンの香りの特徴
タンジェリンの香りは、甘くみずみずしい柑橘の香りに、ほのかにフローラルなニュアンスが重なる、軽やかでやさしい香調が魅力です。マンダリンに似た印象を持ちながらも、より明るくすっきりとした香り立ちが特徴で、心に開放感をもたらし、気分を前向きに整えてくれます。ストレスや不安を感じたときには、穏やかに気持ちを落ち着け、緊張を和らげてくれる効果が期待できます。やさしい香りは子どもにも好まれやすく、家族みんなで心地よく楽しめます。リラックスとリフレッシュのバランスを備えたタンジェリンの香りは、晴れやかな光を感じさせるような明るさと、そっと包み込むやさしさをあわせ持っています。
日常にそっと溶け込みながら、自然な癒しをもたらしてくれる香りです。気分を切り替えたいときや、ほっとひと息つきたいときに、気持ちを軽くしてくれる存在です。
タンジェリンの持つ機能
心をほどく、甘く爽やかな癒しの香り
タンジェリンには、主成分であるリモネンをはじめ、γ-テルピネンやミルセンなどの天然成分が豊富に含まれており、心と体に穏やかで幅広い働きかけをします。精神面では、不安や緊張をやわらげ、気持ちを明るく前向きに整える作用があるため、ストレスを感じやすいときや眠れない方にもおすすめです。やさしく心に寄り添い、穏やかなリラックスタイムをサポートしてくれます。身体面では、胃腸の働きを助ける消化促進作用や整腸作用があり、便秘や食欲不振の改善にも効果が期待できます。
また、皮膚の再生を促す働きがあることから、くすみやニキビ跡のケアにも適しており、美容面でも高く評価されています。タンジェリンは、健やかな心と体、美しさのために取り入れたい、やさしい力を持つアロマです。
タンジェリンを使うシーンや季節

タンジェリンは、甘く爽やかな香りで、心と空間に寄り添うアロマ。気分を整えたいときや家族でくつろぐひとときに、やさしい癒しをもたらしてくれます。
空間を彩る、やさしさと温もりの香り
タンジェリンの香りは、空間にやわらかく親しみやすい雰囲気をもたらします。甘く爽やかな柑橘の香りは、リビングや子ども部屋など、家族が自然と集まる場所にぴったり。ナチュラルな木製の家具や、明るく軽やかな色合いのインテリアと組み合わせることで、より温もりのあるリラックス空間を演出できます。また、店舗やサロンなどでは、お客様の緊張感をやわらげる「ウェルカムアロマ」としても効果的です。香りと空間デザインの調和が、心地よい印象づくりをサポートしてくれます。
日常に寄り添う、心を整えるアロマ習慣
タンジェリンは、慌ただしい日常の中で心をそっと整えて穏やかな気持ちへと導いてくれるやさしい香りです。ディフューザーに数滴垂らすだけで、リラックスしたい夜のひとときや、ゆったり過ごす週末に最適な空間を演出します。甘く親しみやすい香りは子どもにも好まれやすく、家族みんなで楽しめるのも大きな魅力です。気分が沈みがちな朝のスタートや、ちょっとしたリフレッシュタイムに取り入れることで、明るく前向きな気持ちをそっと後押しし、日々のストレスを和らげてくれます。忙しい毎日にやさしい癒しをもたらし、心のバランスを保つための心強い味方となるでしょう。
秋から冬にかけて
タンジェリンの香りは1年を通して楽しめますが、特に秋から冬にかけての季節におすすめです。日照時間の減少や寒さにより気分が沈みがちな時期に、明るく甘いフルーティーな香りが心を軽やかに整え、前向きな気持ちへと導いてくれます。また、年末年始の慌ただしさに追われるなかで、ふと心を落ち着けたいと感じるときや、新生活が始まる春先など気持ちをリセットしたいタイミングにも最適です。季節の変わり目や、環境の変化によるストレスを感じやすい時期こそ、タンジェリンのやさしく親しみやすい香りが、心にそっと寄り添い、穏やかな日常を支えてくれます。
相性のいいオイル
シトラス系:オレンジ、グレープフルーツ
フラワー系:ゼラニウム、ネロリ
ハーブ系:ラベンダー、ペパーミント、ローズマリー
ウッド系:サンダルウッド、シダーウッド、ヒノキ
タンジェリンは、甘くみずみずしい香りが魅力で、さまざまな精油と相性よく調和する万能な香りです。ブレンドの際は、香りのバランスと目的に合わせた組み合わせがポイントになります。心を落ち着けたいときは、ラベンダーやゼラニウムなどの落ち着きのある香りと組み合わせることで、やさしく安らぎのある香りに。気分をリフレッシュしたいときは、爽やかな印象のペパーミントやグレープフルーツとのブレンドがおすすめです。また、サンダルウッドやシダーウッドなどの甘く濃厚なウッド系の香りを加えると、香りに深みと落ち着きが生まれ、より上質な印象に仕上がります。タンジェリンの明るさを引き立てながら、シーンや気分に合わせて香りをデザインすることで、自分だけの心地よいアロマブレンドを楽しむことができます。
「タンジェリン」をブレンドした香り
D14 バニラベージュ

まるで心地よい甘さのカクテルに酔いしれるような、魅惑的な香りと色彩をまといます。柔らかなバニラの甘さに、爽やかなシトラスのアクセント、そして繊細に香るフローラルノートが混ざり合い、うっとりとするような余韻を残します。タンジェリンは、全体に明るさと透明感を添え、甘さの中に軽やかさをもたらす役割を担っています。
優雅でありながらも親しみやすく、心まで満たされるような上質なひとときを演出する香りです。
原料:バニラ,タンジェリン,カモミール,アニス,ジュニパー,etc.
S02 ハッピー

明るく元気な気持ちを誘う、オレンジとジャスミンの香りは、明るい陽射しを思わせるようなフレッシュさと、やさしく華やかな甘さが絶妙に調和しています。気分をリフレッシュさせたい朝や、前向きなエネルギーがほしいときにぴったり。シトラスの香りが重なり合い、香り全体にフルーティーなやわらかさと親しみやすさが感じられます。
心を軽やかにし、毎日を前向きに過ごすためのサポートをしてくれる、爽やかで心地よい香りです。
原料:オレンジ,ジャスミン,タンジェリン,ゼラニウム,マンダリン,etc.
サンシャイン

おだやかな時間をもたらしてくれる、太陽を思わせる明るく優しい香りは、心にそっと寄り添いながら、自然と気持ちを前向きに整えてくれます。柑橘のフレッシュさとやわらかな甘さが心地よく調和し、まるで陽だまりの中にいるような安らぎを演出します。タンジェリンの甘く穏やかなトーンが、全体にぬくもりとやさしさを添えています。
忙しい日常の中でも、自分だけの穏やかなひとときを過ごしたいときにおすすめの香りです。
原料:オレンジ,レモン,タンジェリン,カモミール,ユズ,etc.