@aroma online shop

アロマをこれから始めたいという初心者の方向けに、アロマのことを詳しくご紹介していきます。
興味はあるけど、自分で毎日の暮らしのなかに取り入れるにはどうしたらよいのか、アロマを初めて買ってみたけどうまく使えていない、という方にも読んでいただければと思います。
まずは、香りって何?というところから、香りの選び方からオイルの基本の使い方、使用上の注意点や保管方法など、アロマの基礎情報をご紹介していきます。

エッセンシャルオイル(精油)とは?

エッセンシャルオイルは植物から抽出された天然成分で、日本語では「精油」とも呼ばれています。 種類や産地などは様々で、植物のどの部位から抽出されたかによって、香りの特徴にも違いがありますが、大切なのは、100%天然の香りであるということです。
エッセンシャルオイルには非常に多くの成分から成り立っていて、様々な効果効能を含んでいます。 香りによる心や体・環境にアプローチできる効果効能は、それぞれの植物が本来もっている、精油の成分によるものですので、自然の植物から抽出されたものでなければ、アロマセラピーの効果は期待できません。

最近では、安価なオイルが、「アロマオイル」「フレグランスオイル」というような名称で、あたかもエッセンシャルオイルのように販売されていることもありますが、天然成分を含まないオイルや、天然と合成が混合したオイルもあります。
エッセンシャルオイルは、人工香料や水などは一切含まず、植物の花、葉、果皮などに含まれる芳香成分だけを抽出した純粋なオイルであること、ここをまずは最初に覚えていただければと思います。


購入の際のチェックポイント

購入する際には、100%天然であることの確認が必要です。
エッセンシャルオイルのパッケージやボトルに「精油」もしくは「エッセンシャルオイル」という表記があれば、まず大丈夫です。
また、「オレンジ」「ペパーミント」などの単体のオイルを購入する際には、原料となる植物の学名・産地・抽出部位・抽出方法も参考に選びましょう。 単体オイルであれば、パッケージに記載されていることが多いです。

また、精油は光による品質劣化を防ぐため、ほとんどの場合は、茶や青などの色つきの遮光瓶に入っています。 透明ボトルなどに入っているオイルもありますが、その場合は、酸化や変質には十分注意してください。
また、購入後も、エッセンシャルオイルは、ボトルキャップをしっかりと締めて、1年以内(変質しやすいオイルは半年以内)を目安に早めに使い切りましょう。 大切にとっておきたくなりますが、香りがフレッシュなうちに使い切るのが、香り的にも機能的にもおすすめです。

最後に、価格が極端に安いものは要注意です。 香りの種類や産地で値段に幅がありますが、価格帯としては5mlで千円前後~数千円程度が一般的です。 先ほどお伝えしたエッセンシャルオイルの抽出部位の違いは、価格にも表れてきます。 果皮など手に入りやすく集めやすい原料で、オイルが比較的抽出しやすい場合は、手ごろな価格で購入できますが、たくさんの花からわずかな量しか抽出できないエッセンシャルオイルはおのずと高価になります。
例えば、ローズのエッセンシャルオイルは、1滴の香りを抽出するのに、バラの花50本~100本が必要になるとも言われている、大変貴重なものです。 エッセンシャルオイル自体、原料の栽培から、蒸留、抽出の過程を考えると、たくさんの方の手によってつくられた大切な植物の恵みであることを感じていただけるかと思います。 私たち使う側も、エッセンシャルオイル1滴1滴、大切に使っていきたいものです。


香りを選ぶポイント

さて、それではまずお好みのエッセンシャルオイルを1本選ぶところから始めていきましょう。 たくさんの種類があって、最初はどのように選んでいいか迷うと思いますが、アロマショップなど実際に嗅げる場所がある場合は、ご自身で嗅いでお選びいただくのがお勧めです。
今の自分が心地よいと感じたり、好ましく感じたりする香りを素直に選ぶのがまずは第一歩。 五感を使った選択には心や体の状態が反映されると言われていて、人間には本能的に自分の必要としている香りを選ぶことができる能力があるそうです。
ですが、忙しかったり、外出が難しかったり、実際に香りを嗅げない場合もありますので、そんなときにはどんなポイントで香りを選ぶといいか、ご紹介していきます。

ポイント1: 好みの香りのタイプで選ぶ
エッセンシャルオイルは、植物の種類や抽出部位、香りの香調などによって、大きく5つのタイプに分類できます。 自分が普段よく使っていて馴染みがある香りや、心地よく感じる香りはなんだろうと、考えてみてください。
毎日使う化粧品やシャンプーの香り、森の中のすがすがしい木々の香り、良く飾っているお花やハーブの香りなど好みの香りを思い浮かべながら選んでみましょう。

心に明るさをもたらす「シトラス」

柑橘類の皮から抽出したオイルで、フレッシュでフルーティーな香りが特徴です。
前向きな明るい気持ちにさせてくれる香りが多く、年齢や性別を問わず人気があり、初心者にも使いやすいオイルです。
【代表的なオイル】オレンジ・スイート、グレープフルーツ、ベルガモット

甘く華やかな「フローラル」

主に花から抽出したオイルで、甘く華やかな香りが持ち味です。 香りの印象が強いため、香りが長続きします。
うっとりするような高揚感や、気持ちのリラックスをもたらします。
【代表的なオイル】イランイラン、カモミール・ローマン、ゼラニウム

すっきりと清涼感のある「ハーバル」

ハーブの葉や花から抽出したオイル。 香草や薬草のようなハーブ特有のすっきりした清涼感のある香りが持ち味です。
料理などに使われる香りも多く、生活の中でも親しみのあるものが多いです。
【代表的なオイル】ペパーミント、ラベンダー、ローズマリー

森の中にいるような「ウッド」

木の幹、葉や枝、樹皮などから抽出されたオイルです。
気持ちを落ち着かせる深い香りから、森林浴をイメージさせるような清々しく爽やかな香りまで様々です。
【代表的なオイル】サンダルウッド、ユーカリ・グロブルス、パイン

静かで深みのある「バルサム」

香木の樹脂から抽出されるオイルで、重厚かつ静かな甘さをもった独特の深い香りです。
粘度の高いオイルが多いです。
【代表的なオイル】フランキンセンス

ポイント2:目的によってオイルの効果効能で選ぶ
エッセンシャルオイルはただ良い香りを楽しめるだけでなく、人間の五感を心地よく刺激し、様々な植物の薬理効果をやさしく取り入れることが期待できます。
鼻から入った香り成分は、免疫・内分泌調節を司る視床下部に働きかけることで、交感神経が副交感神経に切り替わってリラックスできたり、女性ホルモンなどのホルモン分泌を調整できたりといった心と体に対してアプローチができると言われています。
さらに空気をキレイにしたり、抗菌・抗ウイルスなど、環境に働きかける効果が期待できるオイルもあります。
自分の持っている香りのイメージや好みだけでなく、効果効能も考えて香りを選べるようになると、より使用シーンのイメージがわき、生活の中に取り入れやすくなりますね。

心と体に対するアプローチ

私たちの心や体に影響を与えるオイルの機能の代表としては、「鎮静」「抗ストレス」「強壮」「ホルモン分泌調整」「頭脳明晰」「消化促進」などが挙げられます。
気持ちを落ち着かせたり、リラックスをもたらすような効果は、アロマセラピーを取り入れる際には、まず期待したい部分でもありますね。
眠る前に使いたい、運動の時に使いたい、など、使いたい「時間」や「場所」、「目的」を考えていくと、自分が求めている機能が見えてくる場合もあります。

空間や環境に対するアプローチ

環境に効果を発揮するエッセンシャルオイルの代表的な機能としては「抗菌」「抗ウイルス」「防虫」「消臭」などが挙げられます。
特に空間で香りを楽しむような芳香浴や空間演出では、この空間や環境へのアプローチの効果を期待する場合も多くあります。 アロマセラピーを始めるときには、明確な機能を求めるのではなく、空気をキレイにしたい、空気を変えたい、というアプローチの方法もありです。
エッセンシャルオイルを生活空間に取り入れるだけで、家の空気が快適になる、居心地がよくなる、そんな効果をもたらすこともあります。


香りのある生活

香りの選び方を中心にご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
まずは、自分がどんな目的でどんな香りを使おうか、と考えることから、香りのある生活の一歩は始まります。 お好みの香りでもいいですし、これを機に見つけた香りでもいいです。 まずはこの香りを使おう!という、あなたならではの1本を選んで、毎日の暮らしのなかに取り入れてみてはいかがでしょうか。
香りを使っていくことで、自分の好みもわかってきますし、自分の求めている香りをまた見つけることができると思います。