あたらしい季節がやってきましたね。あたたかな太陽の光が降り注ぎ、伸びゆく新芽や色とりどりの花々に、フレッシュで明るい気分になります。春はあたらしいことをはじめるのにはぴったりの季節。今回はそんな季節にぴったりの、心にも体にも嬉しい「アロマ空間デザイン」の魅力ついてご紹介していきます。アロマ空間デザインを学んで、この春から素敵なアロマライフをはじめませんか?

アロマ空間デザインとは?

「アロマ空間デザイン」と聞いて身近に感じる方は少ないかもしれませんが、アロマ空間デザインは、生活シーンで誰でも実践できるとても身近なものです。
日頃からアロマをお部屋で使っていて、アロマをもっともっと使いこなせるようになりたいという方にぜひ取り入れていただきたい考え方です。
アロマ空間デザインとは、植物の葉や花、枝などから抽出されるエッセンシャルオイルの力を活用する「アロマセラピー」と空間デザインを融合させた考え方。香りをデザインする楽しさのほんの一部をご紹介します。

アロマにはカラーやイメージがある

言うまでもなく香りは目には見えません。しかし、アロマ空間デザインにおいては、エッセンシャルオイルの香りひとつひとつに、カラーやイメージ、寒暖などのデザイン性があると考えます。
例えば、ペパーミントのすっきりと清涼感のある香りは、クールなイメージがあり、水や空を連想させるブルーの色味を感じさせます。また、歯磨き粉やお菓子などの香りとしても親しまれ、カジュアルなイメージもあります。
一方、ローズのような濃厚なお花の香りは、エレガントでラグジュアリーな雰囲気を感じさせ、ピンク色のカラーイメージを持ち、特別なシーンにふさわしい華やかなイメージがあります。このように、空間デザインの観点でとらえると、アロマにはアロマセラピーとしての機能性に加え、カラーやイメージも併せ持つという特徴があります。

香り選びがライフスタイルを変える

リビングのソファやカーテンを選ぶとき、その空間の雰囲気やイメージに合わせて色や素材を選びますよね。心安らぐアットホームな雰囲気にしたい、スタイリッシュでモダンな雰囲気にしたい、といったように、なりたい気分やなりたい雰囲気にあわせて、インテリアを考えていきます。アロマ空間デザインを学ぶと、そこに、プラスして香りでもお部屋をコーディネートすることができるようになります。
一説によると、嗅覚は感覚の中でも人の記憶や感情に働きかける影響度が視覚に次いで2番目に大きいといわれていますので、(「アロマ空間デザイン検定公式テキスト」参照)空間にあった香り選びは、お部屋全体のイメージや雰囲気、ライフスタイルをも大きく左右すると言えます。

はじめてのアロマ空間デザインなら、入門コースがおすすめ

春から新生活をスタートさせる方、新しい気持ちで心地良い毎日を送りたいと思っている方、この機会にアロマ空間デザインを学んでみませんか?アロマ空間デザイン入門コースなら、アロマの知識がまったくなくても、安心して学びはじめることができます。
「アロマ空間デザイン検定対策コース」では、アロマ空間デザインインストラクターから丁寧に学ぶことができます。
楽しく学んだあとは、検定試験に挑戦いただくこともできます。

さらに深く学びたい方には…

アットアロマ アロマ空間デザインスクールでは、アロマ空間デザインをさらに深く学びたい方やアロマ空間デザインをお仕事にしたい方を対象に、プロフェッショナルを育成する本格的なコースも開催しています。ご興味のある方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
アロマ空間デザインスクールについてはこちら